食堂に設置してある14個の島(テーブル)に4人が座れるようにしてあります。
対面用の飛沫防止アクリル板は用意できたのですが、隣同士の間のアクリル板が見つかりません。
なので、ホームセンターで木材を買ってきて写真のような飛沫防止シートを作成しました。
シート巾1.5m×高さ60cm、テーブル巾は90cmなので、
テーブルの端からシートが30㎝オーバーするので隣同士の飛沫を防止する効果が大です。
14個、作り甲斐がありました!!
手づくり飛沫防止シートとアクリル板
2021.01.21
飛沫防止シートを手づくりしました!
この記事をシェアする
2021.01.20
福だるま・・「無病息災」
静岡浅間神社で福だるまを購入。
会社に置く場合は「商売繁盛」が定番だと思いますが、コロナ禍にあるので「無病息災」を祈願しました。
無病息災「病気に罹ることなく健康である」
1年健康で過ごせますように・・・・!
だるまの高さは40cmあり、近くでみると大きく感じますが、広い事務所に置くと小さく見えます。
静岡浅間神社 福だるま
この記事をシェアする
2021.01.19
切り替えが早い人は、成長も早い?
自分にとって都合の良いことは直ぐに受け入れられるけど、
自分にとって都合の悪いことは直ぐに受け入れられないので、
受け入れられるまで悶々とすることになる。
いつかは受け入れることになるなら、直ぐに受け入れられるようになれば、次の展開に進みやすくなるのは間違いありません。
切り替えが早い人というのは成長が早いし、前向きで、周りからの信頼も大きいんでしょうね。
「全ては必然」と思える人ほど切り替えが早いのは間違いありません。
素敵な海岸
この記事をシェアする
2021.01.18
心に余裕を持つ工夫をすることが大事だとは思っているけど・・・・!
世知辛い世の中です。
十年一昔いわれていた世の中と違って、今では一年一昔の時代。
人が短気になっているのも、スピードアップしているのが原因なのかも知れません。
五日市剛さんは「怒っている人の息は物凄い毒素が含まれている」といっています。
また、ある講演会で「一人一人が、『ゆるす』『ゆずる』と言う気持ちを持ち、怒らないことが必要」だということを聞いて、「自分は何もできていない」と反省したことがあります。
「ゆるす」「ゆずる」は頭で分かっていても、なかなか実践できないもの。
しかし、「そうしよう!」と思っているのと、「そんなことやってられるか!」と思っているのでは結果が全く違うのはいうまでもありません。
常に心に余裕を持つ工夫をすることって、とっても大事。
「瞑想」する時間を持つということもいいのかもしれません。
五日市剛講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
この記事をシェアする
2021.01.17
島直也 静岡市議会議員・後援会事務所開き
マイクを持っているのは田辺市長
島直也市議会議員 事務所開き
この記事をシェアする
2021.01.16
心からの笑い声で「幸せ」を感じました!
オンライン飲み会!
昨晩は妻が高校時代の友人とオンライン飲み会の日。
定期的に開催されていますが、オンラインになった瞬間に高校時代に戻るのが分かります。
「心から楽しい!!」という笑顔や、笑い声を聞く度にこちらが幸せな気分になりました。
と、同時にいつもそのような雰囲気になっていないことに反省・・・。
心から楽しそうに笑っている声は回りの人をも幸せにするんですね(^.^)
この記事をシェアする
2021.01.15
弾劾(だんがい)とは!
マスコミが「トランプ大統領弾劾裁判」と報道しています。
「弾劾」という言葉はなんとなく分かりますが、どういう意味なのでしょうか?
昨年、トランプ大統領が弾劾裁判を受けた際にも「弾劾って何?」というタイトルで投稿しましたが再度のアップです。
弾劾とは、身分保障された官職にある者を、義務違反や非行などの事由で、議会の訴追によって罷免し、処罰する手続き。
対象が「身分保障された官職にある」ということなのですね。
この記事をシェアする