社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2016_01/18

中村文明さんは凄かった!

中村文明さんは凄かった!

1月16日(土)に中村文明さんをお呼びしての講演会を開催!

前半は台湾の人たちに日本人はいかに慕われているのか、後半はモチベーションの話しをしてくださいとお願いしてありました。

話しが始まってから自分のことを知らない人の参加が多かったので「自己紹介を少し」と自分の事を話しだしたら中村節が炸裂。

前半は13時から90分の予定が、125分間一気に自己紹介?に費やしましたが中村ワールドに引きこまれてしまい、あっという間の時間でした。

後半の台湾の話しも、終了予定時間を過ぎての80分間があっという間で、まだまだ話し足りないような感じ。

それにしても人を強烈に引き込むボディランゲージを含むトークは本当に凄く、また改めて講師としてお願いしたいと思いました。

中村文明さん
中村文明さん

静岡グランシップ
静岡グランシップ

中村文明さん
中村文明さん・・・ボディランゲージが大きいので、ご覧ノ通りの写真に!


2016_01/09

なんのために

ご存知中村文昭さん、年間300回の講演会を10年続けているそうです。

将来は海外でも講演をするかもしれないので、日本国のことを少しずつ学んでいる中で発見したことは、

日本には「ありがとう」と「おかげさま」の精神が養われている国だということ。

八百万の神を受け入れられる国民性もあり、あらゆる文化や宗教や食事や服装など、得意の曖昧さで「ありがとう」と受け入れられる民族であり、「ありがとう」が無数に増えることで自然と「おかげさま」という感謝の心が生まれてくる。

中村さんの日本人としての「なんのために」は、世界中を「ありがとう」と「おかげさま」で満たすこと。

2年前に50名ほどの仲間と一緒に台湾に行ってきたそうです。

昔、日本人が台湾のために残したと言われる場所に行き、たくさんの方と交流してきましたが、そこには予想をはるかに上回るたくさんの”日本の心”が残っていました。

「リップンチェンシン(日本精神)」・・・・、誰かに親切にしてもらったときなどに、感謝の気持ちをこめていう言葉が今でも残っている。

日本人の祖先が台湾に残したものを、今回の視察で今度は台湾の人たちから教わって帰ってきたそうです。

そんな台湾で学んで来たことを、来週土曜日に開催する弊社主催の講演会でお話しいただきます。

中村文明氏 講演会
〜台湾から教わった日本人の心〜
日 時 2016年1月16日(土) 13時〜16時30分 (途中休憩20分)
会 場 静岡グランシップ 11階 会議ホール「風」
入場料 2,500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社

ネットからのお申し込み
http://kokucheese.com/event/index/351411/

FAXによるお申し込み
http://goo.gl/HFtZNp

なんのために
なんのために

2015_12/04

中村文明氏・講演会「台湾から教わった日本人の心」

1,944年太平洋戦争末期、アメリカ軍は台湾各地に空襲を行った。

零戦が迎撃するも敵弾を受け尾翼より発火し急降下、部落に墜落するのを回避するも機体は爆破し、パイロットは戦死。

後年、自分の命を犠牲にして回避したということが判明したことで、1971年に祠が建設され、毎朝夕に煙草三本に点火し神像に捧げ、朝は「君が代」、午後は「海ゆかば」を流し続けているという。

その飛虎将軍の祠に神輿を寄贈した中村文明さんを弊社主催の講演会にお招きし、台湾から教わった日本人の心」をお話し戴く予定にしています。

中村文明さんは落語と同じ。その魅力ある話し方に引きこまれてしまうこと間違いありません。

きっと、あっという間の3時間だと思います。

中村文明氏 講演会
〜台湾から教わった日本人の心〜
日 時 2016年1月16日(土) 13時〜16時30分 (途中休憩20分)
会 場 静岡グランシップ 11階 会議ホール「風」
入場料 2,500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社

ネットからのお申し込み
http://kokucheese.com/event/index/351411/

FAXによるお申し込み
http://goo.gl/HFtZNp


飛虎将軍将軍
飛虎将軍

2015_09/05

今日は社員勉強会開催日です

2006年にツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんをお招きして1,200人の会場で早くも10年目。

その間に8回の講演会を開催し、延べ8,000人以上の方の来場がありました。

「せっかく著名な講師をお呼びするなら、社員だけで聞くのはもったいない」ということで、ご縁がある方にお声掛けをして今に続いています。

過去にお招きした講師は下記の通り!
2006年 五日市剛さん
2007年 五日市剛さん・中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん・中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん
2015年 木下晴弘さん・ルース・ジャーマン・白石さん

今日は、下記3冊の著者である、「ルース・ジャーマン・白石」さんが登壇する日!

