社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2010.04.13

修正テープ

100円ショップに入ったら面白い修正テープを発見し、思わず購入してしまいました♪

今日はこれでおしまい(~_~;)

たまには簡単に・・・・・・って、いつもそうじゃないかって!!^_^;

ハハハハハ!!(^―^)

思わず使ってみたくなる修正テープだと思いませんか。
 
修正テープ
修正テープ

修正テープ:上が従来型・・・・下が新型?(^_^;)

 

この記事をシェアする

2010.04.12

相手を好きになる

4月3日の村田ボーリング技研主催の講演会で五日市剛さんをお呼びしました。

講演の中で、五日市剛さんが以前サラリーマン時代、「新規開拓に苦労は無かった」と話していました。

営業で大切なことは「相手を好きになる」ことだそうです。

でも、「ただ相手を好きになる」だけでは仕事は取れません。

「相手を好きになる」、と言うことは相手に興味を持って、どのような性格かとか、どんなことが趣味なのかとか、相手が喜ぶことをいち早く見抜いて、そういう話題に持って行き、(相手に対して)心から「素晴らしいなぁ・・素敵だなぁ」と思えることではないでしょうか?

お客様が「自分に興味を持ってくれるし、自分の感性と似ているなぁ」と思えたら仕事は後から付いてくるように思います。

えっ!!溶射屋さんはどんな感性かって・・・・、

そんなことはブログを読んでいただければ分かります・・・^^;

優秀な人ほど相手のことを知ろうとし、相手に興味を持とうとするなら、ブログはその人のことを知る”宝の山”ではないでしょうか?

ブログ投稿している方だったら溶射屋の言うことはお分かりですよね
(*^-^*)

溶射屋を落とすのは簡単です^^;

ハハハハハ!!(^―^)

 
外から入ってくる明かり

外から入ってくる明かり

 

この記事をシェアする

2010.04.11

モノラックレール

山の斜面で活躍している農作業用のモノラック(収穫した作物を上げたり下げたりする運搬機)

散歩の途中で、そのモノラック用のレールの曲線が朝日を浴びてとても素敵に見えてしまうので、ツイツイ撮影してしまいます^^;

現在、妻の実家の三重県鈴鹿市から・・・・時間が無く大慌ての予約投稿です(23時20分)^^;

 
モノラックレール

モノラックレール

 
お茶畑

山の斜面にあるお茶畑のモノラックレール・・・ぶれぶれです^^;

 
綺麗な花

綺麗な花

 
モノラックレール

曲線が綺麗!! 

 
モノラックレール

菜の花の中・レールも気持ち良さそう(∩.∩)

 

この記事をシェアする

2010.04.10

マネージメントゲーム

8日〜9日で毎年、新入社員教育で行っているマネージメントゲームを開催しました。

このゲームは、それぞれが社長となり、意思決定カードを引いて決断していくことによって、5期(5年間分)会社経営して行くゲーム、

2割が初期資本投資以上になり、2割が資金繰りがショートして倒産する傾向にあるそうですが、4期までで既に2人が倒産を経験。

倒産した場合は高利貸しから高金利のお金を借りて経営続投です^^;

意思決定カードの内容は下記の通り!

◎商品を売るか?
◎材料を購入するか?
◎材料を販売するか?
◎生産量が少ない小型機械を買うか、大型機械を買うか?
◎セールスマンとワーカーの採用人数はどうするか?
◎材料をどれくらいのコストで購入すうるか?
◎材料をどのタイミングで商品にして、営業所に移動するか?
◎研究開発は?広告はかけのか?
◎保険にはいるか?
◎生産性向上させる教育はするのか?
◎広告はうつか?
◎材料を安く仕入れる努力をするのか?
◎マーケットを調査するのか?
◎銀行借り入れするのか?
◎配置転換するか?
◎なにもしない

このマネージメントゲームをやることによって経営システムを理解することができると共に、指導する側とメンバー同士のコミニケーションも取れる優れものなんです(*^_^*)

