社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

生き方

2025_11/21

前向きな考えができる組織は力強く前進することができます!

前向きな人たちが集まると、当たり前のように「前向きな意見」しか出ません。

「こうやったらできる」
「ああしたらできる」

空気が明るく、話しているだけで活力が湧いてくるものです。

一方で、現状維持を望む人たちが集まった場では、

「今のままでいい」
「新しいことに興味がない」
「変わるのは面倒」

という声が中心になりがちです。

すると、次第に「できない理由」ばかりが並び、
前へ進む力がどんどん失われていきます。

最近、そんな “二つの世界の差” を強く感じる出来事がありました。

やはり、挑戦を受け入れず現状維持を貫く組織に「前進」は生まれません。

人も組織も、前を向く人のエネルギーが集まるところに成長が訪れる──そんなことを改めて痛感しました。

2025_11/18

「前世のやり残しが今世の課題?」

仏教では、人は生まれ変わりを繰り返しながら魂を磨くと言われます。

もしそうだとすれば、私たちが今この世で「つらい」「逃げたい」と感じる出来事は、単なる不運ではなく、前世から持ち越した“課題”なのかもしれません。

嫌なことに向き合うのは誰にとっても苦しいものですが、乗り越えるたびに心が強くなり、魂が一段成長していく。

逆に逃げ続ければ、来世でも同じテーマが再び目の前に現れるのではないかと思っています。

そう考えると、目の前の問題は「試練」ではなく、「成長のチャンス」。

逃げたい気持ちが出てきた時こそ、自分の魂が向上するタイミングなのかもしれません。

輪廻転生の教えは、「嫌なことから逃げない勇気」を教えてくれているのだと感じます。

2025_11/14

ツイてる人のそばにいると、自分もツイてくるから不思議!

以前、月に1回で通年(12回)の勉強会に参加したことがあります。

参加者はプラス思考で前向きな人ばかり。

前回の課題ができていなかったり気乗りしない時もありましたが、
出席する度に元気が湧いてきたものです。

反対に、愚痴や不平不満ばかりが飛び交う場にいると、
その空気に引きずられて、気持ちまで沈んでしまうもの。

「ツイている人生を送りたいなら、ツイている人と付き合いなさい」

よく耳にする言葉ですが、本当にその通りだと感じます。

人は、誰と時間を共有するかで、考え方も行動も変わります。

だからこそ、自分のまわりに「前向きな波動」を持った人を増やしていきたいなぁ!

「僕ですか・・・?」

もちろん、「ツイてる〜!」

2025_11/13

信頼される人は、「言われたこと以上」をしている!

職場でも日常でも、

「言われたことができない人」
「言われたことしかやらない人」
「言われたこと以上のことができる人」

などの3タイプに分かれるように思います。

どんな環境でも、やはり“言われたこと以上のことができる人”が信頼され、必要とされるのは間違いありません。

ただ、改めて自分を振り返るとどうでしょうか?

得意なことには気が利くけれど、不得意な部分では気が回らない・・・。

完璧ではなくても、少しずつ「相手の立場に立って行動する意識」を持つことが、「気が利く人」への第一歩かもしれません。

2025_11/11

「聞く力」が信頼をつくる!

伝えたいことがあっても半分しか聞いてくれず、反対に相手の話しを聞くことになる。

こんなことって、日常の中で意外とよくありますよね。

特に、上司と部下、先輩と後輩といった関係では、「つい口を出したくなる」場面が多いものです。

反対に、自分の話を「そうだね」「大変だったね」と共感しながら聞いてくれる人に、自然と好感や信頼を抱きます。

アドバイスよりも、まず「聞く」ことが相手の心を開く第一歩。

分かってはいるけれど、実際にやってみると難しい——。

それでも、相手の言葉を最後まで聞く姿勢を大切にしたいものです。

聞くこともまた、大切な「伝える力」だと思います。

2025_11/10

笑顔の習慣がつくる“やわらかな人”

性格が温厚な人は、見た目にも「穏やかそうだな」と感じるものです。

そういう人は自然と笑顔が多く、きっと“笑顔の筋肉”がよく発達しているのでしょう。

柔らかい表情の人は、やはり心も優しいことが多いように思います。

できることなら、イライラ筋肉よりも笑顔筋肉を育てていきたいですね。

とはいえ、人の表情や性格はよく見えても、自分のこととなると意外と分からないもの。

5年前に亡くなった両親の写真を見返すたび、その穏やかな笑顔に「やっぱり笑顔っていいなぁ」と感じます。

2025_11/05

「偶然なんてない!・・・すべては必然の出来事」

よく「偶然の出会い」と言いますが、私は日々の出来事はすべて“必然”だと思っています。

人生で起こることに無駄はなく、嬉しいことも、辛いことも、すべてが自分を成長させるための出来事。

たとえ「ツイていない」と感じることがあっても、それを「学びの機会」と受け止めることで、気持ちは前に向かいます。

大切なのは、出来事をどう捉えるか。

視点を変えれば、どんな経験も“自分を磨くチャンス”に変わるのだと思います。