社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025.09.14

「著名YouTuberって、本当にすごい・・・!」

静岡市内に住んでいる著名YouTuber「A」さんの豪邸。

数年前に中古住宅を?億円で購入しました。

ウォーキングの折り返し地点にあるので以前から気になっていたんです。

Aさんのチャンネル登録者数はなんと1600万人以上、動画の最高視聴回数は約2億回と、とにかく桁違い。

どれくらい稼いでいるのかネットで調べてみたら、推定で年収2.●億円とも・・・!(汗)

「3億円の自宅に?億円かけてシアタールームを作る」という動画がupされていましたが、再生回数約300万回。

以前はコンクリート打ちっぱなしだったのですが、数か月前から足場が掛かっていていたのが数日前に取れていたんです。

彼の動画に?千万円かけて色を塗り直したと。

今までに投資したリフォーム代が1.●億円。

「著名YouTuberって凄いんですね・・・」

A氏の豪邸

この記事をシェアする

2025.09.13

「うまくいかないことを 楽しめた時 成果は最大となる!」

私たちは、うまくいかないことがあると、つい「運が悪い」とか「誰々のせいだ」と口にしてしまいがち。

しかし福島正伸さんは、失敗や困難に直面したときこそ「自分の力でなんとかしよう」と前向きに取り組む姿勢が大切だと語ります。

問題を他人のせいにせず、自分ごととして受け止め、夢中になって取り組む。その姿勢こそが成果につながるのです。

脳に汗をかくほど考え抜き、「楽しい!」と思えたときに大きな成長や結果が待っている。

福島さんは、うまくいかないことを「チャ~ス!」と自分事として受け止め、挑戦を楽しんでいる人だからこそ、多くの人から信頼されているのでしょう。

そういえば、「自分は正しいが、あいつが悪い、こいつが悪い、回りが悪い」と言っていて国民の信頼を失った国のトップがいました・・・。

素敵な空模様

この記事をシェアする

2025.09.12

「お客様が感動するのは、満足ではなく物語!」

2006年から始まった「社員勉強会」(一般公開講演会)も、今回で第32回を迎えました。

今回の講師は、リッツ・カールトン初代日本支社長であり、「感動のホテル」を築いた高野登さん。

リッツ・カールトンの価値創造の鍵は、「顧客満足」ではなく「顧客との絆」。

高野さんは「お客様が感動するのは、満足したときではなく“物語”が生まれたとき」と語ります。

サービスで満足度を追求すると、“当たり前”になる。

しかし、スタッフとお客様との心の触れ合いから物語が生まれれば、それは一生の思い出となり、感動につながると。

素晴らしい音楽が何度聴いても飽きないように、心の通い合いは形に残らなくても人の記憶に刻まれる。

リッツがどのように「お客様との物語」を紡いできたのか・・・。

この勉強会は社員の学びの場ですが、営利目的ではなく一般公開していますので、どなたでもご参加いただけます。

大人2,000円、大学生以下無料。

日 時 202509月27日(土)
会 場 静岡グランシップ11階 会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区東静岡2-3-1)
    東静岡駅から徒歩5分
開 場 1230
開 演 1300分 13時〜16時20分 (20分休憩あり)
入場料 一般 2000円 大学生以下  無料 
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar    (ネット申込)
    https://www.murata-brg.co.jp/seminar (アナログ申込)

高野 登氏

この記事をシェアする

2025.09.11

「ウォーキングで気づいた小さな時代の変化!」

最近の早朝ウォーキングで気づいたことがあります。

以前は家の玄関に表札があるのが当たり前でしたが、最近では掲げていない家を見かけるようになりました。

以前からアパートやマンションの郵便ポストに名前を書かないということはありましたが、先日見たアパートでは、すべてのポストに住人の名前が書かれていません。

郵便配達員さんや宅配業者さんは、きっと大変だろうなと感じます。

それだけ安心して名前を出せない、個人情報に気を使う世の中になってしまったということなのかもしれません。

 

この記事をシェアする

2025.09.10

「マイナスから始まっても、最後はプラス思考!」

日々の生活や仕事の中で、人の物事のとらえ方は大きく二つに分かれるように思います。

前向きに「できる」と考える人と、「失敗したらどうしよう」と不安を先に感じる人。

「頭に浮かべたイメージが実現しやすくなる」ということは良く聞く話しです。

成功を思い描けば達成に近づきやすく、逆に失敗ばかり考えているとその通りの結果を引き寄せやすなる。

だからこそ、プラス思考は大切だと感じていますが、私の場合はプラスとマイナスが行ったり来たりしながら最後は「なんとかなる」と思えるようになる。

この過程もまた、自分らしいプラス思考の形かなと感じています。

この記事をシェアする

2025.09.09

「13兆円減のタンス預金、どこへ行ったのでしょうか?」

昨日の日経新聞1面に「タンス預金、13兆円減」という記事が出ていました。

低金利を背景に過去最大60兆円(2023年1月)に達したタンス預金は、2025年7月には47兆円へ減少。

第一生命経済研究所が1万円札と千円札の発行枚数を基に試算したもので、金利上昇による金融機関への預け入れや国債購入、物価高による生活費への取り崩しが要因とされています。

そこで疑問に思ったのは、預金に回った分もカウントされているのかという点。

AIに尋ねたところ「タンス預金の減少は紙幣発行枚数からの推計で、銀行預金は含まれない」とのことでした。

もし13兆円が消費に回ったのであれば景気の押し上げ要因になりますが、預金に回ったのなら経済効果は限定的なのかもしれません。

表:第一生命経済研究所発表「タンス預金残高の推移」2024年9月時点

この記事をシェアする

2025.09.08

「脈々とつながる命に、ただ感謝です!」

人は一人で生まれてくるわけではありません。

両親がいて、そのまた両親がいて・・・と遡っていくと、30代前には10億人を超える先祖がいたことになる。

「自分がここにいる」という事実が、どれほど奇跡的なことかを思わずにはいられません。

会社の近くには創業400年以上続く老舗があり、現社長は14代目。

脈々と受け継がれる家業も、私たち一人ひとりの命も、数えきれないご縁とつながりの上に成り立っているのだと感じます。

だからこそ、今を生きられることに感謝したいと思います。

この記事をシェアする