社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025.11.08

断食で感じた“空腹の心地よさ”!

歳を重ねるにつれ、食べたものがうまく消化しきれず、常にお腹が重い状態になりやすくなります。

「歳をとったら腹八分目がちょうどいい」と言われますが、つい食べ過ぎてしまうのが悪い癖ですね。

20年ほど前、伊東市にある「ヒポクラティック・サナトリウム」という断食道場で、1週間のプログラムを体験したことがあります。

断食中は「ニンジン+リンゴジュース」でビタミンやミネラルを補いながら過ごす内容でしたが、1日1kgずつ体重が減り、身体の中がどんどん軽くなるのを感じました。

お腹の中に何も入っていないという感覚が、こんなにも心地よいものなのかと驚いたものです。

生前、父が断食道場に通っていた気持ちが、今になってようやく分かるようになりました。

この記事をシェアする

2025.11.07

「良いところに気づける人でありたい!」

「良いところに気づける人でありたい!」

人の欠点にはすぐ気づくのに、良いところは意識しないと見えてこないもの。

人間はどうしても「他人の短所」に目が行きやすい生き物。

だからこそ、意識して“良い面”を見る習慣を持つことが大切ではないかと。

「この人のここが素敵だな」と思えるようになると、自分の心が柔らかくなり、周囲との関係も不思議と穏やかになります。

誰もが「他人の良いところに気づける人」になれたら、よい社会になるのは間違いありません。

この記事をシェアする

2025.11.06

問題を「指摘」するより、「解決”する人でありたい!」

組織の中では、課題や問題点を見つけることも大切です。

しかし、ただ「ここが悪い」「あれがうまくいかない」と指摘ばかりしても、何も変わりません。

本当に必要なのは、「問題を見つける力”ではなく、問題を解決すること!」

現状を冷静に分析し、改善のために自分が今できることを一つずつ行動に移す。

その積み重ねこそが、強いチームと信頼される組織をつくっていく。

問題を口にするだけの集団は、いずれ淘汰されてしまうのは間違いありません。

一方で、解決へと動く集団は、どんな環境でも生き残っていけるのではないでしょうか?

この記事をシェアする

2025.11.05

「偶然なんてない!・・・すべては必然の出来事」

よく「偶然の出会い」と言いますが、私は日々の出来事はすべて“必然”だと思っています。

人生で起こることに無駄はなく、嬉しいことも、辛いことも、すべてが自分を成長させるための出来事。

たとえ「ツイていない」と感じることがあっても、それを「学びの機会」と受け止めることで、気持ちは前に向かいます。

大切なのは、出来事をどう捉えるか。

視点を変えれば、どんな経験も“自分を磨くチャンス”に変わるのだと思います。

この記事をシェアする

2025.11.04

「年齢は数字にすぎない!」挑戦し続ける心が若さの秘訣

昔から「気持ちは若いんだけどね!」という言葉をよく耳にします。

その言葉、今の自分にもよくわかるようになりました。

68歳になった今でも、気持ちだけは“若いつもり”でいます。

年を重ねると「もう歳だから」「若くないから」と、知らず知らずのうちに諦めが増えていきがち。

けれど、その気持ちが“老い”を早めてしまうのかもしれません。

私の場合、父が80代半ばで歩くことが難しくなった姿を見て、「自分はそうなりたくない」と強く感じたので10年前からの早朝ラン、最近では早歩きを実践しています。

大切なのは、年齢ではなく「まだできる」と思う心。

そして「若い人には負けないぞ」という気概です。

挑戦する気持ちを持ち続けることこそ、本当の若さの証なのだと思います。

写真:ウォーキング中に撮影(JR東海道線路沿い)

この記事をシェアする

2025.11.03

「夢を否定する文化から、応援する文化へ!」

「夢」という言葉を辞書で引くと、日本では「現実から離れた空想」や「はかないもの」と説明されています。

一方で、欧米では「夢は実現するもの」と表現されているそうです。

たしかに、日本では「夢みたいなことを言って」と笑われることがありますが、欧米では「すてきな夢だね!」と励まされる。

文化の違いとはいえ、この“受け止め方”の差は大きい。

思えば、私も子どもたちに「夢を持て」とはあまり言ってこなかった気がします。

夢は人を前に進ませる力を持っています。

叶うかどうかよりも、“夢を描き続ける心”があるかどうかが大切なのかもしれません。

夢を笑うのではなく、応援し合える社会にしたい。

そう思う今日この頃です。


素敵な空模様

この記事をシェアする

2025.11.02

早朝ウォーキングの安全対策、進化していました!

健康維持のために続けている早朝ウォーキング。

できるだけ速いペースで歩くよう心がけています。

出発時間はいつも朝5時半が目標。

夏シーズンは空も明るく気持ちよく歩けますが、最近ではすっかり真っ暗な中でのスタートになっています。

これまで特に反射板などは付けずに歩いていましたが、やはり安全のためには必要だと感じ、ネットで調べてみることに。

以前は「ただの反射板」しかなかったのが、今では充電式の高輝度LED反射グッズが主流になっているんですね。

さっそく今回は、腕に巻くタイプのLED反射バンドを購入しました。

光がしっかり届いて、遠くからでも視認性抜群。

これで、暗い時間帯のウォーキングも安心して続けられそうです。


充電式高輝度LED反射板

この記事をシェアする