「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。
「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。
「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。
「人づくり」に熱心に取り組めば、「モノづくり」は後から付いてくるのではないでしょうか?
![]() |
![]() |
2025_07/24
「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。
「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。
「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。
「人づくり」に熱心に取り組めば、「モノづくり」は後から付いてくるのではないでしょうか?
![]() |
![]() |
2025_07/22
以前、浜松市の沢根スプリング(株)の沢根さんが「社長メッセージを給与明細に入れていることを長い間し実践している」ということをお聞きし、自分も真似してやることに。
昨日、「何年前からやっているのかな?」と調べたら2015年の6月から。
「やり始めてから10年経つんだぁ・・・」
10年なんてあっという間です。
給与明細に入れる社長メッセージ
2025_07/15
2006年から開催している「社員勉強会」(一般公開講演会)、今回で第32回となります。
今回の講師は、感動のホテルリッツ・カールトン初代日本支社長の高野登さん。
リッツ・カールトンの物語の作り方!
「お客様が感動するのは、満足したときでなく『物語』が生まれたとき」だと。
「満足の先に感動はなく、あるのは大満足だけ」
サービスでお客様の満足度を高めて行こうとすると1回目受けたサービスは2回目では当たり前になり、次々と充実したサービスにしなくてはお客様は満足しなくなるので、リッツは価値創造のキーワードを
「顧客満足」から「顧客との絆」にした。
お客様の旅が、一生の思い出になるように、スタッフとの心の触れ合いから物語が生まれ、一生の思い出の旅になる。
マニアルではなく心と心の触れ合い。
素晴らしい音楽は何度経験しても、決して飽きるこがない。
リッツが「お客様との物語」をどのように作って行ったのか・・・・。
この講演会は社員のための勉強会なので営利を目的としていませんが、一般公開しているので誰でも参加することができます。
日 時 2025年09月27日(土)
会 場 静岡グランシップ11階 会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区東静岡2-3-1)
東静岡駅から徒歩5分
開 場 12時30分
開 演 13時00分 13時〜16時20分 (20分休憩あり)
入場料 一般 2000円 大学生以下 無料
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar (ネット申込)
https://www.murata-brg.co.jp/seminar (アナログ申込)
高野登氏 講演会
2025_07/11
今日まで幕張メッセで開催されている展示会に出展中。
入社6年目の女性営業のFさんが出展内容を企画して業者と打合せまでをしてくれています。
設置や撤収は簡単に。
しかし、来場者が一目で分かる展示内容になっているんですよ。
下記はHさんが出展内容をショート動画を作成してくれたので、お時間がある方はご覧ください。
面白おかしく作られています。
・・・・・・・・・・
展示会場の仲間を、サプライズ激励!!⭐️
明日からの東京での研修を前に、振替休日の今日
7/9-11の日程で、千葉の幕張メッセで開催の「ものづくりワールド」展示会へ!!
初めて見た我が社の展示会の様子、ご覧ください!☺️https://www.instagram.com/reel/DL6w7vAyAlW/?igsh=MnhydmpidDNjdGds
![]() |
![]() |
2025_07/09
人手不足になっている時代になっても、人が集まる企業がある。
坂本光司先生が数多くの会社を分析した結論。
10%の超優良企業だけがやっている「人を幸せにする経営」
坂本光司著「なぜこの会社に人財が集まるのか」より
1、新卒新人の確保に熱心
2、良い経営理念の存在
3、魅力的経営の存在
4、大家族的経営の実践
5、オンリーワン経営の実践
6、感動経営の実践
7、社員第一主義経営の実践
8、本業を通じた社会貢献活動
9、積極的な情報発信
10、利他の経営の実践
弊社も、一つでも項目が増えるよう努力して行きます。
2025_06/30
会社の目指す方向を示す経営理念
会社は何のために存在しているのか?
「社会の進化発展」が第一目的なのか?
「住みやすい世の中」にするのか?
「社員を幸せにする」なのか?
「顧客満足」なのか?
「利益追求」なのか?
「社員満足」なら社員を幸せにすることを優先するだろうし、「利益追求」なら利益を出すことが最優先となり社員が疲弊しているかもしれない。
当社(村田ボーリング技研)は下記の理念の向かって地道に歩んでいる企業です。
我が社は、社員とその家族、そして取り巻く全ての人々の安心と幸福を実現するために、一人ひとりが品性の向上と三方良しの経営を目指し、存在感のある企業として、社会の進化発展に貢献する。
写真:村田ボーリング技研 玄関
村田ボーリング技研 玄関
2025_06/28
3週間前の係長合宿に引き続き、昨日から部課長合宿に来ています。
今年で4回目になりますが、実りある2日間にしていきたいなぁと。
4時半ごろカーテンを開けたら鹿がいたのでビックリしました。
鹿くんはカーテンを開ける音に反応したのかこちらを凝視、危険と察したのかすらこらさっさと行ってしまい撮影できませんでした。
会場近くにある全長150mの吊り橋