社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2018年8月

2018_08/10

夏休み早朝ラジオ体操

小学生の時の夏休みは通っている小学校での早朝ラジオ体操に行くのが習慣ではなかったですか?

そして終了後にカードにスタンプをもらうのが楽しみでもありました。

部屋を整理していたら昔使っていた「ラジオ体操出席カード」が出てきました。

「懐かしいなぁ〜」

そういえば自宅すぐ近くに小学校があるのですが、昔のように早朝のラジオ体操をしていないんじゃぁないかなぁ!

公園とか広場でやっているところもあるのかな?

皆さまのお子さんやお孫さんは夏休みの早朝ラジオ体操に行っていますか?

2018_08/09

「金の貧乏はしても、心の貧乏はするな!」

ドトール・コーヒー 創業者の鳥羽博道さん。

お父さんから「金の貧乏をしても心の貧乏はするな」と教えられたそうです。

商売の基本は客様にいかに喜ばれるかですが、心の貧乏をしている人は、お客様のことより先に、利益やコストを考える傾向が強いんじゃぁないかと。

それと、子どものこと家の床の間に「至誠通天」をいう書が飾ってありましたが、誠は天に通ずるということ。

この2つの言葉は父からもらった宝物であり、鳥羽さんの私信になっているそうです。

言われると「ハッ!」としますが、私も「お客様に喜んで頂いて、結果として利益に繋がるといいな」と思っていますが、言葉の通りにはいかないもの。

お客様を第一優先に考えるか、はたまた利益やコスト最優先に考えるか・・・。

基本的には「自分も良し、相手も良し、第3者も良し」の三方良し経営がいいですね。

ドトールコーヒーHP

2018_08/08

「能」と「歌舞伎」

 
能と歌舞伎は名前は知っていますが、その歴史は全く気にしたことがありませんでした。
 
HPなどで調べると、能は今から1300年くらい前に、中国から日本に伝えられ、織田信長(1534-1582)豊臣秀吉(1536-1598)、徳川家康(1542-1616)といった歴代の権力者のお抱えとなり、武家の教養として発展したということなので、位の高い人しか観ることができなかったのかもしれません。
 
歌舞伎は1603年の項だといわれ庶民が楽しむものだった。
 
能のほうが圧倒的に長い歴史があるようです。
 
東京2020 開会式・閉会式 4式典総合プランニングチームのメンバーに選出されたのが、なぜ歌舞伎役者ではなく能楽師が(野村萬斎さん)選ばれたのか納得した次第です。

写真は今朝の静岡市内の朝焼け!
今朝の静岡市内の朝焼け

2018_08/07

天下の奇祭「くわな石取祭り」

8月5日(日)に妻の実家である三重県鈴鹿市で法事があり、その夜に桑名市で開催されている天下の奇祭「くわな石取祭り」を見に行きました。

毎年見に来ていますが、日本一やかましい祭りと言われており、鐘や太鼓のリズムある響きが心に心地よく染みこんできます。

こんな祭りが地元静岡市にあったらいいなぁと思わずにはいられません。

「くわな石取祭り」HPより
「桑名の春日神社の石取祭は、江戸時代初期に始まったものといわれ、桑名城下の町人や藩士が楽しみにしていた初夏の祭りです。祭車総数43台、全国的に見ても単一の神社、一神事でこれほどの山車が一堂に会する祭りは非常に珍しく鉦や太鼓を打ち鳴らし、「日本一やかましい祭り」と言われ、平成19年3月には「桑名石取祭の祭車行事」の名称で、「国指定重要無形民俗文化財」に指定されました。」

石取祭り

石取祭り 動画

 

2018_08/06

輪が広がっています!

昨日は妻のお父さんの7回忌のため三重県鈴鹿市に行きました。

前回が3回忌でしたが、孫が結婚しているので新メンバが増えています。

次回は6年後の13回忌なので更に輪が広がっているはず。

きっと天国のお父さんも喜んでいるに違いありません。

2018_08/05

えっ!、社内で内ゲバ発生?

「おっ、なんだ!」

「社内で内ゲバか・・・!!」

頭を守るためにヘルメットをかぶって誰かに攻撃をしようとしている社員がいたの危険を覚悟で撮影しました。

よーくみたら、蜂バスターのM君でした!(;^_^A

2018_08/04

ゴールの無いマラソンランナー

企業経営とは、ゴールの無いマラソンランナーと一緒。

企業経営は、一旦走り始めたら途中で辞めることはできません。

経営する中で順調な時もあれば、そうでない時もあります。

例え一時的に後退することはあっても結果的に前進できていればいいじゃぁないかと。

私の仕事は次の経営者にバトンタッチするまでよりよい状況にしておくことだと思っています。

昨日の朝焼け

ウェブ商談
申し込み
ウェブ商談申し込み