7月24日(土)に第57回安倍川花火大会が無事開催されました。 ニュースで推定打ち上げ本数15,000本と言っていましたので、中々の本数だと思います。 腕が悪く、中々思うような花火が撮影できませんでしたが、印象に残る写真をアップします。 1点、撮影条件が悪かったのは、当日風下側にいたので、煙がこちら側に流れてきたということです、 ・・・・・って、「それを見越して撮影場所を確保すべきでしょ」と、言われそうですが・・・(ー_ー)!! ・・・・・だって安倍川大会本部・桟敷席が確保できていたんですよ。 FM.HiのNさんが、「安倍川花火大会は安倍川、西側(名古屋より)に徳願山寺山があり、 そこに跳ね返った音が桟敷席に響いてくるので、桟敷席にいると通常の花火大会よりも迫力ある音が効けるんですよ」と教えてくれました。 絶対、ここから見ない手はないですよね(^_^;) ただ撮影場所としてはふわふわしたシートの上に三脚を固定しなければならないなど、撮影条件は悪いかも知れません。 安倍川大会本部桟敷席:7時開始ですが5時40分頃、桟敷席に到着、まだガラガラ状態! 座っていたら「村田さん」と声を掛けられた・・・・声の方向を見たら切削工具のぶにゃにゃんさんがご両親と一緒に桟敷席に座っていました(^_^;) 徳願山寺山の右手に太陽が沈んで行きます 超特大スターマイン・・・空がまだ暗くないのが逆に素敵 煙が幻想的・・・・煙がこちら側に流れるのが誠に残念!! 絞り調整と撮影タイミングに失敗して、白飛びしていますが上の写真と同じように煙が幻想的に見えるのがせめてもの救いです(*^_^*) 桟敷席から撮影する場合、花火の打ち上がる場所が広範囲にわたるので、その場所をいち早く察知し、カメラを素早くその方向に向ける必要が有ります(左右の調整) しかも、単発とスターマインはその上がる高さが違うので、プログラムを見ながら、アナウンスを聞きながら、左右の位置決めをしながら、高さ調整も求められるセッティング(^_^;) 特にスターマインの場合は、最初に開いた花火を撮影するのが必達! 連続して打ちあがるスターマインは2発目3発目の時には、煙が邪魔になります!(ー_ー)!! 下2枚・・・・10号尺玉・煙火最大到達高度 330m 直径 300m 17mmレンズに入りきりません(^_^;) 下1枚・・・煙が幻想的(^^) 下2枚・・「安倍川の花火絵巻」・・・安倍川花火大会本部提供 デジタルスターマイン(超特大スターマイン) 過去、現在、そして未来。 静岡の美しい風景や街並みにある自然と調和。 このかけがえのない財産を未来の子供たちへ繋いでいくために・・・・・。 グランドフィナーレ”安倍川の花火絵巻’ これから語り継がれる世紀の伝説です。 ・・・・大会プログラムより。 最後の花火は本当に見応えが十分、打ち終わってから会場に拍手が鳴り響きましたヽ(^。^)ノ 今回の安倍川花火大会は本当に天候に恵まれて最高の花火大会だったと思います。 来年も花火が提供できるように頑張ります(*^_^*)
昨日は静岡市安倍川花火大会の日! 数日前に、静岡市を中心に放送しているFM.Hiさんから「「花火打ち上げ中の20時にインタビューをお願いします」と言われていました。 過去、何回かテレビやラジオ取材などを受けましたが、雑談の時は緊張していなくても「じゃぁ始めますか」とマイクが目の前に出てきた瞬間から、自然な話ができなくなってしまう経験がありましたが、「アルコールを飲んで気を大きくしちぇえばいいや」と気軽にお受けしました(^_^;) 静岡FM.Hi取材クルーが事前に溶射屋の場所を確認しに・・・右から2番目の方は僕が卒業した静岡森下小学校の5歳先輩だそうです・・・右端の方が溶射屋に連絡してくれたMさんヽ(^。^)ノ 6時半頃・・・良い雰囲気になってきました(*^_^*) 7時20分・・・安倍川花火大会本部の超特大スターマイン 7時45分頃から15分程度打合せして、そのまま本番に突入10分程度のインタビューでしたが身体に入れたアルコールのせいでなんとかかんとか無事に終了!(*^_^*) 「花火に関しての川柳を・・・・」と言われていたので、「我が花火、みんなの期待、大丈夫?」と詠んでみました。 今回、スターマイン2本を上げる予定にしていましたが、大会プログラムに「大スターマイン」と紹介されていたので、 『みんなが期待する花火でなかったらどうしよう!!』と、思う気持ちを川柳にしてみました(^_^;) リクエストは吉田拓郎の「落陽」をお願いしました・・・・花火にこのメロディは最高だと思います♪ 落陽
