静岡駅のような、「新幹線のぞみ号」が通過するような駅のレールには、写真のような脱輪防止用のレールが敷かれています。
脱輪防止レールとは、通常のレールの内側に敷かれている別なレールのこと。
写真をみていただければ分かりますが、このように車輪を挟むようになっていれば大きな地震があっても脱輪しません。
高速で走っている新幹線がホーム上で脱線することを避けるための工夫なんでしょうね。
脱輪防止レール・通常のレールの内側に、別なレールが敷くことで脱輪しないようになっています
村田ボーリング技研株式会社
コメント(17)
おはようございます♪
そうだったんですね。
知りませんでした^^;
☆〜
おはようございます。(^^)
どこの駅でも付いているのでしょうか?
溶射屋さん、おはようございます。
よく利用する姫路駅でものぞみが通過していきますが、何度見てもあのスピードに驚かされます。こういう工夫と技術に支えられた安全なのですね!(^^)!
今日もよろしくお願いします。
知らないことを知る事が勉強!
今日も勉強になりました!
ありがとうございます。
おはようございます。
しりませんでしたね〜
何処の駅にもあるのでしょうかね〜
ポチッ!
溶射屋さん、おはようございます!^^
>写真をみていただければ分かりますが、このように車輪を挟むようになっていれば大きな地震があっても脱輪しません。
何でも備えが必要ですね。原発はその備えがされていませんでした。
溶射屋さん、こんにちは!
こういうものがあると安心ですね。
細かな工夫がされているから日本の鉄道は事故が少ないのですね
かつての事故は無理がたたった事故でした
こんにちは。
これは安心ですね。
今、親戚宅へ向かっている道中です。
駆け足で失礼します。
ぽち。
溶射屋さん、こんにちは
新幹線に乗る機会も多い溶射屋さん、
気づくポイントもたくさんですね。
自身のときの備え、気になるところです。
ぽち!
知りませんでした〜
☆
こんにちは。
脱輪防止のレールがあるなんて知りませんでした。
さすが物知り溶射屋さんですね。(^^ )
溶射屋さん、こんばんは。
新幹線はどんどん便利になりますね!!
地方創生もお願いしたいです(^^)
こんばんはʕ•̀ω•́ʔ✧ またまたご無沙汰してしまいました。。。
東海道新幹線では、静岡県内はいつもビューーンって通過してしまうんですよね。小田原駅から乗るときもひかりだとほぼそうだし、帰りは静岡駅に停車することもりますw
おはようございます。
日本一・世界一安全な新幹線!!
技術の日本の象徴です。
1つ1つの細かな配慮。
この積み重ねですね。
おはようございます。
電車の一番前に乗って、線路を眺めると、
カーブの所の線路がタブルになっていますね。
今度新幹線も良く見てみます\(^o^)/
こんばんは。
確かこれ、中越地震をきっかけに設置が推進されたのですよね。(^^)
緊急地震速報で、ブレーキの掛かるシステムも有ると聞きます。
安心ですね。