静岡工場博覧会(通称・ファクハク)で、
村田ボーリング技研にお越しくださった方が「X」に嬉しい投稿をしてくださいました。
イベントを楽しんでいただけたこと、
そしてその感想を言葉にして発信してもらえることほど嬉しいことはありません。
スタッフ一同、心から感謝しています。
来年は、さらに内容を充実させてバージョンアップした
「村田ボーリング感謝day!」をお届けする予定です。
どうぞ楽しみにしていてください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025_10/21
静岡工場博覧会(通称・ファクハク)で、
村田ボーリング技研にお越しくださった方が「X」に嬉しい投稿をしてくださいました。
イベントを楽しんでいただけたこと、
そしてその感想を言葉にして発信してもらえることほど嬉しいことはありません。
スタッフ一同、心から感謝しています。
来年は、さらに内容を充実させてバージョンアップした
「村田ボーリング感謝day!」をお届けする予定です。
どうぞ楽しみにしていてください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025_10/19
静岡工場博覧会(通称・ファクハク)2日目。
昨日からスタートした「村田ボーリング感謝day」では、地域の皆さんにもご協力をいただき、大盛況の一日となりました。
まずは、、丸子幼稚園と若杉幼稚園のかわいらしいお遊戯も披露され、会場は笑顔と拍手でいっぱいに。
さらに、長田西中学校・長田南中学校の吹奏楽部による素晴らしい演奏。
両校とも県大会で「次点」という高い実績を持つ実力校で、その迫力ある演奏に会場中が魅了されました。
本日も会社見学に加えて、城山中学校吹奏楽部と足久保太鼓の皆さんが登場します。
今日も、会社見学に加えて、城山中学校吹奏楽部と足久保太鼓の演奏がありますので、お近くの方はお越しください。
昨日は、静岡第一テレビの取材も受けました。
https://x.gd/8gGBn
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025_10/08
来週17日(木)~19日(日)に開催される「静岡工場博覧会(通称・ファクハク)」
そして18日(土)・19日(日)には同時開催の「第2回・村田感謝day!」を開催します。
昨日は、その準備に向けて第9回目の打ち合わせを行いました。
昨年は450名もの方々にご来場いただきましたが、
今年は内容をさらに充実させており、なんと1,000名ほどの来場を見込んでいます。
打ち合わせの中では、来場者の方々が思い出として写真を撮れるようにと、
「フォトフレームを作ろう!」という話題も。
試しに「ChatGPT」でフォトフレームの原案を作ってみたところ、こんな感じになりました(笑)
![]() |
![]() |
2025_10/06
昨日、清水エスパルス・ドリーム・プラザ内の映画館で「歌舞伎シネマ」を鑑賞してきました。
少し早めに到着すると、ちょうど清水港会主催のイベント「えんぎもん合戦」が開催されており、会場は大いに賑わっていました。
チラシには「縁起ものが大集合!神輿に獅子舞、太鼓に次郎長道中、サンバ隊、さらにダンスフェスも開催」とあり、その通り、活気あふれる雰囲気が伝わってきます。
多くのキッチンカーが並び、家族連れや観光客で笑顔があふれていました。
中でも圧巻だったのは、各地区の神輿会メンバーによる担ぎ手たち。
10月1日に大阪万博でも担がれた神輿が間近で見られ、その迫力と掛け声に心が熱くなりました。
写真上、神輿かつぎ
写真下、日の出ふ頭に着岸していた、豪華客船 ヴァイキング・ヴィーナス(アメリカ)
|
![]() |
2025_09/29
「優秀な人ほど問いかけの力が大きい」と高野登さん。
その言葉には、人を育てるうえでの本質が込められているように思います。
優秀な人は、答えを一方的に与えるのではなく、相手に問いを投げかけて考えるきっかけをつくると。
問いを受けた側は自分の頭で考え、答えを導き出すことで成長につながる。
指示だけで動いていると、依存心が生まれ、自ら考える力は育ちませんが、良質な問いかけは相手の視野を広げ、主体性を引き出す。
経営も同じで、部下にどう問いかけるかで組織の力は大きく変わっていく。
正しい問いが、正しい答えを生み出す出発点になるからです。
私自身も日々の関わりの中で、問いの質を高めることを意識していきたいと思います。
素敵な夕焼け
2025_05/17
昨日までの3日間、インテックス大阪での展示会に出展していました。
私は、昨日見学に行きましたが、写真の展示は入社6年目の当社初の女性営業スタッフが企画てくれたもの。
彼女は最近、新規開拓をバリバリとこなしてくれています。
「こんな特殊なことをやっているんですよ」ではなく、「こんな身近なことをやっています」ということを中心に紹介している展示ですが、「来場者が興味を示して声を掛けてくれます」と嬉しい報告。
それにしても展示会場に行くには大阪万博会場に向かう電車を使わなければならないので、行きも帰りも満員に近い状態でした。
スタッフの皆様、ご苦労様でした。
高機能フィルム展
2025_05/07
5月5日に静岡県浜松市で開催されている「浜松まつり」の夜の部の「御殿屋台引き回し」を見てきました。
「浜松まつり」は450年以上もつづく浜松まつりは3日間で100万人以上の観光客が訪れるそうです。
昼間の大空高く舞い上がる勇壮な凧と、夜の絢爛豪華な御殿屋台が浜松市民の心を躍らせる。
私は、夜の部の「御殿屋台引き回し」を見てきました。
凧揚げと御殿屋台引き回しもラッパ隊が吹くラッパの曲が人の気持ちを鼓舞します。
夜の部の御殿屋台引き回しの際に行われる各町が一堂に集まって、ラッパ隊の曲に合わせて迫力ある練りを披露する「おいしょ」の掛け声とともに練りあるく「合同練り」は見ものです。
ラッパ隊を調べると、演奏する代表的な音楽名は「駈歩行進(かけあしこうしん)」や「速足行進(はやあしこうしん)」です。これらはもともと旧日本陸軍のラッパ信号曲が原型で、浜松まつり用に独自
アレンジされているそうです。
是非とも下記の合同練りの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=lCrIPQpF_lw
写真左:御殿屋台引き回し、写真右:合同練り
![]() |
![]() |