福島正伸さんから「人はなりたいようにしかならない」ということを学びました。
ダイエットや禁煙、禁酒しようと思っても、成功するかしないかはその人次第。
何ごとも本気で取り組む人は成功するし、本気になれない人はそれなりの結果にしかならない。
こんな当たり前の事を福島正伸さんから聞くと、新鮮に心に響くからら不思議です。
写真は福島正伸さんをお招きしての一般公開講演会「みんな!だいすき~」\(^o^)/
村田ボーリング技研社員勉強会(講師:福島正伸氏)
2020_07/09
人はなりたいようにしかならない!
2020_07/08
「心肺停止」と「死亡」
ニュースなので、明らかに亡くなっていると判断される場合でも「心肺停止状態で病院に運びこまれました」というような報道をするのは?
ということで調べてみました。
簡単にいうと医者が「死亡」という診断結果を出すまでは心肺停止という表現になると。
「なるほど・・・」
大雨による被害が最小でありますように・・・!!
素敵な空模様
2020_07/07
勝手に動く組織は強い!
「勉強をしなさい」と言われてやる気になる子どもはいません。
組織でも部下を管理しようとすれするほどやる気をなくし疲弊していく。
自分の趣味だと時間を忘れて没頭するように、組織もそんな風になったら強い。
管理しなくとも勝手に動く組織がいいなぁと思っています。
村田ボーリング技研HP
2020_07/06
母の四十九日法要でした!
5月に91歳で亡くなった母の四十九日法要を昨日執り行いました。
ネットで四十九日法要を調べると、もっとも大切な法事で極楽浄土に行けるよう関係者を招いて法要を営むとのこと。
既に亡くなっている母の両親や兄弟が「照代こちらだよ!」と迎えに来ているんだろうなと感じました。
これからは極楽浄土で我々を見守ってください。
・・・・・・・・・・
四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。
・・・・・・・・・・
村田照代
2020_07/05
今さらながら歴史がおもしろい!
毎日曜日の6時に放送されるNHK・BSプレミアム「大河ドラマアンコール」を食入る様にみています。
前作は「徳川3代」、本年4月からは「太平記」で100年続いた鎌倉幕府に兵を挙げて室町幕府を開いた足利尊氏の生涯を描くドラマ。
内容が面白く、なんとかの乱とか武士の名前が出てくると、ネット検索して調べると深堀ができる。
鎌倉幕府を創始したのが源頼朝で2代目以降は北條氏が執権をつかさどったとか。誰でもその名前を知っている楠木正成が討幕に一役買ったとか、歴史の事が全く頭に入っていない私にとって、新鮮な事ばかりです(笑)
NHK・BSプレミアム 大河ドラマアンコール「太平記」
2020_07/04
伝えたつもりが・・・
伝えたつもりが、全く伝わっていなく戸惑うことがあります。
波長の合う人だとアウンの呼吸で「ピタッ」と伝わりますが、波長が合っていない人だと伝わらない時がある。
復唱が当たり前の文化になっている会社というのは、そういう間違いは少ないんでしょうね。
素敵な空模様
2020_07/03
「少しお待ちください」と「少々お待ちください」
39年前に受講した「地獄の13日間訓練」は今となっては懐かしい思い出。
数多くの気づきや学びがありました。
今でも実践しているのは電話応対で相手を待たせる場合に「少しお待ちください」と言うこと。
「少々お待ちくださいより、少しお待ちくださいと言ったほうが直ぐに電話にでる印象を与える」と指導教官から言われたことを今でも覚えています。
ネットで調べたところ、どちらも正しい日本語だそうです。
管理者養成学校 ビジネス基礎訓練終了証書