8月4日から大学が夏休みに入っていましたが、今日から秋学期が始まります。
あっという間の43日間でした^_^;
ちなみに、月・木の6時半〜9時40分の2限が静岡サテライト・キャンパスでの授業。
土曜日は都内 市ヶ谷キャンパスにて5限(9時半〜18時40分)の授業があり、そのうち2限が坂本ゼミなのですが、ますます熱い内容になりそうです\(^o^)/
法政大学院・坂本光司教授
2013_09/16
8月4日から大学が夏休みに入っていましたが、今日から秋学期が始まります。
あっという間の43日間でした^_^;
ちなみに、月・木の6時半〜9時40分の2限が静岡サテライト・キャンパスでの授業。
土曜日は都内 市ヶ谷キャンパスにて5限(9時半〜18時40分)の授業があり、そのうち2限が坂本ゼミなのですが、ますます熱い内容になりそうです\(^o^)/
法政大学院・坂本光司教授
2013_08/12
法政大学が8月4日から9月15日まで夏休みに入りました(^^)
夏休でも坂本光司研究室では、半日打合せ、1泊2日の関西視察(5社訪問)、2泊3日の夏合宿(10ヵ所訪問)が用意されています(^^)
既に関西視察は終了、朝から晩までみっちりの行程でしたが充実した二日間でもありました。
特に二日目にお邪魔した、予約が取れないレストラン「ル・クロ」では、オーナーシェフのお話しを伺うと共に、おいしいランチ、そして感動のおもてなしもを体験することができました\(^o^)/
レストラン&ウェディングでランチを食べ終わった後、全従業員が建物外に並んでの笑顔でのお見送りです\(^o^)/
2013_08/07
先日、都内で開催された、あるセミナーに参加して来ました。
講師は法政大学院 坂本研究室所属のクーロンヌ・ジャポン代表取締役 田島浩太さん。
私よりも一回り以上年下なのですが、いわゆる同級生というやつ^_^;
彼の会社は創業19年目にして年商10億に届こうとしている急成長会社のパン屋さんです(^^)
いったい、どれだけの数を売れば10億になるのか想像もつきません。
本当に数多くの方に愛されているのだと思います
学校であう田島さんは、「お酒が大好きで、いつもニコニコしている」のですが、この日は社長の顔つきにになっていたのが印象的でした(^^)。
クーロンヌ・ジャポン 田島社長
法政大学院 坂本先生
2013_08/03
先日、法政大学院 静岡サテライトキャンパス前半最後の授業だということで先生を囲んでの懇親会。
刺身盛り合わせを注文、来た盛り合わせからモクモクと白い煙が出ていたので思わず撮影しちゃいました^_^;
ドライアイスの煙なのですが。今までこのような演出は経験したことないような!
やっぱり「おお〜」という演出をすると印象に残ります(^^)
この日はうっかり車で来てしまったので、ジョッキに入ったウーロン茶を注文、1時間半程度の間に1杯しか飲めませんでした。
ちなみに隣に座っている人は生ビールを3杯もおかわりして威勢が良かったです(-_-;)
飲めるのに飲めないというのも辛いなぁ・・・。
追伸・・・今日と明日は皆さまのところにお邪魔することができなく、申し訳ありません。
刺身盛り合わせ・・左側からモクモクと煙が出てる
2013_07/22
法政大学院に通い始めて、最高に良かったと思っているのは坂本光司研究室に所属したことです。
先生が推薦する会社を視察したり勉強したりすることは自分の財産になるのは間違いありません。
やはり、現地現場に行き、社長さんの話しを聞き、肌で感じることで多くの気付きが得られます。
あとは一つでも多くの事例を自社に落とし込こみ、末永く生き残これる会社にすることが課題。
正に、ベストタイミングで坂本研究室にご縁が有ったと感じています(^^)
法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナード・タワー
2013_07/20
通っている法政大学院、報告書やレポー提出などが7件が重なっていて、どれから手を付けていいか分からず、期限がないものから手を付けている状態^_^;
ちょと調べればできるものもありますが、全くアイデアが浮かんでこないので手がつけられないものも・・・・・。
やり甲斐あります(^^)
政策分析の基礎・岡本先生
2013_07/08
当たり前のことですが、環境が人を育てるということをつくづく感じます。
僕の事例ですがブログをやり始めたて適当に記事をアップしていた頃は5件のコメントが限界に近かったですが、今はその4〜5倍をこなせるようになりました。
そのような事例は我々の日常生活の中で当たり前のように起きています。
4月から大学院に通うようになり、今までとは違う生活リズムとなり、身体がちょと戸惑っている状態が続いていますが、これも慣れてくるにつれて、そういう生活パターンが当たり前になると思っています(^^)
のんびりとした生活を送ればそれが当たり前になるし、忙しくしくしていればそれが当たり前になる。
当然ですが、日々多忙な人は、だれよりも数多くの情報が入ってくるようになります。
超多忙なスケジュールをこなしている、坂本光司先生を見ていると、そんなことを思わずにはいられません(^^)
坂本光司研究室、坂本先生は超多忙な日々を過ごしながら本の執筆をこなしています