人を大切にする経営学会主催の「人財塾」(月1回開催)
金曜日は「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞企業2社のトップのお話しで、
土曜日は坂本光司先生による講義やグループワーク。
昨日は、進行内容が全く理解できないままで司会も仰せつかり右往左往しながらの進行に加えて9時半から5時過ぎまでみっちりの内容で脳みそがパンパン状態!
今日起床したのが7時過ぎでSNSのupもこの時間になってしまいました(;’∀’)
現在66歳、今回の受講者の中で一番の年上かも・・・
人を大切にする経営学会主催「人材塾」
人を大切にする経営学会主催,人財塾
2024_04/14
脳みそが「パンパン!」です!(^^;
2024_04/13
人を大切にする経営学会主催「人材塾」の入塾式でした!
昨日、都内にて「人を大切にする経営学会」主催の「第7期中小企業経営プログラム」(通称「人財塾」)の入塾式がありました。
人財塾は毎月1回、金曜日と土曜日に開催されますが、金曜日の午後は「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業2社のトップの講和があり、土曜日は一日坂本光司先生の授業。
法政大学大学院で教鞭をとられていた坂本光司研究室で2013年から2018年まで数多くの学びを得て現在に至っております。
静岡駅から法政大学市ヶ谷校舎に通うのが毎週土曜日の日課でした。
私の経営の基本となっているのが坂本先生の教え。
昨日の日本レーザーの近藤会長のエネルギッシュなお話しも聞きごたえがあったし、講義終了後の懇親会でも多いに盛り上がりました。
これからは月1回の講義ですが、一緒に参加するTさんと共に坂本先生から数多くの学びを得て経営に役に立てて行きます。
人を大切にする経営学会主催「人材塾」入塾式
2023_08/30
「肯定言葉!」
恩師、坂本光司先生は自分の考えを持っていても人の意見を聞くようにしているし、他人の意見に「おっ、いいじゃない!」と肯定してくれる。
先生からそう言われると安心するものです。
さて、自分がそのようなことを言っているかといえば疑問です。
相手目線になり、聞くこと、褒めることは必要です。
2023_08/08
上場企業だからといって安泰ではない!
東洋経済から興味深い資料がネットに公開されている。
2015年と比べて「5年前より正社員を減らした上場企業」の500社ランキング。
公開情報だから企業名を記します。
1位 パナソニック 13.1万人
2位 NEC 4.3万人
3位 ソニー 3.6万人
4位 日立製作所 2.3万人
5位 富士通 1.4万人
6位 第一三共 1.3万人
7位 マブチモーター1.3万人
8位 パイオニア 1.0万人
9位 ユニデンHD 0.9万人
10位 東京電力 0.9万人
1位のパナソニックの13.1万人にビックリ。
2015年の正社員数が25.4万人なので 実に1/3以上の社員が減少したことになる。
上場会社でも社員を大切にしようとしている会社も数多くあると思いますが、
赤字決算時の株主総会で株主に対して発表する簡単な経費節減はリストラになるのでしょうね。
5年前より正社員を減らした500社ランキング
2023_08/06
久しぶりの坂本節(坂本光司先生)!
法政大学院 政策創造研究科 坂本光司研究室で共に学んだ後輩の同級会。
静岡市内で開催するということで声をかけていただきました。
今回は坂本ゼミ生だった柴田さんのお店「cafe & レンタルスペース宙(sora)」でランチを頂いた後に坂本先生によるミニセミナーが楽しみの一つ。
教え子が対象なので普段言えないようなこともお話しくださり、久しぶりに坂本節を聴くことができたし、久しぶりに会う仲間と楽しい時間を過ごせました。
坂本光司研究室 2014年度入学 同級会
2022_07/28
人の優しさは涙の量に比例する
坂本光司先生が良く口にする言葉。
「人の優しさは涙の量に比例する」
涙を流したことのない人は、人の悲しみ、苦しみが分からない。
企業が求めているのは成績が優秀とか知識やノウハウ、テクニックなどを身につけた人ではなく、人としての優しさや、組織の仲間のことを想いやる心もった人であると。
どの組織でも利他の心を持った人を必要としているのは間違いありません。
人の優しさは涙の量に比例する
2022_06/25
サムスン電子より「人を大切にする経営を教えてください!」
法政大学大学院・坂本光司研究室で学んでいた2015年頃だったと思います。
坂本先生から「サムスン電子(社員数約30万人)から教えてください」との連絡が入ったという話しがありました。
「私は中小企業専門なので、大企業のことは分かりません」と伝えたところ、『日本の大企業から学ぶものはありません。先生が提唱されている人を大切にする経営を教えてください』との返事だった」と。
あれから7年が経過、日本の大企業はますます弱体化しているように感じます。