社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年7月

2025_07/31

アイス配りショート動画

村田ボーリング技研では、外気温が一定の温度になるとアイスを配ります。

社員だけでなく、出入りの業者さんにも☺️

なぜなら業者さんは、我が社の代わりに仕事をしてくださる大切な“社外社員“さんだからです🥰

新人サトゥの仕事ぶり、ご覧ください!

1分30秒程度です。


https://www.instagram.com/p/DMeAfBPyXoE/



 

2025_07/30

「あずきバーは、なぜ硬いの?」

村田ボーリング技研ではある一定の温度になると、アイスクリームを配っています。

その中の「あずきバー」

一度ならず食べた方は多いと思いますが、なぜ、こんなに硬いのでしょうか?

ということでチェック・・・。

あづきアイス(特に井村屋の「あずきバー」)が硬い理由は主に以下の3つ。

・空気の含有量が非常に少ない

 あずきバーは素材をぎっしり詰め込むことで空気をほとんど含んでおらず、これが硬さの大きな原因になっている。アイスに空気が多く含まれるほどふわっと柔らかくなるが、あずきバーは空気が少ないため固くなる。

・乳化剤や安定剤などの添加物を使っていない

 通常のアイスには口当たりを良くするための乳化剤や安定剤が使われるが、あずきバーはそれらを一切使わず、また乳製品の乳固形分も含まれないため凍ると硬くなります。

・甘さ控えめで砂糖の量が減ったことで水分量が増え、氷の割合が増え硬くなっている。

 昔より甘さが控えめになったため、その分水分が増えた。水分が多いと凍った時に氷の割合が増えて硬く感じる。

 あずきバーは「意図的に硬くした」のではなく、素材の味や質感を重視し無添加・シンプルな製法を追求した結果として硬くなっている。

 また、あずきバーはアイスクリームの分類ではなく、乳固形分がほとんどない氷菓に分類されることも、乳由来の柔らかさがない理由の一つである。

「なるほど・・・!」

あずきばー

2025_07/29

「虫が良い」の「虫」って何?

昨晩、テレビをみていたら「虫が良い」という言葉がでてきました。

「自己中心的でわがまま」という事は分かりますが、語源は何?

調べてみました。

・・・・・・・・・・
古くから日本語では、「虫」は見えない身体の中の動くもの、心の中の「煩悩」「欲望」「悪い心のさざ波」を示す。

「虫」が「自分勝手な心の動き、欲望」を指し、それが「都合良く動きすぎる」つまり「自己中心的な考えや甘えが過ぎる」状態を言い表すもの。

「良い」は「都合が良い、融通が利く」という意味で使われ、転じて「自分の望み通りになって気持ち良い」という意味。

つまり、「虫が良い」は「心の中の欲やわがままが都合良すぎる」ことを意味し、そこから「自分勝手・喉元過ぎれば熱さ忘れる」ような軽率さや、図々しさも含んだ表現に発展した。
・・・・・・・・・

「なるほどねぇ・・・」

「虫」が付く言葉を集めてみました。
・腹の虫がおさまらない
・虫の居所が悪い
・虫の知らせ
・虫の息
・虫けら

素敵な空模様

2025_07/28

「いいところを見つけて声を掛ける習慣を身に付けたいものです!」

人は、ほめてくれる人に行為を寄せるもの。

子供は四六時中お小言を言う両親よりも、

「よしよし、いい子だね!」とほめてくれるおじいちゃんやおばあちゃんが大好き。

このことは、夫婦間や会社の中でも同じことがいえるのではないでしょうか。

人は、他人のできていない事ばかりに気が付くもの。

いいところを見つけて声を掛ける習慣を身に付けたいものです。



2025_07/27

「ラッキーカンカン!」

静岡市用宗(もちむね)港で開催される「用宗港しずまえ夜店市」

昨年に引き続き、村田ボーリング技研も出展しました。

「夜店市」は、漁港ならではの港風景と地元しらすグルメ、漁船体験、手筒花火を楽しめる地域密着型の夏祭りです。子どもから大人まで楽しめ、地域活性化と交流の場として地元の活気を感じさせるイベント。

写真は当社が出展している「ラッキーカンカン」

ボールを空き缶を逆さにした場所に投げ赤色に塗った缶の上に乗ったら当たりで100円で2回投げることができるゲームなんです。

子どもに大人気のゲームで、昨日も800回楽しんでいただいたと報告がありました。

その中の15回は私で、孫のために資金を提供しました(笑)

用宗港しずまえ夜店市 村田ボーリング技研出展「ラッキーカンカン」

2025_07/26

医者が3億円の借金をして開発したヨーグルト!(神グルト)

昨日、「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」(顧問、坂本光司先生)の定例会が開催され、神楽坂乳業(株)代表取締役である林和彦さんのお話しでした。

実は「林さん」でなく、「林先生」

前職は、東京女子医科大学病院 副院長でがんセンター長でもあり、東京女子医科大学  化学療法・緩和ケア科の教授で、35年間消化器外科やガンの専門医として患者に向き合っていました。

副院長になった2014年に2歳の子供が亡くなるという医療事故が起きたことで、医療安全責任者を務めていたこともあり、院内の調査に加え、警察や厚生労働省とのやり取りに追われたことで体調を崩し重度の便秘症になってしまう。

消化器の専門医として、腸の機能を回復させる方法をみつけるしかないと研究者魂に火が付き、退職金も貯金も使い果たし3億円の借金もかかえながら他にはないヨーグルトを開発し、商品名を「神グルト」と名付ける。

Aiに神グルトのことを聞いてみました。

腸内環境の改善
神ぐるとは、腸内環境を整える機能性を持つとされています。腸内環境が良好であることは、消化吸収の促進や便通の改善に繋がり、全身の健康維持に貢献します。

免疫力の向上
神グルトは、免疫力の向上にも寄与する機能性が研究されています。腸は「第2の脳」とも呼ばれ、免疫細胞の多くが集まっているため、腸内環境を整えることが免疫機能のサポートにも繋がると考えられている。

乳アレルギーを持つ方への代替食品
米粉をベースにしているため、乳製品アレルギーの方でも安心してヨーグルトの風味や栄養を享受できる。

妻ともども、「今まで食べたヨーグルトの中で一番おいしいね」と。
先月から定期購入して「腸活」しています。
神楽坂乳業(株)HP
https://x.gd/ZYUjY

神ぐると

2025_07/25

「共に生きて行く!」

同業者と価格競争しても薄利になるだけでなんの特にもなりません。

そして、「自分だけが良ければそれでいい」という時代は終わりました。

相手が得意とすることを発注し共に生きて行く。

同業者から気軽に声を掛けていただくような会社がいいなぁと思っています。

村田ボーリング技研株式会社 「スキルマンZ]