社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_07/29

「虫が良い」の「虫」って何?

昨晩、テレビをみていたら「虫が良い」という言葉がでてきました。

「自己中心的でわがまま」という事は分かりますが、語源は何?

調べてみました。

・・・・・・・・・・
古くから日本語では、「虫」は見えない身体の中の動くもの、心の中の「煩悩」「欲望」「悪い心のさざ波」を示す。

「虫」が「自分勝手な心の動き、欲望」を指し、それが「都合良く動きすぎる」つまり「自己中心的な考えや甘えが過ぎる」状態を言い表すもの。

「良い」は「都合が良い、融通が利く」という意味で使われ、転じて「自分の望み通りになって気持ち良い」という意味。

つまり、「虫が良い」は「心の中の欲やわがままが都合良すぎる」ことを意味し、そこから「自分勝手・喉元過ぎれば熱さ忘れる」ような軽率さや、図々しさも含んだ表現に発展した。
・・・・・・・・・

「なるほどねぇ・・・」

「虫」が付く言葉を集めてみました。
・腹の虫がおさまらない
・虫の居所が悪い
・虫の知らせ
・虫の息
・虫けら

素敵な空模様

この記事をシェアする

コメント(4)

  • 2025年7月29日07:43

    おはようございます。

    普段何気なく使っていますがなるほどです。
    なぜ虫なのでしょうね?
    昔は「回虫」が普通に居ましたがそういうことからきているのか?
    腸内細菌を虫と理解していたのか?

  • 2025年7月29日11:04

    こんにちは。
    言葉って、面白いですね。
    調べるといろんなことが分かり、知識が広がりますね。

  • 小肥りさん
    2025年7月29日21:20

    なるほど。
    「泣き虫」「弱虫」・・・
    後ろに「虫」がつくのもあるなあ・・・

コメントを書く

メールアドレスは非公開です。お気軽にコメント下さい。
※メールアドレスは任意ですが、未入力の場合、必ず管理者の認証が必要になります。
※メールアドレスを入力すると、2回目以降は自動で認証され、公開されます。

CAPTCHA