社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025.11.16

福島第一原発視察で感じた「命を懸けた現場」の現実!

福島第一原発1号機は、日本で最初に建設された商業用原子炉。

アメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)が日本の原子炉技術を指導する目的がありました。

1号機から4号機まではGE指導の元に東芝・日立製作所が関わりノウハウを構築。

当時、アメリカでは津波を想定した設計が必要ではなかったため、非常用ディーゼル発電機はタービン建屋の近くの低い位置に設置されました。

福島第一原発の敷地は海抜約10mでしたが、実際には約15mの津波が襲来。

これにより非常用発電機が浸水して使用不能となり、原子炉を冷却できず重大事故へとつながることに。

その後、水素が原子炉建屋に漏れ出し爆発。

炉心内部の圧力は安全基準の2倍に達し、「いつ爆発してもおかしくない」極限状態の中で放射線量の高い建屋内へ突入し、圧力容器の爆発を食い止めた東京電力の社員たち、そして決死の注水作業を行った自衛隊員が日本を守った。

今回、我が社のスタッフと共にその現場を視察しました。

関係者約4,000名が、最長40年・約8兆円と言われる廃炉作業に日々取り組んでいます。

私自身は今回が3回目の視察ですが、そのたびに「この場所で命を懸けて対応した人がいた」という事実に、胸が熱くなります。

前日には、8.4mの津波で住民5,600人のうち756名が亡くなった宮城県・閖上(ゆりあげ)地区、そして343.6haの海岸林のうち307.0haがなぎ倒されてしまった仙台空港近くの防災林を視察。

震災後、この地域では「全長5km × 幅200m=約100ha」に37万本もの苗木が植樹されたそうです。

造園業の田中秀穂さんは、林野庁から託された1.5haの海岸林を守り、京都御所で採取した種から育てたクロマツ1万4,000本を植樹した黒松の成長を妨げるツルの除去作業を体験させていただきました。

二日間の視察を通じて感じたのは、
「被災地では今も全力で復興が続いていること」
「震災の教訓を後世へ伝えようとする強い思いがあること」です。

今回参加したメンバーも、多くのことを学んだ視察となりました。

 

この記事をシェアする

2025.11.15

「今日もまた、ちょっと反省です!」

会議や打ち合わせの場で、

つい「あれがないからできない」「これがないからできない」と口にしてしまうことがあります。

特に、気の合わない相手から言われた時ほど、その傾向は強くなるものです。

一方で、周りから信頼を得ている人は、与えられた条件の中で最善を尽くそうとします。

環境や他人のせいにせず、「今あるものをどう活かすか」に目を向けられる人や組織は、逆境に強く、確実に成長していくのではないでしょうか。

「できない理由を探すより、できる方法を探す」

その積み重ねが、未来を切り開く原動力になる。

分かっちゃいるけど、つい口から出るのは“できない言い訳”ばかり。(^^;

今日もまた、ちょっと反省です。



この記事をシェアする

2025.11.14

ツイてる人のそばにいると、自分もツイてくるから不思議!

以前、月に1回で通年(12回)の勉強会に参加したことがあります。

参加者はプラス思考で前向きな人ばかり。

前回の課題ができていなかったり気乗りしない時もありましたが、
出席する度に元気が湧いてきたものです。

反対に、愚痴や不平不満ばかりが飛び交う場にいると、
その空気に引きずられて、気持ちまで沈んでしまうもの。

「ツイている人生を送りたいなら、ツイている人と付き合いなさい」

よく耳にする言葉ですが、本当にその通りだと感じます。

人は、誰と時間を共有するかで、考え方も行動も変わります。

だからこそ、自分のまわりに「前向きな波動」を持った人を増やしていきたいなぁ!

「僕ですか・・・?」

もちろん、「ツイてる〜!」

この記事をシェアする

2025.11.13

信頼される人は、「言われたこと以上」をしている!

職場でも日常でも、

「言われたことができない人」
「言われたことしかやらない人」
「言われたこと以上のことができる人」

などの3タイプに分かれるように思います。

どんな環境でも、やはり“言われたこと以上のことができる人”が信頼され、必要とされるのは間違いありません。

ただ、改めて自分を振り返るとどうでしょうか?

得意なことには気が利くけれど、不得意な部分では気が回らない・・・。

完璧ではなくても、少しずつ「相手の立場に立って行動する意識」を持つことが、「気が利く人」への第一歩かもしれません。

この記事をシェアする

2025.11.12

ソニーが挑んだ「電卓戦争」SOBAXが語る時代の記憶

父が生前使っていた古い電卓、ソニー製「SOBAX ICC-610」。

調べてみると、1969年に発売されたもので、当時の価格はなんと29万8千円。

今の価値に換算すると、100万円を超える高級機です。

前身モデルのICC-500(1967年発売)はバッテリー駆動まで可能という“モバイル電卓”の先駆けでした。

当時は電卓市場が急拡大し、40〜50社が参入。

「電卓戦争」と呼ばれるほどの競争が繰り広げられ、1970年には市場規模が1000億円に達したといいます。

しかし、ソニーは3年後の1973年、この分野から撤退。

激しい競争の中で利益が薄れた“時代のうねり”を感じさせます。

SOBAXは、技術革新の熱気と挑戦の象徴として、今も静かにその歴史を語り続けています。

ソニー製「SOBAX ICC-610」

ソニー「SOBAX ICC-610」

この記事をシェアする

2025.11.11

「聞く力」が信頼をつくる!

伝えたいことがあっても半分しか聞いてくれず、反対に相手の話しを聞くことになる。

こんなことって、日常の中で意外とよくありますよね。

特に、上司と部下、先輩と後輩といった関係では、「つい口を出したくなる」場面が多いものです。

反対に、自分の話を「そうだね」「大変だったね」と共感しながら聞いてくれる人に、自然と好感や信頼を抱きます。

アドバイスよりも、まず「聞く」ことが相手の心を開く第一歩。

分かってはいるけれど、実際にやってみると難しい——。

それでも、相手の言葉を最後まで聞く姿勢を大切にしたいものです。

聞くこともまた、大切な「伝える力」だと思います。

この記事をシェアする

2025.11.10

「伝えたつもり、が一番伝わらない!」

仕事でも日常でも、「ちゃんと伝えたつもりなのに、相手に伝わっていなかった」という経験はありませんか?

波長が合う相手なら、言葉少なくても「アウンの呼吸」で伝わることがあります。
しかし、考え方や感じ方が違う相手には、同じ言葉でも受け取り方がまるで異なります。

だからこそ、「復唱」や「確認」を大切にする文化を持つ会社は強いのだと思います。
伝えたつもりをなくす仕組みづくりが、信頼関係を育てる第一歩ですね。

この記事をシェアする