・「日本人が世界にほこれる33のこと」2012年 あさ出版発行
 「自分より相手を先に考えられる能力は、日本人の特別な財産なのです」

・「やっぱりすごいよ日本人」 2014年 あさ出版発行
 「世界の常識は日本人の非常識」 

・「世界に輝くヤマトナデシコの底力」2015年 モラロジー研究所発行
 「お母さんも、キャリアウーマンも、専業主婦も・・・・、女性パワーでもっともっと日本をハッピーに!」
  「日本に暮らして約30年。日本の魅力と大和撫子の力を見つめるルーシーが、大好きな日本の仲間に向けて贈るコミック&エッセイ。


お聞きいただいた皆さまが必ずや「日本人に生まれて良かった」と思える内容だと思っています。

世界に輝くヤマトナデシコの底力

世界に輝くヤマトナデシコの底力

2015_08/25

台湾で神と祭られた日本軍人(飛虎将軍)

1,944年太平洋戦争末期、アメリカ軍は台湾各地に空襲を行った。 零戦が迎撃するも敵弾を受け尾翼より発火し急降下、部落に墜落するのを回避するも機体は爆破し、パイロットは戦死。 後年、自分の命を犠牲にして回避したということが判明したことで、1971年に祠が建設され、毎朝夕に煙草三本に点火し神像に捧げ、朝は「君が代」、午後は「海ゆかば」を流し続けているという。 その飛虎将軍の祠に神輿を寄付した中村文明さんを弊社主催の講演会(2016年1月16日・土)にお招きします。  

P1380137-thumb-640x426-4836

飛虎将軍

2014_11/08

社員勉強会

弊社では2006年より元気がでる講師をお呼びしての一般公開の社員勉強会を開催しています。

毎回、3時間の話が「えっ!もう時間なの?」

来場して頂いた皆さまが「元気をもらいました」と思ってくださることが最大の喜びです。

過去にお呼びした講師の皆さま

2006年 五日市剛さん

2007年 五日市剛さん・中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん・中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん
2015年 木下晴弘さん(予定)

木下晴弘さん講演会

来年1月17日(土)に、灘中・灘高合格率日本一を続けた塾のカリスマ講師、木下晴弘さんをお呼びします。

ご興味のある方は下記リンク先まで
https://www.murata-brg.co.jp/seminar/


木下晴弘先生と両親.jpg

木下晴弘先生と両親

2014_07/01

元気にしたい!

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんとは氏がサラリーマン時代から面識がありました。

8年前、我が静岡市を元気にしようと思い五日市さんをお呼びしての1200人収容の会場で講演会を企画。

当時、「一人の講演者で1,000人も集まる訳がない」と何人もの人から言われましたが実際には講演当日に完売し、大盛り上がりの思い出に残る講演会となりました。

その後「社員勉強会」と称し社員とその家族やご縁の有る方にお声掛けして(250〜500人規模)元気の出る講師をお呼びすることを年2回開催することに。

どの講師もあっという間の3時間講演で終了後に多くの皆さまから「本当に勉強になった」と声を掛けてくださるのが最大の喜びとなっています。

下記は過去にお呼びしている講師陣の皆さま!

2006年 五日市剛さん
2007年 五日市剛さん・中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん・中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん
2015年 木下晴弘さん(予定)


五日市剛さん 講演会

五日市剛さん 講演会 静岡グランシップ中ホール大地(収容人数 1200人)



daichi_01

静岡グランシップ中ホール・大地


9年前8年前 みんな若い!