昨日、我が家で家族クリスマス会を開催しました。
子供の1男2女にそれぞれ孫が6人なので全員集まると14人と1匹。
今年、2人の孫が誕生したので昨年よりも孫の数が増えています。
一番上の孫が3歳で0~3歳の間に6人。
わきあいあいの楽しい時間を過ごせたのが嬉しいです。
写真上 今年のクリスマス会
写真下 昨年のクリスマス会
![]() |
![]() |
家族クリスマス会
2024_12/23
昨日、我が家で家族クリスマス会を開催しました。
子供の1男2女にそれぞれ孫が6人なので全員集まると14人と1匹。
今年、2人の孫が誕生したので昨年よりも孫の数が増えています。
一番上の孫が3歳で0~3歳の間に6人。
わきあいあいの楽しい時間を過ごせたのが嬉しいです。
写真上 今年のクリスマス会
写真下 昨年のクリスマス会
![]() |
![]() |
家族クリスマス会
2024_12/10
8日(日)の孫の孫の百日祝い(お食い初め)が終わり店を出ようとした際に着物をきた女の子を連れた家族が入ってきました。
「七五三? それとも誕生日?」
ところで七五三って何?
ということで調べてみました。
・・・・・・・・・
七五三の由来は平安時代にさかのぼる。当時、子どもの死亡率が高く、「7歳までは神のうち(神の子)」と考えられていた。
そのため、子どもが健康に成長することは大変幸運なことと見なされ、節目の年齢で成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の始まり。
3歳:「髪置き(かみおき)の儀」– 髪を伸ばし始める儀式
5歳:「袴着(はかまぎ)の儀」– 男の子が初めて袴を着る儀式
7歳:「帯解(おびとき)の儀」– 女の子が初めて大人と同じ帯をつける儀式
11月15日に行われる理由については、徳川家光の子供(後の将軍綱吉)の健康祈願にちなんだという説や、旧暦の15日が吉日とされていたという説がある。
写真:孫の七五三
2024_12/09
昨日、孫(次女夫婦の次男・6番目)は百日祝いの日。
百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行う儀式。
3人の孫がはしゃぐなかで、楽しく食事させていただきましたが、大人はお腹一杯になりました。
![]() |
![]() |
2024_12/02
3人の子供たちの、最初の子供。
私にとっては孫。
ソファに3人座っている姿が可愛らしかったです。
孫 スリーショット
2024_11/18
生まれた時から家に仏壇がありましたが、仏壇に手を合わしたりあわさなかったりまちまちでしたが、
年齢が増し、気が付けば毎日手を合わすようになりました。
祖先の皆さまがいるからこそ今の自分がいるのは間違いありません。
写真右側は私が生まれる3週間前に亡くなった祖父「村田亀之助」
![]() |
|
2024_11/02
先週の土曜日に孫「あいちゃん」の七五三で静岡護国神社にお参りに行ってきました。
6人の孫がいるのですが、一番最初に生まれた唯一の三歳の女の子。
和服姿がとっても可愛らしい。
写真は3人の長男長女、それぞれ手を繋いで広い芝生ではしゃいでいました。
2024_08/31
「家族のとか自分に近い人に対しては、『あれもして欲しい』、『これもして欲しい』と相手に対する要求度が高くなるもの」と福島正伸さん。
確かに、親しくない人には気を使いますが、家族では気を使わない。
我が家では「おはよう」の挨拶は当たり前なのですが、「今さら奥さんに挨拶なんてできない」という話しを聞くときがあるので身内に挨拶していない人もいるようです。
何はともあれ、まずは家族を大事にすることが大事です。