会社の目指す方向を示す経営理念
会社は何のために存在しているのか?
「社会の進化発展」が第一目的なのか?
「住みやすい世の中」にするのか?
「社員を幸せにする」なのか?
「顧客満足」なのか?
「利益追求」なのか?
「社員満足」なら社員を幸せにすることを優先するだろうし、「利益追求」なら利益を出すことが最優先となり社員が疲弊しているかもしれない。
当社(村田ボーリング技研)は下記の理念の向かって地道に歩んでいる企業です。
我が社は、社員とその家族、そして取り巻く全ての人々の安心と幸福を実現するために、一人ひとりが品性の向上と三方良しの経営を目指し、存在感のある企業として、社会の進化発展に貢献する。
写真:村田ボーリング技研 玄関
村田ボーリング技研 玄関
2025.06.30
経営理念!
この記事をシェアする
2025.06.29
「ホンダ ゴールドウイング GL1800 40アニバーサリー」
群馬県から長男のお嫁さんのお父さんがホンダ大型バイクで静岡市まで来てくれました。
見た目がかっこいいじゃぁないですか!
調べてみました。
「ホンダ ゴールドウイング GL1800 40アニバーサリー」40周年記念モデル」特別仕様車。
私はバイクには乗れませんが、超安定した走りなんでしょうね。
主要諸元(SC68型)
エンジン:水冷4ストロークOHC水平対向6気筒 1,832cc
最高出力:109PS/5,500rpm
最大トルク:16.4kgf・m/4,000rpm
トランスミッション:5速リターン+電動リバース
車両重量:417kg(エアバッグ・ナビ仕様は425kg)
全長×全幅×全高:2,630×945×1,525mm
シート高:740mm
燃料タンク容量:25L
リアトランク容量:61L、サドルバッグ片側40L
乗車定員:2名
装備
クルーズコントロール
オーディオシステム
電動リバースギア
エアバッグ(エアバッグ仕様のみ)
ビルトインナビ(ナビ仕様のみ)
「ゴールドウイング」シリーズは、圧倒的な存在感と快適な走り、水平対向6気筒1800ccエンジンによる力強い出力、静粛性、環境性能を備えたHondaの最高峰クルーザーモデル。
40周年記念モデルは、特別なカラーリングとエンブレム、記念装備が特徴の、GL1800シリーズの中でも特別な存在。
![]() |
![]() |
この記事をシェアする
2025.06.28
実り多き合宿にしたいと思っています!
3週間前の係長合宿に引き続き、昨日から部課長合宿に来ています。
今年で4回目になりますが、実りある2日間にしていきたいなぁと。
4時半ごろカーテンを開けたら鹿がいたのでビックリしました。
鹿くんはカーテンを開ける音に反応したのかこちらを凝視、危険と察したのかすらこらさっさと行ってしまい撮影できませんでした。
会場近くにある全長150mの吊り橋
この記事をシェアする
2025.06.27
指定席が混む時代となりました。
若い頃(35年位前)に新規開拓を中心の営業をしていた時から東海道新幹線に乗る機会が多かったです。
当時は東海ツアーズの割安指定席を予約していましたが、以前は窓口で直接買える時代。
+500円出せば(もちろん、個人払い)、誰も乗っていないグリーン車(当時2階建て新幹線)に乗ることもできたので、出張帰りで疲れていたような時には使っていました。
その後JR東海エキスプレス・カード(1989年より発売)を利用するようになった時には自由席が満席でも指定席は誰もいないというような、今では信じられないような状態でした。
時は経ち、誰もがエキスプレス・カードを使うようになった今では、「こだま号」は自由席が空いているのに指定席は通路側がほぼ埋まっているような状態。
ひかり号の窓側指定席は前日予約の状態だとほぼ埋まってしまうので、早めに予約しないといけない時代となりました。
写真:キティちゃん新幹線(関西出張に行った際に撮影)
この記事をシェアする
2025.06.25
「ああ空気がおいしい~!」
早朝、外にでるとムッチャ空気がおいしい。
家の庭に青々した木々があるし、近くに公園があるので余計に空気がおいしく感じるのかもしれません。
庭の木々には毎日水やりしているので、より生き生きしているように感じます。
さぁ、今日も感謝の朝を迎えました!
この記事をシェアする
2025.06.24
「先手」→「千手」もあるんじゃぁない?
「先手必勝」の「先手」
「先手」とは、他より先に始めること。また、先回りして自分の立場を有利にすること。
「先手」もあるのだから「千手」もあるんじゃぁないかと。
「千手」をネット検索すると、仏教用語で「千の手」を意味し、千手観音菩薩を指すことが多い。
仏教言葉ですが、苦境にたった時こそ「先手のやり方がある」という意味で使いたい。
ちなみに、福島正信さんから「打つ手は無限」だと教えていただいております。
写真:蓮華王院 三十三間堂 HPより
この記事をシェアする