社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025.09.19

「ただの石じゃなかった!神社の砂利の役割!」

伊勢神宮に代表されるように、神社の参道には白い砂利が敷き詰められています。

なぜ砂利道なのだろう?と思い調べてみると、そこには深い意味がありました。

まず、石や砂利には「不浄を祓う力」があるとされ、参道を清らかに保つだけでなく、歩く人の足を自然に清める効果がある。

また、土のままでは俗世と神域の境があいまいですが、砂利を敷くことで「ここからは神様の領域ですよ」という結界の役割を果たしている。

さらに「ジャリジャリ」と踏む音には、邪気を祓ったり、神様に参拝者の訪れを知らせたりする意味も込められている。

実用面でも、雨水をよく通すため地面がぬかるみにくく、雑草も生えにくいので美しい景観が保たれる。

なるほど、砂利一つにも神社の奥深い心づかいが込められているのですね。

写真:静岡護国神社参道
神社の砂利道

この記事をシェアする

2025.09.18

「日々の積み重ねが人をつくるのでしょうね・・・!」

私たちは日々、仕事や生活の中で「技術」や「知識」を身につけようと努力することで、一定のレベルに達することができる。

坂本光司先生がよく語っている「徳人になりなさい」という言葉を思い出すと、技術や知識以上に大切なのは「人としての徳」ではないかと考えさせられます。

松下幸之助氏も「人間として一番尊いものは徳である」と言い残しています。

技術は教えたり習ったりできても、徳は誰かから与えられるものではなく、自分自身で気づき、磨き続けるしかありません。

徳を高めることは簡単なことではありませんが、日々の小さな積み重ねがやがて大きな人間力となるはず。

私もまだ道半ばですが、少しずつでもその方向に歩んでいきたいと思っています。

 

この記事をシェアする

2025.09.17

「神社の参道、歩くのは右?左?」

神社の参道では、真ん中は「神様の通り道」とされているので歩いてはいけない、というのはよく知られた作法です。

では、実際に歩くときは左側か右側か、どちらが正しいのでしょうか?

調べてみると、基本的には左右どちらでも問題はないそうです。

ただし、参拝者が多い神社や由緒ある神社では、昔からの習わしや混雑を避けるために「右側を歩いてください」「左側を歩いてください」と案内されている場合があると。

ちなみに、私は左側を歩くようにしていますが、大切なのは、中央を避けて歩き、神様への敬意を示すことだと感じています。

写真:静岡護国神社 時間があれば自宅から護国神社までの往復6kmを歩いています。

この記事をシェアする

2025.09.16

「駄菓子屋の思い出とともに消えゆく静岡おでん」

静岡のB級グルメといえば「おでん」です。

昔は駄菓子屋さんに必ずといっていいほど「おでん鍋」があり、串に刺したおでんを気軽に食べるのが当たり前でした。

しかし今では、後継者不足などで駄菓子屋さんが次々と閉店し、あちこちにあった「おでんを食べられるお店」が少なくなってきているのが現状です。

先日、久しぶりに有名店に立ち寄り、おでんやおにぎり、ところてん、かき氷をお腹いっぱい楽しんだのですが、お会計はなんと5,000円近く!

昔はもっと手軽で安く味わえたのに、最近は物価上昇の影響で気軽に食べられる存在ではなくなってきているのも事実。

それでも「静岡おでん」はいつまでも残ってほしい大切な味なんです。

皆さんの地域のB級グルメも、同じように後継者不足で姿を消しつつあるのではないでしょうか?

写真は、会社の近くで親しまれてきた、おでん屋「ばん」ですが、惜しまれながら2年と9カ月前に閉店してしまいました。

おでん屋「ばん」

この記事をシェアする

2025.09.15

「人が集まる会社を目指したいです!」

求人難の時代になりました。

最近では「初任給〇〇万円」と条件を引き上げて人材を集めようとする著名企業の求人をよく耳にします。

しかし条件で採用した場合、入社した途端に他社の条件が魅力的に見えてしまい、離職につながることが少なくありません。

私は10年前に「社員を大切にする経営」で注目され、当時の安倍総理も視察に訪れた社員40名規模のA社を訪問しました。

社長の「求人を出すと600人が応募してきます」という言葉が、今でも印象に残っています。

2年前に、「2人の募集に2000人の応募があった」と聞き、さらに驚かされました。

「ニンジンをぶら下げて人を集める」のではなく、「自然と人が集まる経営」にしなければと思っています。

人が集まる会社は社風が良く、社員が定着するのではないでしょうか?

この、「人が集まる会社」を目指す大切さに、気づいていない経営者があまりに多いように思います。

写真:「人を大切にする経営学会」会長 坂本光司先生

坂本光司先生

この記事をシェアする

2025.09.14

「著名YouTuberって、本当にすごい・・・!」

静岡市内に住んでいる著名YouTuber「A」さんの豪邸。

数年前に中古住宅を?億円で購入しました。

ウォーキングの折り返し地点にあるので以前から気になっていたんです。

Aさんのチャンネル登録者数はなんと1600万人以上、動画の最高視聴回数は約2億回と、とにかく桁違い。

どれくらい稼いでいるのかネットで調べてみたら、推定で年収2.●億円とも・・・!(汗)

「3億円の自宅に?億円かけてシアタールームを作る」という動画がupされていましたが、再生回数約300万回。

以前はコンクリート打ちっぱなしだったのですが、数か月前から足場が掛かっていていたのが数日前に取れていたんです。

彼の動画に?千万円かけて色を塗り直したと。

今までに投資したリフォーム代が1.●億円。

「著名YouTuberって凄いんですね・・・」

A氏の豪邸

この記事をシェアする

2025.09.13

「うまくいかないことを 楽しめた時 成果は最大となる!」

私たちは、うまくいかないことがあると、つい「運が悪い」とか「誰々のせいだ」と口にしてしまいがち。

しかし福島正伸さんは、失敗や困難に直面したときこそ「自分の力でなんとかしよう」と前向きに取り組む姿勢が大切だと語ります。

問題を他人のせいにせず、自分ごととして受け止め、夢中になって取り組む。その姿勢こそが成果につながるのです。

脳に汗をかくほど考え抜き、「楽しい!」と思えたときに大きな成長や結果が待っている。

福島さんは、うまくいかないことを「チャ~ス!」と自分事として受け止め、挑戦を楽しんでいる人だからこそ、多くの人から信頼されているのでしょう。

そういえば、「自分は正しいが、あいつが悪い、こいつが悪い、回りが悪い」と言っていて国民の信頼を失った国のトップがいました・・・。

素敵な空模様

この記事をシェアする