暑い夏!
汗をかきたくない時の汗は不快感の何物でもありません。
しかし、スポーツをしているような、思い切り汗をかこうとしている時は気持の良いもの。
夏休みに入り月曜日から朝ラン。
自宅に帰ってくる時には前進汗びっしょりになりますが、むっちゃ気持ちいい汗をかき体重も減るけど、夜になると元の体重以上に戻っているのが不思議?(汗)
写真は自宅から6km先にある静岡市中島浄化センター
静岡市中島浄化センター
2020_08/13
気持ちの良い汗!
2020_08/12
固定概念に縛られていると・・・・
野球の場合、昔から右利きの人は右打ちで、左利きは左打ちでした。
なぜなんでしょうか?
右利きの人は右バッターボックスに入り、左利きの人は左バッターボックスに入るという固定概念があるのかもしれません。
バッターボックスから1塁までの距離が近くなるということで右利きだけども左打ちをしているイチロー選手のような人もいます。
「こうでなければいけない」という固定概念に縛られていると、ユニークなアイデアはでないんでしょうね。
日常生活でも固定概念で「がんじがらめ」になっているのは間違いありません。
写真は昨日、静岡市の海岸から撮影!
富士山
2020_08/11
体力が落ちていました!
4年以上の間、毎月100km前後の距離を走っていました。
右ヒザに違和感を感じ40日間走っていませんでしたが、2週間前から走り始め、この間の走行距離は計18km(Max走行距離5km)
昨日、2カ月ぶりに10km以上を目標に走り始め10kmまでは順調だったのですが、その後は走ることができなく、結局5kmを歩いて帰宅。
60歳を超えているので現状維持ができればいいほうだといいますが、正にその通りだということを感じました。
体力維持のため、無理せず楽しんで走るのが一番。
さて、今日も走るぞ!!
写真は静岡市内(run中に撮影)、直ぐ右側に私の母校である静岡聖光学院中・高等学校があります。
静岡市内・静岡聖光学院すぐ近くから撮影
2020_08/10
「施されたら施し返す、恩返しです!」
半沢直樹は本当に見入ってしまい、1話があっという間に終わってしまいます。
7年前の「やられたら、やり返す、2倍返し!」というキャッチフレーズが流行になり、
実際にそのような現象も起きて問題になったんじゃぁないかなぁ!
なので、今度は「施されたら、施し返す、恩返し」になったのではないかと。
やっぱり「やり返す」よりは「恩返し」のほうが間違いなくいい。
恩返し効果で、素敵な人間関係が築ける社会になりますように!
TBS・HPより
2020_08/09
ヤンマーの名前の由来!
昨日、ヤンマーのことを記事にしましたが、なぜこの社名なのでしょうか??
調べたところ、この商標になったのは1921年。
ヤンマーHPによると、
豊作の象徴であるトンボ、その中の王様である「ヤンマトンボ」(オニヤンマ、ギンヤンマ等の総称)と、創業者・山岡孫吉の名前の「ヤマ」をかけて命名し、1952年には「ヤンマーディーゼル」とした。・・・と書かれてありました。
他に調べると、「トンボは勝ち虫と呼ばれ、縁起がいい」とされ、武将がとんぼを好むエピソードとして、雄略天皇(第21代天皇)が、吉野に狩に出掛けた折、雄略天皇の腕に虻がとまり刺されたと思ったところに、前からすーっととんぼが飛んできて、自分より大きいぐらいの虻をくわえて飛び去り、とんぼは強い虫、勝つ虫という縁起の良い虫とされたと。
「なるほど・・・!」
「ん・・?!」
今気が付いたのですが、ヤンマーのロゴマークはトンボの羽をイメージしてあるのでしょうね!!
ヤンマーHP
2020_08/08
行ってみたい場所の一つになりました!
今朝のNHKドキュメンタリー(5時15分~)小さな旅「びわ湖の奥に隠れ里~滋賀県 菅浦~」をみました。
滋賀県長浜市内にある西浅井町菅原。
ヤンマー創業者の山岡孫吉は長浜市内の出身だそうです。
この菅原にはヤンマーの家庭工場(間口約3.0m、奥行約4.6m)があり、エンジン部品を製造している家庭があるという。
Wikipediaで調べたら、化石燃料の普及による林業の衰退に伴い、1960年(昭和35年)頃、菅浦の住人らの誘致によりヤンマーディーゼルの下請け家庭工場である「ヤンマー菅浦農村家庭工業」の作業場が、個人の庭先20か所に設けられ現在も一部(約10か所)が稼働していると。
なるほどねぇ~!!
ここは琵琶湖と険しい山々とに囲まれ、周囲とやや隔絶したその地理的環境から、奥琵琶湖の隠れ里ともいわれ、湖岸集落景観が重要文化的景観になっているそうです。
テレビをみたり、調べているうちに行ってみたい場所の一つになりました。
滋賀県長浜市西浅井町菅浦
2020_08/07
人口50万人が減少!
昨年の1月1日に対し今年が「人口減50万人」昨日のニュースは衝撃的でした。
1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率が2.0で現状維持のところ、一昨年の1.42から昨年が1.36と減少。
もう歯止めが効かない状態。
「今だけ、自分だけ、お金だけ」の会社は淘汰されていくのは間違いありません。
360度から「いい会社だね」と言われる会社にしていかなければ・・・・。
人口50万人減少