昨日、私宛てで送られてきた荷物の送り状の横に「ドライバーさんいつも本当にありがとうございます!」と書かれてありました。
この一言でこの荷物を取り扱っている関係者の皆さまは、この言葉が目に入った瞬間「ほっこり」すること間違いありません。
ドライバーさんいつも本当にありがとうございます!
2020_07/02
昨日、私宛てで送られてきた荷物の送り状の横に「ドライバーさんいつも本当にありがとうございます!」と書かれてありました。
この一言でこの荷物を取り扱っている関係者の皆さまは、この言葉が目に入った瞬間「ほっこり」すること間違いありません。
ドライバーさんいつも本当にありがとうございます!
2020_07/01
ある大学のキャリアプランニング講座の1講を数年前から受け持っていますが、コロナウィルス問題で授業の形式が変わりました。
この大学はIT環境が整っていなくWEBによるリアル授業ができないということで、パワーポイントに声を録音したデーターを大学に送り、それを教室で流すというやり方。
もともと話しが苦手な私は、人前で話すときはテンションを高くし「気合!」を入れて臨んでいるのですが、この状態だと不思議と「あれもいわなきゃ、これもいわなきゃ」と頭の中に次々と出てくる。
しかしパソコン画面が相手だとテンション高くもできず、気合も入らない状態なので話し内容が全く浮かんでこず。
お陰で何回も録音のやり直しとなったので、とてもやり甲斐がありました!(汗)
画像は、景気拡大している中でも黒字企業の割合は30%台しかないということを説明する資料
黒字企業の推移
2020_06/30
人は身に付いてしまった固定概念という硬い殻を中々破ることができません。
小さい箱に入れられていたノミは箱を取り去っても高くジャンプすることができなくなるといいます。
人間もノミと同じように「あれもできない、これはできない」と自ら条件付けをしてしまう生き物。
人間というのは小さい箱でも満足しちゃう生き物なのでしょうね。
ちなみに、消極的な人ほど固定概念の殻は厚いし、やる気に満ち満ちている人は固定概念という言葉はないのかもしれません。
光里と影
2020_06/29
斎藤一人さんは何事もうまくいかないのは「魅力がないから」だといいます。
人の幸せになることを実践する人は魅力は上がり、自分のことしか考えない人は魅力が無くなると。
魅力ある人のところには人が集まるし、応援もしてくれるので自然と道が開けてくるのでしょう。
果たして自分がとれだけ人の幸せになることを行なっているかを考えると反省することばかりです。
一人さんは「温かい笑顔を作ることや、人の話しをうなづきながら真剣に聞くことも魅力が上がること」とも言っているので今この瞬間から実践できそうです!
今朝の空模様
2020_06/28
2006年から毎年開催してきた、講師をお招きしての社員勉強会(一般公開の講演会)を2007年目からは年2回開催してきました。
今年は4月4日に創業70周年記念式典を開催することにしていたので、社員勉強会は年1回の開催で7月18日を予定にしていましたが(講師:大久保寛司さん)コロナウィルス問題で式典は延期、社員勉強会は中止となりました。
毎年続けて来ただけに誠に残念な思いですが、来年を楽しみにしています。
下記は過去に登壇していただいた講師の皆さま。
写真は昨年1月に登壇していただいた高野登さん。
2006年 五日市剛さん(会場1200人、チケット売り切れ)
2007年 五日市剛さん・中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん・中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん
2015年 木下晴弘さん・ルース・ジャーマン・白石さん
2016年 中村文昭さん・福島正伸さん
2017年 大久保寛司さん(ゲスト妃乃あんじさん)
2017年 福島正伸さん
2018年 大久保寛司さん
2018年 宮澤ミシェルさん、中島千尋さん
2019年 高野登さん、福島正伸さん
2020年 大久保寛司さん→コロナウィルス問題により中止
高野登さん
2020_06/27
6月22日から新事務棟に引越しましたが、正面はほぼガラス張りなので掃除が大変かなと。
窓掃除用グッズを調べたところ、窓ふき用のコードレス掃除ロボットがあったんです。
窓の両側から挟む方式と、片側方式があり、一人で操作できる片側方式のロボットを購入しました。
1回の充電で3.7㎡(縦3.1m×巾1.2m)程度の窓だと掃除時間10分程位で4枚は掃除ができる。
吸引しながら窓に張り付いて動く姿に感動します。
窓ふき掃除ロボット
2020_06/26
人それぞれ「幸せ」と思える基準が違います。
幸せ基準が高いと「幸せ」と思えることが少ない。
しかし、
幸せ基準が低い人は「幸せ」と思えることがムッチャいっぱいある。
どちらが「幸せ」な人生を過ごせるかは考えるまでもありません。
今日も五体満足で目が覚めたことに感謝感謝です!
素敵な空模様