社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

セミナー・勉強会

2025_09/12

「お客様が感動するのは、満足ではなく物語!」

2006年から始まった「社員勉強会」(一般公開講演会)も、今回で第32回を迎えました。

今回の講師は、リッツ・カールトン初代日本支社長であり、「感動のホテル」を築いた高野登さん。

リッツ・カールトンの価値創造の鍵は、「顧客満足」ではなく「顧客との絆」。

高野さんは「お客様が感動するのは、満足したときではなく“物語”が生まれたとき」と語ります。

サービスで満足度を追求すると、“当たり前”になる。

しかし、スタッフとお客様との心の触れ合いから物語が生まれれば、それは一生の思い出となり、感動につながると。

素晴らしい音楽が何度聴いても飽きないように、心の通い合いは形に残らなくても人の記憶に刻まれる。

リッツがどのように「お客様との物語」を紡いできたのか・・・。

この勉強会は社員の学びの場ですが、営利目的ではなく一般公開していますので、どなたでもご参加いただけます。

大人2,000円、大学生以下無料。

日 時 202509月27日(土)
会 場 静岡グランシップ11階 会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区東静岡2-3-1)
    東静岡駅から徒歩5分
開 場 1230
開 演 1300分 13時〜16時20分 (20分休憩あり)
入場料 一般 2000円 大学生以下  無料 
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar    (ネット申込)
    https://www.murata-brg.co.jp/seminar (アナログ申込)

高野 登氏

2025_07/15

「高野登氏の講演会を開催します!」

2006年から開催している「社員勉強会」(一般公開講演会)、今回で第32回となります。

今回の講師は、感動のホテルリッツ・カールトン初代日本支社長の高野登さん。

リッツ・カールトンの物語の作り方!

「お客様が感動するのは、満足したときでなく『物語』が生まれたとき」だと。

「満足の先に感動はなく、あるのは大満足だけ」

サービスでお客様の満足度を高めて行こうとすると1回目受けたサービスは2回目では当たり前になり、次々と充実したサービスにしなくてはお客様は満足しなくなるので、リッツは価値創造のキーワードを
「顧客満足」から「顧客との絆」にした。

お客様の旅が、一生の思い出になるように、スタッフとの心の触れ合いから物語が生まれ、一生の思い出の旅になる。

マニアルではなく心と心の触れ合い。

素晴らしい音楽は何度経験しても、決して飽きるこがない。

リッツが「お客様との物語」をどのように作って行ったのか・・・・。

この講演会は社員のための勉強会なので営利を目的としていませんが、一般公開しているので誰でも参加することができます。

日 時 202509月27日(土)
会 場 静岡グランシップ11階 会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区東静岡2-3-1)
    東静岡駅から徒歩5分
開 場 1230
開 演 1300分 13時〜16時20分 (20分休憩あり)
入場料 一般 2000円 大学生以下  無料 
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar    (ネット申込)
    https://www.murata-brg.co.jp/seminar (アナログ申込)

高野登氏 講演会

2025_02/22

中村文昭氏講演会「なんのために!」

3月22日(土)に中村文昭さんのお招きして社員勉強会(一般公開講演会)を開催します。

2007年、2009年、2016年に登壇していただき、今回が4回目ですが、2016年から9年が経過していることにビックリ。

タイトルは基本中の基本である「なんのために!」

何をやるにしてもダラダラ取り組むのではなく、「なんのために」を根底に置くことの必要性をお話しいただきます。

今回で31回目の「社員勉強会」ですが、過去の経験でいうと、個人ではなく、家族で聞くと共通の話題となります。

1、
日々の行動や仕事の意味を深く考えることで、
人生の方向性が明確になる。

2、
「何のために」を考えることで、
自分のためだけでなく、
他者を喜ばせることに焦点を当てるようになる。

3、
単に「何をするか」ではなく、
「何のためにするか」を考えることで、
仕事への取り組み方が変わる。

4、
人を喜ばせることを目的とすることで、
自身の幸福感も高まる可能性がある。

5、
目的意識が明確になることで、
困難に直面しても乗り越える力が生まれる。

6、
「何のために」を考え続けることで、
思いもよらない方向に人生が展開する可能性が開かれる。

7、
常に目的を問い続けることで、
自己研鑽や学習への意欲が高まる。

≪勉強会詳細はこちら≫

第31回村田ボーリング技研株式会社 勉強会 チラシ表

≪お申込み方法≫

(1)ネットでのお申込み(電子チケット)
 ①こちらのサイトより必要事項を記入してお申込み
 ②お申し込み詳細確認メールが送られてくるので、チケットを確認する
 ③3月22日(土)ご来場し、受付でチケット画面をご提示ください

