社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025.10.25

豊田佐吉の情熱にふれる時間でした!

昨日、名古屋市内で開催された展示会を見学したあと、トヨタ産業技術記念館に立ち寄りました。

目的は、豊田佐吉が発明した自動織機を見るため。

この自動織機には、24件の特許と数多くの技術が詰まっています。

アナログの機械なのに、まるで生きているように動くその姿には、毎回心を奪われます。

「どこを、どうしたらこのスイッチが入るのだろう…?」

そんなことを考えながら、気づけば1時間以上も見入ってしまうのがいつものこと。

昨日も夢中になって見入っていたら、説明員の方が何か興味のあるところがあるのですか?」と声をかけてくれました。

明快な回答をいただけないような質問をしてしまったようですが

明快な回答をいただけないような質問をしてしまったようですが、佐吉がどのように考えてこのシステムを考えたのかを巡らす時間となりました。

技術の裏にある「人の想い」。

それを感じるひとときは、いつ訪れても新しい学びがあります。

豊田自動織機

この記事をシェアする

2025.10.24

「知ってるつもり」は自信の成長を妨げる!

Facebookで友達になっている太田さんの投稿に心を打たれました。

脳科学者・西剛志氏によると、物事がうまくいく人とそうでない人の違いは「知ってる」という言葉にあるそうです。

「知ってる」と言った瞬間、脳は変化を止めてしまい、自らの成長を妨げてしまう。

反対に、知っていることでも「知らない」「もう一度聞いてみよう」と謙虚な気持ちを持つことで、成長の扉が開くのだとか。

「なるほどねぇ!」

全くその通りだと反省しました。

新人時代に受けた「地獄の13日訓練」で、トレーナーがこう言っていたことを思い出します。

「素直な人ほど、乾いたスポンジに水がしみ込むように成長する」

年齢を重ねるほど、どうしても頑固になりがちですが、学ぶ姿勢だけは若々しくありたいものです。

子どもが同じ絵本を何度読んでも嬉しそうに耳を傾けるのは、「まだ知らないことがある」と感じているから。

その柔らかい心こそが、成長の秘訣なんだと思います。

     

この記事をシェアする

2025.10.23

「前向きな社風が、逆境を乗り越える」

会議やミーティングでテーマを決めて話し合うとき、前向きな考え方を持つ人が多いと次々と意見が出て、建設的な議論が生まれます。

一方で、「でも」「どうせ」といった否定的な言葉が多い人がいると、話が進まなくなり、本来の目的からずれてしまうことがある。

数年前、福島正伸先生が主催する通年の勉強会に参加したことがありました。

全国から集まったのは、常にプラス発想で行動する経営者たち。

10名ほどのメンバーでの議論は前向きな意見ばかりで、エネルギーに満ちていたのを今でも覚えています。

「前向きな人が多い会社」は、どんな逆境にも強い。

社風そのものが、困難を乗り越える力を育ててくれるのだと感じます。

この記事をシェアする

2025.10.22

「新しいリーダーに期待が高まります!」

これまで政治のことはあまり書かないようにしてきましたが、
新しい総理大臣が誕生し、「日本がようやく変わるかもしれない」という期待が高まっています。

就任後の記者会見をネットで視聴し、その想いはいっそう強まりました。

トップが変わるだけで、ここまで国全体の“期待感”が変わるものなのですね。

高市新総理には「世界に誇れる日本」づくりを進めていただきたいものです。

そして、そのリーダーシップが発揮されるほど、海外から日本を訪れる観光客もさらに増えるかもです・・・。

下記画像はAiが生成してくれました(^.^)

 

この記事をシェアする

2025.10.21

「Xで届いた“ありがとう”が、来年への原動力に!」

静岡工場博覧会(通称・ファクハク)で、
村田ボーリング技研にお越しくださった方が「X」に嬉しい投稿をしてくださいました。

イベントを楽しんでいただけたこと、
そしてその感想を言葉にして発信してもらえることほど嬉しいことはありません。
スタッフ一同、心から感謝しています。

来年は、さらに内容を充実させてバージョンアップした
「村田ボーリング感謝day!」をお届けする予定です。

どうぞ楽しみにしていてください!

この記事をシェアする

2025.10.20

「地域とつながる感謝の3日間でした!」

「地域とつながる感謝の3日間でした!」

3日間にわたる ファクハク(静岡市工場博覧会) が無事に終了しました。

特に2日目・3日目は「村田ボーリング感謝day!」を開催。

2園の幼稚園によるお遊戯、3校の地元中学校吹奏楽部の演奏、さらに足久保太鼓の皆さまの力強いパフォーマンスで大盛況。

ミニトレイン乗車も大人気で、子どもたちの笑顔が絶えませんでした。

3日間の工場見学者は 636名ですが、イベント全体の延べ参加人数はなんと 4,962人!

多くの方に村田ボーリング技研を知っていただけたことを、本当に嬉しく思います。

運営を支えてくれた社員の皆さま、そして応援に駆けつけてくださった皆さま、心から感謝申し上げます。

この記事をシェアする

2025.10.19

「中学生も園児も大活躍!村田感謝day!」

静岡工場博覧会(通称・ファクハク)2日目。

昨日からスタートした「村田ボーリング感謝day」では、地域の皆さんにもご協力をいただき、大盛況の一日となりました。

まずは、、丸子幼稚園と若杉幼稚園のかわいらしいお遊戯も披露され、会場は笑顔と拍手でいっぱいに。

さらに、長田西中学校・長田南中学校の吹奏楽部による素晴らしい演奏。

両校とも県大会で「次点」という高い実績を持つ実力校で、その迫力ある演奏に会場中が魅了されました。

本日も会社見学に加えて、城山中学校吹奏楽部と足久保太鼓の皆さんが登場します。

今日も、会社見学に加えて、城山中学校吹奏楽部と足久保太鼓の演奏がありますので、お近くの方はお越しください。

昨日は、静岡第一テレビの取材も受けました。
https://x.gd/8gGBn

この記事をシェアする