昨日から大阪市内にあるインテックス大阪で開催されている「関西ものづくりワールド」(2日~4日)に出展しています。
11時から展示会場を回ったのですが、なぜか途中から体調がおかしくなり1時間後には力が入らなってしまい1時間程度椅子に座って休憩。
午後には体調が回復したので展示会場を歩き回り、貴重な情報を得ることができました。
ネットから情報を得ることもできますが、やっぱり生の声を聞いたり展示品をみたりすることでより多くの情報を得ることができます。
昨日1日に歩いた歩数は17,738歩で距離11.4kmでした。
写真は関西モノづくりワールドHPより
関西モノづくりワールド
2019_10/03
関西ものづくりワールドに出展しています!
2019_07/27
安倍川花火大会が2年連続中止になってしまいました!
今日、開催する予定だった「第66回 安倍川花火大会」が昨年に引き続き台風の影響で中止ということになってしまいました。
今回も、大スターマインを提供していただけに残念!!
で2年連続の中止ですが、自然現象なのでしかたありません。
安倍川花火大会は66年前の1953年(昭和28年)に戦没者の慰霊と戦後復興への祈りを込めて始まりまったそうです。
静岡は空襲を受けて数多くの犠牲や被害があったので、復興中の人々の心の中に勇気と元気を与えたことは間違いありません。
来年は今年の分をスライドして打ち上げるつもりです。
写真:7時28分「大スターマイン 平和な地球となりますように!」村田ボーリング技研(株)
第66回 安倍川花火大会
2019_07/09
ミニ四駆ジャパンカップ
日曜日にイトーヨーカ堂静岡店に買い物に行ったら隣りにある静岡ツインメッセで「ミニ四駆ジャパンカップ2019」が開催されていました。
子どもが小学校だった20年位前には大ヒットしていたような・・・。
ネットで調べたところミニ四駆は37年前の1982年から販売され、ジャパンカップは1988年から開催されているそうです。
会場には家族連れや若い人から中年までが熱心にマシンを調整している姿がみられました。
この大会のためにマシンを磨きあげてくるのでしょうね。
ちなみに我が静岡市は「世界のタミヤ模型」の本社があり、プラ模型の市としても知られているんですよ。
ミニ四駆ジャパンカップ
2019_06/10
ガイダンス会場の熱気が凄かった!
2020卒業までは経団連が決めた就活ルールがあり、選考開始が「4年生時の6月1日」となっていましたが2021卒業の学生から廃止が決定。
今までもルールが有っても形骸化していましたが、2021採用は早い時期からインターン向けの合同企業ガイダンスが始まっているというので昨日、都内で開催されているイベント会場を視察してきました。
大型の会場で上場企業を中心に250社が出展、6月開催なのに12,000人もの大学3年生が集まっていることにビックリ。
通路は混雑していてまともに歩けないし、企業側スタッフは力が入っていて、とにかく会場の熱気が凄かったです。
写真撮影ができなかったので会場の雰囲気を伝えられないのですが、下のガイダンス会場(静岡県内、昨年3月開催)とは比べ物にならない位の入場者数だったです。
合同企業ガイダンス
2019_05/07
浜松まつり「御殿屋台引き回し」
ゴールデンウィーク中の5月3日〜5日に開催される「浜松まつり」を見に行くのが楽しみの一つにしています。
この祭りは、「初子の誕生を祝うもので、子どもたちの健やかな成長を願って、地域みんなで祝いあうもの」で神社仏閣の祭礼とは関係ない市民のためのもの。
昼は170町の勇壮な凧揚げ合戦、夜は80台以上のきらびやかな御殿屋が、気持ちを鼓舞するラッパ隊の音色と台引き回され、浜松っ子ならずともワクワクするんです。
3日間の祭りに参加するために県外に出た若者が地元に帰ってくるという。
5日は御殿屋台引き回しのみの見学でしたが、毎年のことながら見応えがありました。
お時間のある方で、音が出ても良いという方は是非とも下記動画をご覧ください。
http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/introduction/battle.html
凧揚げ合戦 動画
http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/introduction/stall.html
御殿屋台引き回し 動画
浜松まつり 御殿屋台
2019_03/03
ガイダンス終了後も大事です!
新卒合同企業ガイダンス終了後の各企業ブースの後片づけ!
基本的には最初の状態に戻す現状復帰でしょうか!
ガイダンス終了後はとかく「ホッ!」と気が緩みがちになり、ゴミやペットポトルはそのまま置いてある場合があります。
気が緩んだ時こそ企業体質そのものが出やすいもの。
学生の皆さんには興味を持っている企業の後片づけがどうなっているかを是非とも見てもらいたいものです。
ガイダンス終了後の後片づけ
2019_01/09