(2)チラシ裏面の紙に記入後、Fax・郵送・手渡し(紙チケット)
 ①下記のpdfをダウンロード&印刷
  第31回村田ボーリング技研株式会社 勉強会 チラシ裏

 ②申込み情報をご記入の上、Faxや郵送、直接のお渡し
  Fax:054-257-1296
  郵送等:〒421-0106 静岡市駿河区北丸子1-30-45
 ③チケットの受け取り(受け取り方法により異なります)
  ・来社:現金にてお支払い、その場でチケットのお渡し
  ・郵送:入金確認後、チケットの郵送
 ④チケットをご持参のうえ、3月22日(土)ご来場

≪お振込み先≫
チケット郵送ご希望の方はお申し込み後、
下記へお振りこみください。入金のご確認が
取れ次第、チケットを郵送させていただきます。

【振込先】
静岡銀行 丸子支店(普通)
No.170264 ムラタボーリングギケン(カ

※銀行お振込時、御依頼人(差出人)のお名前は、
 申込者様のお名前で振込下さい。
※誠に恐れ入りますが、お振込手数料は
 お客様ご負担でお願い致します。
お振込期限 2025年3月20日
(事情により、入金が遅れる場合はご一報下さい。)

2024_11/13

講演会での質問しやすい場所!

以前から講演会などで質問する方でした。

妻と一緒の講演会などで「あなた、寝ていたのによく質問ができるね」と言われることも(汗)

そんな時も「ふっ!」と質問することが降りてくるんです。

「みんなが、こんなこと聞いてみたい」と思えるような質問ができたらいいなぁと。

ちなみに座る場所が後ろだと、「参加者がこんなにいるのか」とちゅうちょするような場合でも、前の
席に座っていると後ろが見えないので手を挙げやすいです(笑)

講演会場

2024_09/21

「同じ思いの仲間っていいなぁ!」

人を大切にする経営学会主催の「経営人材塾」(毎月1泊2日)が4月に開講し今月で6回目となりました。
8月は夏合宿(会社視察)があったことで塾生同士はより親しい関係に。

前向きに学ぼうとしている人たちの中にいるとこちらも元気をもらいます。

毎回会う度に親しくなっていく。

仲間っていいなぁ!

会社もこのような雰囲気にしていかなくてはと思うばかりです。

写真:東条設計さん(夏合宿訪問先)

経営人材塾夏合宿「東条設計さん視察}

2024_09/19

心のリセットができます!

2013年から2018年まで法政大学院・坂本光司研究室にて学ぶ機会を得ました。

毎週土曜日に開催される坂本ゼミで1週間の最新情報を得ると共に人を大切にする会社について学ぶ機会があることで1週間ごとに気持ちをリセットすることができていました。

卒業してから話しを聞けるのは2か月に1回程度になり、コロナ禍ではゼロ。

今年に入って人を大切にする経営学会(会長・坂本光司先生)が主催する経営人材塾入塾したことで毎月じっくりと話しを聞けることが楽しみの一つ。

昨日も、隔月で開催される「静岡県経営革新フォーラム21」にて少しの時間でしたが坂本節を聞くことができたのが嬉しいです。

坂本光司先生

2024_08/21

講演会などの質問の際に気を付けていること!

昨日、「日本政策金融公庫」」の会員組織である「静岡中小企業懇話会」主催の勉強会で講師は須田慎一郎さん。

テーマは「取材現場から見た政治経済の裏側」

自民党総裁選挙があるので、旬の話題を聞くことができました。

この選挙のことで聞きたいことががあったので質問タイムに、いの一番で「はい!!」と挙手。

質問の際に気を付けているのは「〇〇会社の〇〇です」という冒頭の言葉。

色んな所で質問する方のほとんどの方が早口なので全くと言って聞き取れない。

そんなこと経験している人は数多くいらっしゃると思います。

せっかくみんなの前で質問するのだから、「どこの誰か」ということを、「ゆっくり」、そして「はっき
り」というようにしています。

今回も、「村田ボーリング技研の村田と申します」と誰もが分かるように自己紹介することができました。

写真は「須田慎一郎さん」のHPより