学校に通っていた時代、教室の掃除は当番制になっていました。
みなさんも記憶にあると思いますが、先生がいなくなった途端に手を抜くとか、適当にやる同級生は必ずいましたが、私は手を抜かずにいつも真面目に取り組んでいました。
それぞれが年齢を重ねてきた結果、
上司、先輩の目がなければ手を抜くことをしてきた人が管理者や経営者になると、「人は目を光らせていないとサボるもの」が基本なので、管理システムとなり、部下や社員は信頼されていない人の元ではやる気がでないので、結果がでにくい。
私みたいな「人は黙っていても動くもの」と思っている人の場合は、やり方を任せるので自由度が高く、やる気を持って取り組もうとするので結果がでやすい。
簡単な方程式とはなりませんが、さてどうなんでしょうか?
写真は通っていた静岡市立森下小学校。私が子どもの頃は木造校舎もありました。
静岡市立森下小学校
2020_08/06
「人は黙っていても動くもの」と考えている人は・・・!
2020_08/05
素晴らしいシーンに感動~!
5時半頃ふと外をみたらオレンジ色になっているじゃぁないですか。
カメラを持って大慌てで屋上に!
日の出後1時間は経っていましたが、太陽が見事なオレンジ色に輝いていました。
こういうシーンをみることができたことに感謝です。
オレンジ色に輝く太陽
2020_08/04
緊急性がなければ電話以外のほうが助かります。
私が若い頃は相手に連絡する場合、電話やファックスしかありませんでした。
電話を掛ける時に相手が忙しいかもしれないという遠慮がほとんどなかったように思うし、忙しい時に電話が掛かってきてもそれなりに応対していました。
本当に忙しければ「忙しいので後で掛け直してください!」でお終い。
今の時代、これだけWEB技術が発達してきたならば、急ぎの用事以外は基本的にEメール(もしくはその他SNS)でのやり取りが当たり前。
SNSだと自分の都合の良い時間にどこにいても確認することができる。
ちなみに当社の営業はお客様の納期対応があるので、今でも電話やスマホが主流ですが、他社の営業もそうなんでしょうね。
今朝の空模様
2020_08/03
ビールが旨かった~!!!
自宅隣にある母屋は築9年目を迎えていますが、庭に植えた木々が成長し枝が伸びたい放題状態に。
土日で枝を切ろうと思い、暑さのピークを過ぎた16時位から切りはじめ、ゴミ袋に詰めるところまでやりましたが2日間とも汗びっしょり。
気持ちの良い汗をかくことができました。
シャワーをあびたあとのビールがムッチャ旨く感じたのはいうまでもありません(笑)
枝切り
2020_08/02
会社に掲げる国旗!
当社では営業日には事務所前にあるポールに国旗を掲げるようにしています。
アメリカ出張の際、各工場には大きな国旗がなびいているし、色んな所で星条旗をみかけるので国旗を大切にしていることが伝わってきます。
これだけ国旗を前面に出さないし、大切にしない国というのは世界にあるのでしょうか?
以前は国民の祝日の事を国旗を掲げる意味から「旗日」と言い、各家庭で国旗を掲げていたものですが、最近はめっきりと見かけなくなりました。
63歳の私は、国民の休日のことをつい「はたび(旗日)」と言ってしまいますが、祝日には自宅でも国旗を掲げるようにしています。
東京オリンピックが開催されれば日の丸が注目されること間違いありません。
現在、新事務所の外構工事中なので国旗掲揚はしていませんが、工事終了後には写真のように日々国旗を掲げる予定です。
国旗掲揚
2020_08/01
お中元 抽選くじ
毎年7月と1²月の月末の給与明細配布時にお中元とお歳暮でいただいた品々を抽選くじで当選者に配布しています。
いつもはワイワイガヤガヤの中で抽選会を行うのですが、コロナ問題があるので今回、事務所内の人たちは直接くじを引いてもらい、工場勤務の人たちはK部長に引いてもらい当選者のみが、帰る時に引き取りに来るという方式にしました。
写真は18人が座れるミーティングスペース。
ビールが当たって喜びの顔(分かりずらいですが・・・・)をしている営業のIさん!(^.^)
お中元 抽選会
2020_07/31
「ツイてる!」と思っていたほうが・・・・
「ツイてる」と思っている人
「ツイてないことが山ほどあるのに、ツイていることに気がつく」
「ツイていない」と思っている人
「ツイてることが山ほどあるのに、ツイてないことに気がつく」
「ツイてる、ツイてない」を自分の価値観で決められるなら、「ツイてる」と思っていたほうが、ツキを呼び寄せることができるのではないでしょうか?
気持ちの良い空模様