先週、出張中に第57回・安倍川花火大会プログラムが届きました。 花火開催日は7月24日(土)PM7:00〜9:00です。 この安倍川花火大会は先の大戦による、戦災戦没者等戦争犠牲者の慰霊と平和への願いを込めて始められました。 どうやってカウントするか知りませんが60万人余の来場者があるそうです(^_^;) 昨年からスポンサーとして名乗りを上げようと思ったのですが、経費の削減のためにやむなく中止、今年は創業60周年記念日なので打ち上げることに決定(*^_^*) 当日は快晴になることを祈るばかりです。 溶射屋のブログ師匠も例の見晴台で撮影する予定だそうです(*^_^*) 第57回 安倍川花火大会 プログラム 8時17分と8時28分の2回に分けて打ち上げます(*^_^*) ★仕掛花火一覧表★
昼間の勇壮な凧揚げが終わり、夜になると御殿屋台引き回しが繰り広げられます。 「104台の御殿屋台がその豪華絢爛を競い、内83台が中心街を幻想的に引きまわされる・・その昔、凧揚げから帰る若衆を迎えるために屋台を造って練りあるいたのが始まりと言われる。その後、おはやしが屋台に乗るようになり、見事な彫刻が施された御殿屋台が出現するようになっていった」・・・浜松祭りHPより! この引き回しの際にもラッパの音や若衆の掛け声が祭りの雰囲気をより盛り上げ、 ライトアップされた各町の豪華絢爛の屋台が市街を練り歩く様は結構な迫力があります。 浜松祭り激練ラッパ・・・「浜松祭りHPの浜松祭り激練りラッパをクリックしてください」・・・・♫この音が一斉に繰り広げられるんです♪ You Tubeの映像はこちらをクリック 最初に各町の旗が先頭を切る 大きい旗は見ごたえがあります! らっぱや笛、太鼓の音と「おいっしょ」の掛け声が心を揺さぶります ラッパや笛、太鼓の音とお供に少しづつ前進 ♪ぴっ♫ピッ♪ おいっしょ!♪おいっしょ!♪ 女性もいますヽ(^。^)ノ 御殿屋台 御殿屋台 御殿屋台の中ではお囃子が繰り広げられています 暗さが増すごとに屋台の明るさが引き立っていく・・・・
毎年5月3〜5日で開催される静岡県浜松で開催する「浜松祭り」 3日(月)に見学に行って来ました。 この凧揚げ合戦の見ものは、男気が漂う糸切り合戦、熱気に満ちた男衆が「よいしょ、よいしょ」の掛け声と共に町内の意地を掛けて太さ5mmの麻糸を絡ませて相手の糸を切りあう様は、見ている方も興奮してきます♪ しかし今回は、初日のせいか、1年ぶりに揚げることを楽しんでいる様子。 やっぱりマジになるのは4日の後半か最終日なんだろうな! 微風で上空に上げにくい環境ではありましたが数多くの大凧が優雅に空を舞っている姿は見ごたえ十分でした。 浜松祭り公式HPによると「3日の11時に開会式の合図に合わせて参加174か町の凧が一斉に揚げられ、会場の空は凧でいっぱいになる」と書かれてあります。 実際に現地に着いたのは午後の2時頃で終了1時間前でしたが結構多くの凧が揚がっていて壮観でした(^―^) 凧揚げ:会場は浜松市内の中田島凧揚げ会場・風紋広場 法被姿がカッコイイ・・・女性は髪の毛を上げ上げにしている(左) 麻糸を捲き取る装置(右) ラッパの音が心を鼓舞させる 凧の大きさがわかるでしょ!・・・生ビールと溶射屋^_^; 最後は組長が糸を握る 戦い終わって・・威勢の良いラッパの音と共に・・ いつもは車でJR磐田駅近くの駐車場に車を置いて電車で10分程度を掛けて浜松駅に・・・。 磐田はヤマハやヤマハ発動機の工場があり、Jリーグのジュビロ磐田の本拠地です。