社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_07/23

「ものづくり」・・・「なぜ漢字を使わないの?」

今まで全くといっていいほど意識していませんでした。

「物作り」を「ものづくり」とひらがなを使うのはなぜなんでしょうか?

調べてみました。

「製造業」という漢字で書くと、工場で大量生産するイメージが先行しがち。

ひらがなを使うことで、手仕事の温かみ、職人のこだわり、丁寧さ、創造性といったニュアンスを伝える効果があったり、ソフトウェア開発など形のないものを生み出す活動も含むため、ひらがな表記の方が多様な意味合いを表現しやすい。

2000年代以降、日本の高い技術力と品質を再評価する文脈で、「Made in Japan」の精神性を表現する言葉として定着した。

企業や団体が自社の活動を表現する際、単なる生産活動ではなく、「こだわりを持って良いものを生み出す」という姿勢をアピールするために「ものづくり」という表現を用いる。

村田ボーリング技研株式会社

この記事をシェアする

コメント(3)

  • 2025年7月23日05:54

    おはようございます。

    ひらがなだと、物作り、物造り、物創りなど広い解釈ができますね。

    すすめるは、進める、勧める、薦める、奨めるなどどの意味も含めて表現できるので便利もよいです。(^^)

  • 2025年7月23日14:26

    こんにちは。
    何事もイメージが大切ですね。

コメントを書く

メールアドレスは非公開です。お気軽にコメント下さい。
※メールアドレスは任意ですが、未入力の場合、必ず管理者の認証が必要になります。
※メールアドレスを入力すると、2回目以降は自動で認証され、公開されます。

CAPTCHA