 
マネージメントゲーム

 新人2人+先輩3人の5人でゲーム中

 
社名・社長名  

社名と社長名を記入して基本的んは会社名で呼びあいます(^―^)

 
遠○さん 田○さん

先輩社員の遠○さん&田○さん(新婚さん)

 
鈴○さん DSC_4498

鈴○さん&進行役の勝○さん(求人職人さん)

 
津ヶ○さん 村○さん

親入社員の津ヶ○さん・村○さん

 
ゲーム盤

ゲーム盤・・手を伸ばしているのは意思決定カード

 

  会社盤

会社盤・・・青いのが材料で材料倉庫→工場→営業所と移動→市場に販売。

白い縦長はワーカーとセールスマン

赤色が広告費、銀色したのが大型機械

 
意思決定カード

 意思決定カード、この中の項目を一つ選ぶ

 
リスクカード リスクカード 機械故障

意思決定カードの中にはリスクカードも・・・(左)

「機械故障で5万円を支払ってください」と書かれてるリスクカード(右)

 
入札で商品を売る

 商品販売は競売で決定・・・・「せ〜のハイ・・・25万円」と、どんべい株式会社のリッチー社長(^―^)

 
マネジメントゲーム  

 白熱してくるとゲーム盤が回りだす^^;

 
現金出納帳

現金出納帳・・・・一つの意思決定ごとに記入

 
会計表

 会計表・・・この表に数字を入れて計算していくと決算ができる

 
経営戦略分析表

 第4期の結果 黒字が3人・赤字が2人(D評価)

損益分岐点操比率が、

59%以下 S(超優良企業)
60%〜79% A(優良企業)
80%〜89% A(普通企業)
90%〜99% A(危険企業)
100%以上 D(赤字企業)

4期までの結果で唯一初期投資の300万以上の319万円に伸ばしたのは入社4年目の田○さんです(^―^)

ついで新入社員の村○さんが資本を減らしましたが291万で2位となっています。

用事があったので5期終了する前に予約投稿!!

 
 

この記事をシェアする

2010.04.09

ツキの大原則

4月2日に野口嘉則さん著の「3つの真実」と言う本を紹介しました。

4月4日、いつもコメントくださる「日南海岸黒潮市場フルサワさん」のブログ「野口嘉則さん著の”3つの真実”と”鏡の法則”を直ぐに購入して読みました〜」と、書かれてありました!

「これって凄くない???」

4月2日にネット注文して届いた3日中に2冊も読んだ計算になる・・・・・^^;

話しは変わって、フルサワさんのその日の、記事の別の記事の中に、下記の事が書かれていました♪

「この西田文郎さんは「居酒屋てっぺん」の大嶋さんの講演で知った方で「No1理論」という本を私も買って読みました。甲子園で優勝した駒大苫小牧高校や北京オリンピック女子ソフトボール金メダルチームの指導もされた方です。上記の本とリンクする面白いお話でした。」

西田文朗さんの本で「№1理論」以外で僕がお勧めなのは「ツキの大原則」と言う本!

たまたま手元にある氏の本を見てみたら、初版が2001年11月で僕が購入した時が2007年10月時点で第29刷なので、今購入したら40刷位になっているかも^^;

(実はもっと以前に購入していたのですがどこかに入り込んでしまったので2冊目を購入)

大ベストセラーの本なんです。

この本を読むと、五日市剛さん・福島正伸さんらが言っていることと同じことをが書かれていることに気が付きます。

西田文朗さんはアスリートだったら誰も知っているような超メジャーなメンタルトレーナー。

ちなみに溶射屋ブログで紹介した焼津の大富中学校野球部(県大会で準優勝)にも指導が入っていたそうです(*^-^*)

「ツキの大原則」の中で紹介していますが、「最強のエネルギーは感謝すること」と書かれてあります。

本の中に、

「ありがたいなぁ」・・そう思ってしまった人間は、もう自分のためだけに戦うのではない。その心には、「あの人に恩返ししたくて」「あの人に喜んでもうらうために」あるいは「人々のため」「社会のため」という、新しい闘争心=使命感が発生する。こういう使命感は「勝ち組」の勝者、強者だけが持つことを許される最強のモチベーションなのだ」・・・・「感謝した者の勝ち」

