社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2007_02/19

陽射し

今日の空、降る のか降らないのか中途半端な状態。

雲の間 から漏れる陽射し が幻想的

今週のスタート日、つつがなく過ごせますように・・・・・。

昨日の東京マラソンに6年前に事故で両足を切断したにも関わらず東京マラソンで11回目のフルマラソンチャレンジして7時間48分掛けて完走した人がいると新聞に掲載されていた。

「苦しいことをあきらめないでやっていきたいと思った」ということで本当にいたい思いや苦しい思いをしながら完走したことに敬服せざるを得ない。

健常者でも42キロのフルマラソンは苦しいに違いない。

1時間に6キロのスピードで歩いてちょうど7時間の計算と考えると自分でも出来そうな気がするが、先週、徒歩で50キロを歩いた経験からするとそれも大変なことだと思う(笑)

すべてのことがそうだけどやっぱり「目標」を持たないとそれに近づかないことだけは確かなこと。

「大きな目標」を掲げてそれに向かって進んで行くのか、または一生目標も持たずに「時の流れれに身を任せ」(どこかで聞いたような・・・笑)て行くのではその結果は全く違いますよね。

2007_02/18

フーデストコンテスト 静岡駿河在団

実は当社は「静岡駿河在団」というところに所属している。

http://www.zai.jp/page020.html(在団とは?)

静岡駿河在団とは簡単いうと「静岡をもっと活性化していこう」と思う人達の集まりで、まだ出来て間もない20数名の集団。

その駿河在団主催で今日第1回「フーデスト」コンテスト決勝戦が「静岡労政会館」で開催された。

「フーデスト」とは「フード」と「コンテスト」を掛け合わせた造語。

静岡の農家さんが丹精込めて育てた野菜に静岡の飲食店さんが腕をふるって、素敵な料理に変身させるという「地産地消」の考えのもとに、静岡の活性化や人々の地域に対する愛情を高めることを目的としている。

静岡市内の6有機農家さんが丹精込めて作った大根を静岡の21飲食店が創作料理を作ってその美味しさをアンケートと試食審査会の結果選出された上位3店舗による最終プレゼン!

フードコンテストと言っても順位を決めるのは、1位のみ。
どこに勝った、自店は何位なのか、と言った利己の視点ではいけない。
優勝を目指してお互いに様々な意味で向上することに意義がある。

http://www.raptdesign.jp/foodest/about/index.html(フーデストHP)

ということで第1回フードコンテスト決勝戦の決勝戦の主催者側としてのお手伝いに参加。(前振りが長いって・・・?)

優勝は「魚魚や一八」

「静岡第一テレビ」が最初から最後まで取材していたので今日のTVニュースで使ってくれるかも!!

フーデストは静岡新聞に掲載されたりFMラジオに紹介されたりしているのでメディアにも結構注目されているが僕の立場としては、「食」に全く関係がない商売をしているので正直ピンとこないのが現状、だけどもこういうことを積み重ねていくことによって少しでも静岡が活性化していけばベストだと考えています。

5月7日(月)には中村文昭さんをお呼びして静岡グランシップ 「大地」(収容人数1200人)で講演会を開催します。

http://www.kurofunet.com/fn/(中村文昭氏HP)

2007_02/16

土屋経営 「マサミ ナカガワ ウイングショット」 ブログ

今日は東京に出張、自宅から撮影・・・「感動す

「朝陽に赤く輝く静岡駅南のビル街と青空に感動 !」

あの有名な経営コンサルタント「土屋経営」の経営陣を担う中川重役のブログに「静岡散歩日記」のことをご紹介いただきました。

http://mnws.exblog.jp/Masami NAKAGAWA Winning Shot!)

一度しかお会いしていませんが、お名刺交換した際にお渡しした「点字名刺」に共感してくださり土屋経営社員の方々全員の名刺を「点字名刺」にしていただいた、とっても「感性」が高い方です。

僕は文章力がないので文を書くのに苦労(笑)していますが中川さんはとっても文章表現力に長けている方なんです。

「中川さん!!!とっても不思議なご縁ですが、これからも末永く宜しくお願いします」

2007_02/14

トイレのフタ & トイレットペーの先を三角(△)にしていますか?

