「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。
「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。
「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。
「人づくり」に熱心に取り組めば、「モノづくり」は後から付いてくるのではないでしょうか?
![]() |
![]() |
2025_07/24
「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。
「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。
「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。
「人づくり」に熱心に取り組めば、「モノづくり」は後から付いてくるのではないでしょうか?
![]() |
![]() |
2025_07/23
今まで全くといっていいほど意識していませんでした。
「物作り」を「ものづくり」とひらがなを使うのはなぜなんでしょうか?
調べてみました。
「製造業」という漢字で書くと、工場で大量生産するイメージが先行しがち。
ひらがなを使うことで、手仕事の温かみ、職人のこだわり、丁寧さ、創造性といったニュアンスを伝える効果があったり、ソフトウェア開発など形のないものを生み出す活動も含むため、ひらがな表記の方が多様な意味合いを表現しやすい。
2000年代以降、日本の高い技術力と品質を再評価する文脈で、「Made in Japan」の精神性を表現する言葉として定着した。
企業や団体が自社の活動を表現する際、単なる生産活動ではなく、「こだわりを持って良いものを生み出す」という姿勢をアピールするために「ものづくり」という表現を用いる。
村田ボーリング技研株式会社
2025_07/22
以前、浜松市の沢根スプリング(株)の沢根さんが「社長メッセージを給与明細に入れていることを長い間し実践している」ということをお聞きし、自分も真似してやることに。
昨日、「何年前からやっているのかな?」と調べたら2015年の6月から。
「やり始めてから10年経つんだぁ・・・」
10年なんてあっという間です。
給与明細に入れる社長メッセージ
2025_07/21
靖国神社「みたま祭」の3万個以上の提灯の他に、著名人による懸雪洞(かけぼんぼり)が奉納されています。
(懸雪洞(かけぼんぼり)・・・筆で文字や絵を書くこと)
著名人とか絵画家や書家の懸雪洞をみるもの楽しみの一つ。
大好きな政治家である青山繁晴(参議院)さんが奉納した雪洞がありましたが、青山さんらしいことが書かれてありました。
「もしも、横田めぐみちゃんをわたくしたちが取り戻していたら、日本人のご主人とのあいだに今頃きっとこんな初孫がいる素敵なおばあちゃんになって、早紀江ひいおばあちゃんは笑顔の日々だったでしょう。滋ひいおじいちゃんも元気で居てくれたでしょう。」
青山繫晴氏の懸雪洞
2025_07/20
靖靖国神社で「みたま祭り」が開催されている期間中、正式に参拝してきました。
「みたま祭り」は、戦没者の御霊を慰めるために行われる伝統的なお祭り。
現在の日本の平和は、多くの方々が戦争で命をかけて戦ってくださったおかげであることを、決して忘れてはならないと強く感じます。
境内には、全国各地の遺族や戦友、崇敬者から献納された大小あわせて3万個以上の提灯(みあかし)や、著名人による懸雪洞(かけぼんぼり)が並び、夜になるとそれらが灯されて幻想的な光景が広がります。
これらの提灯には、戦没者の御霊への感謝と、平和への願いが込められているそうです。
数年前より、故人を偲ぶための永代供養の提灯3本を奉納させていただいております。
写真左の提灯より、
・会社
・当時の家族(今はそれぞれ結婚して増えています)
・亡くなった両親
![]() |
![]() |
![]() |
永代供養提灯
2025_07/19
10年前から続けていた早朝ラン。
1年程前から、その日の体調によっては走れない日があるようになりました。
68歳の年齢を考えると仕方のないこと。
月日が流れるごとに走れる距離が短くなってくる。
現在では、早朝の静岡護国神社までの往復6kmの1/10程度しか走れなくなりました。
走れなくなってもウォーキングは続けるぞ・・・!
写真:早朝ウォーキング中に久しぶりに見えた富士山
富士山
2025_07/18
ご存じ、焼酎の森伊蔵(鹿児島市)、酒飲みなら誰も一度は聞いたことのあるお酒。
販売価格は約3,000円(税込)らしいが、市販価格になると14,000円~22,000円とムッチャ高額になる。
「魔王」「村尾」(霧島市)とともに「3M」と称されるプレミアム焼酎だそうです。
森伊蔵は、一般的な芋焼酎にありがちな芋臭さがほとんどなく、非常にまろやかで上品な甘みと、芳醇な香りが特徴。
口に含むととろけるような滑らかさがあり、すっきりとしながらも奥深い余韻が楽しめて、ロックやお
湯割り、水割りなど、どんな飲み方でもその美味しさを発揮すると言われている。
3つのAiに「森伊蔵と同じくらいおいしい焼酎を教えて」と聞いて2つのAiが上げてくれた「別撰神川」(鹿児島市)、楽天市場で1,342円(720ml)でした。
森伊蔵の味はあまり良く分からなかった私ですが、「別撰神川」は森伊蔵と似たような味でとっても飲みやすい焼酎です。
森伊蔵、別撰神川