・・・と書かれてあります。

「ありがとう・感謝」の五日市剛さん

「感謝でしか人に接しない」の福島正伸さん

同じ様なことを言っている斉藤一人さん・小林静観さん・その他大勢の方々・・・・・・。

決して「ありがとう」「感謝します」は変な精神世界の話ではなく西田先生が言っているように「感謝した者の勝ち」・・・・ではないかと思います(*^-^*)

それは決してアスリート世界だけで無く我々の日常生活にもおいてもそう言えるのではないでしょうか?(*^-^*)


フルサワさん・・もう読まれましたか?(*^-^*)

 
ツキの大原則

ツキの大原則

 

この記事をシェアする

2010.04.08

一日の「ありがとう」の数

皆さん一日に何回「ありがとう」って言っていますか?

僕は何かにつけて「ありがとう」と言うように心がけていますが、それでも1日10回も言っていないように思います^^;

ましてや「感謝します」と言う言葉はほとん使わないのが現状ではないでしょうか?

1月の弊社主催の社員勉強会でお呼びした福島正信さんは常に「気が付いたことや目に付いたことに感謝する」ことが習慣になっているそうです。

例えば、

「電気があるのは電力会社さんのお陰・・・感謝します・ありがとう」

「人が短時間に移動できるのは電車があるから・・・JRさん・感謝します・ありがとう」

「体力を使わないで建物の上にあがることができるのはエレベーターがあるから・・・・感謝します・ありがとう」

「当たり前と思っていることにも、感謝する習慣を身に付けている」

「これを1日100回行ったら確実に100回の”ありがとう”と”感謝します”を言うことができる」と言うことに気が付きました^^;

・・・・って当たり前か^^;

通勤の時とか帰宅の時とかテレビを見ている10分間とか、時間を決めて実践すれば、全ての事に感謝することができる感性を養うことができるのではないかと思います(*^_^*)

 
大富中学校

静岡県焼津市・大富中学校にて撮影

 

この記事をシェアする

2010.04.07

コンバーティング機材・先進印刷技術展

今日から9日まで、村田ボーリング技研は東京ビッグサイトで開催されているコンバーティング機材・先進印刷技術展に出展します。

この展示会はフィルム機材の加工に関する展示会

村田ボーリング技研は「セラミックレーザー彫刻ロール」を出展しています。

セラミックレーザー彫刻ロールと言うのはファインセラミックを溶射して研削仕上をした後にレーザー光線を照射して作るロールなんです・・・・一般の方には全く理解不能かも・・・(汗)

なお、このロールは液晶を作る工程で使われている重要部品。

それ以外でもフレキソ印刷機械や真空パックのフィルムとフィルムを張り合わせる機械などにも使われています。

以前から出展しているので、知っている出展者にお会いすることも楽しみの一つです♪

 
東京ビッグサイト 東京ビッグサイト

東京ビッグサイト

 
コンバーティング機材・先進印刷技術展

コンバーティング機材・先進印刷技術展

 
ネギ味噌ラーメン 明太子ごはん

昨日の搬入の際に会場の近くで食べたラーメンと明太子ごはん

 
お昼を食べて満足!! 僕たちも満足です!

搬入メンバー佐○さん・紅○さん・溶射屋・太○さん・大○さん

 
太○さん・大○さん・紅○さん・佐○さん

 搬入設置が終了しての撮影です(笑)

 
自動紙幣交換機 取り合えずビール

ホテルにチェックインした際にカウンターにあった自動紙幣交換機・・・ドルを入れると日本円がでてくる・・・・・・こんなドルから日本円への両替機って初めてみました(左)

夕食は近くの居酒屋に食事に行きました(右)

 
紅○さん・佐○さん

 一緒に食事をした紅○さん・佐○さん

 
 
溶射屋

 なんともこなれていない溶射屋のポーズ(汗)

 

この記事をシェアする