2週間ほど前に「コスモス」「菜の花」「パンジー」の種をまきました。
今では写真のように小さな芽が顔を出し、日々の成長を眺めながら水をあげるのが楽しみのひとつになっています。
これからどんなふうに育っていくのか、そしてきれいな花を咲かせてくれるのか…そんな期待を胸に、毎日の観察を楽しんでいます。
2025_09/25
2週間ほど前に「コスモス」「菜の花」「パンジー」の種をまきました。
今では写真のように小さな芽が顔を出し、日々の成長を眺めながら水をあげるのが楽しみのひとつになっています。
これからどんなふうに育っていくのか、そしてきれいな花を咲かせてくれるのか…そんな期待を胸に、毎日の観察を楽しんでいます。
2025_08/18
若い頃は、「花を愛でる」という感覚がとても薄かったです。
道端に咲く小さな花も、季節の花も、そんなに意識して眺めることはありませんでした。
20年前からブログ投稿するようになってから、綺麗なものを綺麗に撮影したいと思うようになり、60歳を過ぎた当たりから、ふと見かけた一輪の花に心が和む瞬間が増えてきました。
庭に咲いている花や早朝ウォーキングの際に目に留まった花びらに、「きれいだなぁ」と感じる自分がいます。
どうやら、私にも「花を愛でる」という感性が少しずつ育ってきたようです。
年を重ねるごとに、自然の美しさや季節の移ろいを感じる心の余裕が生まれたのでしょう。
綺麗なものを見て「綺麗だなぁ」と思える感性を磨き続けて行きたいと思っています。
写真:自宅庭にある熱帯性スイレンですが、日中に花が咲くタイプなので開花しているところを見る機会少ないのが残念です。
熱帯性スイレン
2025_07/10
1か月前に近くのホームセンターで購入した熱帯性スイレンが色鮮やかに開花してくれました。
ネットで調べると「マミヨ」という品種のようで、多くの品種が甘く豊かな香りを放つことによる、癒し効果もあるそうです。
開花が7~10月なので当分楽しめそうです。
熱帯性スイレン
2025_06/25
早朝、外にでるとムッチャ空気がおいしい。
家の庭に青々した木々があるし、近くに公園があるので余計に空気がおいしく感じるのかもしれません。
庭の木々には毎日水やりしているので、より生き生きしているように感じます。
さぁ、今日も感謝の朝を迎えました!
2025_03/30
早朝、庭にある木々に、水やりしていますが、
水やりする前と比べて木々の成長や花や実や葉の付き方が明らかに違うのを感じています。
春になり、それぞれの木々に新芽が付いているので、成長していく姿をみれるのが楽しみ!!💛
2024_12/05
11月中旬、外に出してあった紫陽花に蕾が付いたので玄関内に入れていたろころ、紫色になってきたので12月に入り室内へ。
昨晩確認したら、小さい花が開花していました。
華の名前は「水凪鳥」
ネットで調べたら順調に育てば下の写真のような花も咲くようです。
これから益々寒くなる季節ですが、順調に成長してくれると嬉しいなぁ!!
![]() |
![]() |
紫陽花「水凪鳥」
2024_12/03
11月ごろから玄関の中に入れていた赤色のハイビスが次々と開花してくれていましたが、
昨日(12月2日)、別の鉢に植えていた黄色ハイビスカスが素敵に開花してくれまました。
赤色ばかりみていたので黄色がとても新鮮なんです。
あと蕾が4つ付いているので日々膨らんでいく様子を見るのも楽しみの一つ。
夏の代名詞のようなハイビスカスを冬にみれることが嬉しいです。
黄色のハイビスカス