2006_05/03
浜松祭り 御殿屋台引き回し
2006_04/30
静岡聖光学院 吹奏楽定期演奏会
今日、静岡聖光学院中高等学校吹奏楽部・定期演奏会に行く。
もう卒業した息子も中学・高校と吹奏学部で5年間お世話になる。 (担当・ユーフォニューム)
高校3年生が定期演奏会を最後に部活を離れて大学受験に専念するので、アンコールの演奏は高3年生達が「涙、涙の演奏」となるのでこちらも「感動が伝わって」思わず涙が出てしまう。
写真はアンコールの前の最後の演奏曲、指揮者の高3年生は涙を流しながらの指揮だった。
「みんな感動をありがとう!!!!」
ちなみに今日、会社に来てくれた学生さんも「中高と吹奏楽部に在籍していて副部長をやっていた」と聞いたので思わず何を担当していたか、部員は何人いたか質問してしまいました。
たしか担当は木管楽器で部員は80人もいたそうです。
「君はこのブログを見てくれているのだろうか?」
2006_04/29
御衣黄桜(ぎょいこうざくら)
静岡市丸子にある食事処「満里古茶屋」でとろろ定食を食べる。
食事が美味しかったのは勿論だが、お店のおばさんが庭に珍しい桜が咲いていると教えてくれた。
名前が「御衣黄」(ぎょいこう)という桜だという。僕も見るのは初めて。
下記の文章はあるホームページから引用させてもらう
「「この桜は、四月下旬ごろより咲き始め、花びらは開花につれてわずかではあるが、緑、黄、ピンクへと色を変えていく。やがて花ごとポトリと落ちるというそんな珍しい桜である。
この桜は、他の桜との交配により生まれた品種らしく、中でも大島桜(おおしまざくら)の影響が大のようである。大島桜は、大輪で一般に白く、ときに香気があり丈夫で里桜の改良に著しい影響を与え、駿河匂(するがにおい)、滝匂(たきにおい)、松月(しょうげつ)、鬱金(うこん)など多数の品種を生み出しているといわれている」
御衣黄桜を紹介するホームページ http://www02.kani.or.jp/~ido/gyoikou.html
2006_04/24
あなたのゴルフボール
とても考えさせられる内容だと思いましたのでご紹介します。
「あなたのゴルフボール」
ある大学の授業で、教授がおもむろに大きなガラスの花瓶を卓上に出した。
そして、その花瓶の中に無言でゴルフボールを入れて行き、花瓶を一杯にした。
教授は学生に尋ねた「この花瓶は、いっぱいか?」
学生たちは、うなずいた。
次に教授は小石がたくさん入ったバケツを卓上い出し、
花瓶の中に小石を入れ始めた。
やがて小石はいっぱいになった。
教授は尋ねた「さて、この花瓶の中はいっぱいか?」
一人の学生が「たぶん違うでしょう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、砂袋を取り出し、
花瓶の中に砂を全部流し込んだ。
砂はゴルフボールと小石の隙間をぎっしりと埋めた。
教授は「これでいっぱいになったか?」と尋ねると、学生達は声をそろえて「いいえ」と答えた。
最後に教授は水を花瓶に流し込んだ。
水は見る見るうち砂の中に流れ込んでいった。
「さて・・・」教授は花瓶をみながら話し始めた。
「この花瓶はあなたたちの人生です。
ゴルフボールは『人生の中で最も大切なこと』を意味します。
いいですか、ゴルフボールを先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないんです。
砂や水でいっぱいになっている花瓶に、
あとからゴルフボールを入れるスペースは無いんです。
あなたにとってのゴルフボールは何ですか?
たとえこのゴルフボール以外のすべてを失っても、そでれも『自分の人生は十分に幸せだった』と思えるものです。
家族、愛する人、志、・・・・・・。
そういった人生で最も 重要なことです。
そのゴルフボールを最初に花瓶に入れなさい。
さもないと、あなたた達は、それを永遠に失うことになる。
失ってからでは後悔のしようもない。
次にいれるのは小石です。
これは、ゴルフボールの次に重要なもの。
あとの砂はそれ以外の日常的なことです。
多くの人が、最初に砂で花瓶をいっぱいにし、
小石やゴルフボールを人生で失っています」
・・・・あなたのゴルフボールは何ですか?
2006_04/20
103インチ世界最大 プラズマディスプレイ
会場は雨風が強いにもかかわらず混んでいた。
ちなみに昨年の入場者数は約53000名とのこと。
いつもながら中国後や韓国語が飛び交っている。
当社のお客様も出展しており、今後の動向も聞くと、
ぼちぼちと出てくるような話しだった。
会場に同業者のP社が出展していた。
営業の方と情報交換、アジア系の会社からのコンタクトがあると言っていた。
写真はパナソニックの103インチ世界最大のプラズマディスプレイ、
さすがに大きく見ごたえがある。
2006_04/20
駅構内に設置されていたコンピュータ
「こんな人通りの多い所に設置してあったら使いにくいんじゃないのかな」と思うが、きっと忙しいビジネスマンが利用するのだろう。
100円で10分使える、もう公衆電話器を使う感覚なんだろうね。
静岡駅ではありえない?
2006_04/18
藤枝市市議選で友人が当選
彼とは静岡市内のY幼稚園,M小学校、S中高等学校と一緒だった。
卒業以来ほとんど出会うことが無かったが、自分のこの?歳の年齢になると友人や後輩、先輩達が色々な要職に就くことが多くなってきた。
それだけ歳を重ねたという証拠ですね。
「これから先生と呼ばなくてはならない??・・・・う〜ん!言えないよ!A君」