事務所にある来客と営業や事務が使っている男子トイレ!!

僕はこのトイレに入ると必ずチェックしてトイレットペーパーが使いっぱなしなら三角(△)に、フタが開いていれば必ず閉めるようにしている。

生産現場では「後工程」が「お客様」と考えるならばトイレだってそうじゃないだろうか?

そう考えるならば後から入ってくるのは「お客様」なので「気持ちよく使っていただこう」と思うハズ。

そうでなくてもフタは閉める為に付いている。

「自分だけでいいや」と思う人は「トイレットペーパーは使いっぱなし」、「フタも開けっ放し」となる。

「ホテルに泊まったことがない」と言う人はいないと思うが、ホテルのトイレの(消毒してあるかどうかわからないが?)消毒済みの紙がおいてあるフタは必ず閉まっているし、トイレットペーパーの先だって必ず三角(△)にしてある。

こうなっていなければ「このホテルはなっていないじゃないかと不快になるのではないでしょうか?

僕は皆に一度も「フタを閉めることと、トイレットペーパーを三角(△)にしてください」とは言ったことはないけど、ここのトイレを使う人達が「お!フタがしまってるしトイレットペーパーが三角(△)になっている!」と気づいてくれてそれを実践しれくれれば最高なことだと思っています。(でも・・・言うかも・笑!!!)

常にこの状態でありたいぃ!(時々はこうなっている時もある!)

中には気づいてくれてトイレットペーパーを三角(△)にしてくれる人もいる!

 中には使いっぱなしの状態にする人も・・・・・・・。

 小林正観さんという人が書いた本(題名は忘れました)の中に、「世界の大金持ちを調べたらほとんどがトイレのフタを閉めていた」(?)そうです。

皆さんは(会社のトイレ、家のトイレ)どうですか・・・・・・・・・?(笑)

2007_02/13

傘の自動販売機

今日は都内で開催される就職ガイダンスに出席の為に「水道橋駅」で降りる。

「え?何の自動販売機?」・・・・・・・・・・良く見たら傘だった。

「透明な傘」が400円、「黒い傘」が1000円

こんな自動販売機で売り出すということは急に雨が降ったときなど良く売れるんでしょうね。

キヨスクの回転を上げるための自動販売機なのかな?

他の駅にも置いてあるのだろうか・・・・・それにしても最近設置されたと思う。

帰りの新幹線から見えた夕陽、「おっ綺麗じゃん(静岡弁?)」

「やっぱ撮影したいなぁ〜」

進行方向に太陽が沈んでいくので思うように撮影できない状態でやっとまともに取れた中の1枚。(新横浜を過ぎた当たり)

「この赤く輝いた雲も神秘的ですね」 
(三島駅手前位)

一昨日一緒に歩いた万歩計 60000歩、2700キロカロリーの消費!

でも消費した分以上に食べ過ぎて体重オーバーに・・・・・・(笑)

万歩計

2007_02/11

ダウン・リアルタイム投稿

バス停「富士宮駅方面行き).jpg 白糸の滝約4キロ手前で,足が動かなくなった。

「疲れ」、「登り坂」、「向かい風」がこたえる。

残念だけど「白糸の滝」までは諦めることに・・・。

でも静岡市からは50キロ以上は歩いているはず。

万歩計の数字は60000歩。

僕の歩幅は90センチなので単純計算でも54キロか?

今回歩いてみて、まだまだ体力があることがわかり自身を持つことができたことが嬉しいな。

2007_02/11

ラスト8キロ・リアルタイム投稿

白糸滝まで8キロの看板.jpg 足が疲れているのと、果てしない登り坂とキツイ向かい風の為にかなりのスローダウンを余儀なくされる。

1時間に4キロのペースで歩いて、後2時間。

「もうすぐだ」