社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

生き方

2025_08/27

「信頼を得る人、失う人の違い」

「あれもうまくいかない」「これもうまくいかない」

「あの人が思うように動いてくれない」

「まったくツイていない」

いつも周りに不満ばかりを抱えている人は、なかなか信頼を得られず、結果としてストレスの多い人生になってしまいがち。

一方で、「起きる出来事はすべて自分を成長させるためのチャンス」と受け止められる人は、自分を変えることで環境も良くしようと努力する。

その姿勢は信頼を呼び、人間としての器を大きくしていき、充実した毎日へとつながっていくのです。

人はどうしても、自分のことは見えにくいもの。

でも、ちょっと立ち止まって振り返ってみるといいかもしれません。

あなたは今、どんな歩みをしていると思いますか?

2025_07/16

「プラス受信!」

「起こった問題をチャンスと受け止めると解決する確率が高くなる」と福島正伸さん。

人は無意識状態でいる場合、問題があると「ツイてない」とマイナス思考になりがちな生き物。

そう考えてしまうとモチベーションが低下し、他人や環境のせいにすることで解決できないことになる。

問題をプラス受信すると、「問題」は「チャンス」になり、自分が活躍できる舞台をみつけることができる。

・・・・・・・

果たして自分はできているのか?

人の行動は見えるものですが、自分のことは分からないものです。



2025_06/24

「先手」→「千手」もあるんじゃぁない?

「先手必勝」の「先手」

「先手」とは、他より先に始めること。また、先回りして自分の立場を有利にすること。

「先手」もあるのだから「千手」もあるんじゃぁないかと。

「千手」をネット検索すると、仏教用語で「千の手」を意味し、千手観音菩薩を指すことが多い。

仏教言葉ですが、苦境にたった時こそ「先手のやり方がある」という意味で使いたい。

ちなみに、福島正信さんから「打つ手は無限」だと教えていただいております。

写真:蓮華王院 三十三間堂 HPより

2025_06/22

失敗を糧にする人!

「諦めなければ成功するしかない」と福島正信さん。

失敗するたびに、それが糧になり、ノウハウになり、やる気になっていく人がいると。

「成功しない」という人ほど諦めが早いんだろうなぁ。

さて、他人のことは分かりますが、自分のことは見えないものです。

世界一の技術者と自称する人とあった際の話し。

(技術者)
「福島君、失敗は楽しいだろう。だって君、失敗からは学ぶことや、気づく事しかないじゃぁないか。こんなにうまくいかないってことは、こういうことがわかった、ああいうことがわかった、直接的原因、間接的原因、とにかくどうしてそれがうまくいかないかが、いくらでも見つかるだろう。一つの失敗から100のノウハウがみつけられるんだよ。どうだい? ワクワクするじゃぁないか。早く次の挑戦がしたくなるじゃぁないか」

(福島さん)
「でも、ずーっと失敗が続いたらどうするんですか」

(技術者)
「ずーっと失敗が続いたら、こんなにうまくいかないことは、誰もついてこられないってことだから興奮する」

(福島さん)
「でも、ずーーーっと、失敗が続いたらどうするんですか」

(技術者)
「世界一だ!」

その技術者は自分の世界にいってしまっていました。

2025_05/05

「与えたものは返ってくる」と木下晴弘さん

灘高、灘中に全国で一番の合格数を誇っていた塾のカリスマ塾講師だった木下さん。

「勉強は自分の為にやるものだ」と教えた生徒は、社会人になって「自分さえ良ければよい」という環境のなか、リーマンショック後には何人もの教え子から「リストラ対象になっている」と相談の電話があったそうです。

ある時期から「勉強というのは世の為人の為にするもの」と指導した生徒たちは社会に出てから「利他の心」を実践する事で、周りからも支えられている環境になっていたと。

「同僚の足を引っ張れば、引っ張り返される」

「同僚の幸せを願って行動したことは、自分に返ってくる」

利他の心を持った同僚がいる職場っていいですよね!!

2025_05/02

「歳だから・・・」という枠は外したいものです!

小さい箱に入れて、それ以上飛べないという条件づけられたノミは、箱を取り去っても高くジャンプすることができなくなるといいます。

人も歳を重ねるごとに「あれもできないこれもできない」と自分自身で、どんどん箱を小さくして行っているんだなぁと。

歳を重ねる度に柔軟な考え方を持つことが大事だなぁと感じています。

2025_04/30

「幸せ基準を下げる!」

人それぞれ「幸せ」と思える基準が違います。

幸せ基準が高いと「幸せ」と思えることが少ないですが、

基準が低い人ほど「幸せ」と思うことが多くなる。

どちらが「幸せ」な人生を過ごせるかは考えるまでもありません。

写真のように逆光で光っている葉っぱをみるだけで「幸せだなぁ」と思える私です。