社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2020年

2020_09/17

カロリーが気になります!

6年前にMax72㎏はあった体重から7キロ減量して65㎏を維持継続中。

3カ月以上前からは月~金で会社にいる時は昼食は食べないようにして、食べるのは土日のみにしています。

金曜日には64㎏となるのですが、日曜日の夜には66㎏になっちゃうという繰り返し。

減量してからは食品のカロリーが気になるので表示を確認して「これ、カロリー高そうだから買うのをやめよう」ということが良くあります。

ビール 100ml 42kcal
焼酎 100ml 67kcal
日本酒 100ml 105kcal
ウィスキー 100ml 24kcal
赤ワイン 100ml  70kcal

くるまやラーメン
味噌ラーメン 907kcal
中華ラーメン 591kcal
醤油ラーメン 826kcal

銀たこ
たこ焼き 665kcal

ご飯 100g 168kcal
ざるそば 350kcal

アルコール飲料水

2020_09/16

マイ箸を新たに購入!

今まで使っていたマイ箸ですが、レストランで置き忘れてきてしまい紛失したままになっていました。

昨日、静岡市の地場産業である漆塗りされた駿河漆塗箸と、浜松市の地場産業である遠州紡ぎの箸袋を購入。

駿河漆塗りは静岡浅間神社造営で使われ、拝殿の全てを金、銀でちりばめ、総漆塗りを施してあり、全国各地から優れた漆工たちを集められたそうです。

造営後も、漆作業に気候が適し、住み良いため漆工たちが定着し、技を磨く一方広く土地の人達に漆工技術を教えて今に至っていると。

静岡市は漆文化の発展の地なんです。

「今度は無くさないぞ・・・・!」

駿河漆塗箸

2020_09/15

いつまでも信頼を得ることができません!

何か事があった時に「自分が悪かった」と反省できる人は、反省をする度に人間の器が大きくなると共に、回りからの信頼が厚くなる。
 
反対に「あいつが悪い、こいつが悪い」と反省するどころか、他人に責任転嫁するような人は、いつまで経っても成長も信頼も得ることができません。
 
反省ができない人ほど、この法則に気がつかないものです。

今朝の空模様

2020_09/14

結局、声を掛けられずじまいでした!

昨晩の夕飯は、自宅近くの”すき家”に行きました。

店内はそんなに混んでいる訳ではなかったですが、テイクアウトで注文した品を取りに来る人の対応のため店内に入ってきた方への対応が遅れている様子。

ネットで調べたら8月29日から「WEB弁当」というサービスを始めているということが判明。

僕は中華丼と豚汁単品セット、それとテイクアウトで牛丼を注文しましたが、出てきたのは中華丼のみ、「あれ!店員さんが勘違いしてテイクアウトのほうに入れちゃったのかな?」と思いつつ、2人しかいない店員さんが忙しそうにしているので声を掛けられずじまい。

並んでいるレジで順番が来て清算しましたが、結局テイクアウト用の袋には豚汁が入っていませんでしたが、レシートには「豚汁190円」と打ってありました。

こういうことはキチンと言わなければならないことかも知れませんが、「まぁ仕方ないね」ということで帰ってきました。

すき家 ネットメニューの一部

2020_09/13

ゴルフは運動するため??

25歳位から30歳前半までの高度成長時代からバブル時代末期頃まで会社の仲間とゴルフをしていましたが、バブル崩壊後の25年位は封印していました。

3年前にご縁があり、久しぶりにやり始めてから年に数回程度プレーしていますがスコアはボロボロ(汗)

ちなみにゴルフをやるのは「健康のため」という方は多いのではないでしょうか?

その昔はプレイヤーは約6キロのコースを歩いて移動したのでしょうが、

いつの頃か知りませんが、人が乗れるカートが出てきて打つ度にカートに乗っては移動するという繰り返しなので、ゴルフは歩かなくてもプレイできるスポーツになっているのではと。

打ちっぱなしに行って何十球と打っていると良い汗を流すことができるのは間違いありません。

写真:3年前にプレーしたあるゴルフ場

あるゴルフ場

2020_09/12

ベルマークって何?

ある方のブログ投稿にベルマークに関する記事がありました。

ベルマークという言葉を聞くのも何十年ぶりかもしれません。

小学校の頃は集めて学校に持って行っていましたが、中高校ではそれがあったかなぁ!

ベルマークって何だっけ?ということで調べてみたろころ「なるほど!」という内容でした。

皆さん、ベルマークをやる意義をご存知でしたでしょうか?

女性は学校との距離が近いので知っている方が多いと思いますが、男性は知らない方が多いのではないでしょうか?

「ベルマーク教育助成財団がめざすもの!・・・・・・・・・・
「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いから1960年に財団法人教育設備助成会」(現・ベルマーク教育助成財団)が設立。ベルマーク1点が1円に換算され、学校に必要な設備・教材を購入することができるシステム。
そして、購入金額の10%が自動的にベルマーク財団に寄付され、へき地の学校や特別支援学校、災害で被災した学校への支援、アジアの子どもたちを助けるNPOへの支援など、さまざまな教育援助活動に使われる。・・・・・・・・・・

ベルマーク教育助成財団

2020_09/11

「サンキュー!」ではなく「ありがとう!」

「ありがとう」は「有難う」と書きます。

「有り得ない」ような「難しい」ことがあった時に、神に向かって感謝の念を込めて言う言葉だといいます。

この事を教えてもらってからお礼の言葉は、「サンキュー」ではなく「有難う」になりました。

素敵な空模様