社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2020年

2020_06/25

天井裏に炭を入れました!

6月22日から引越しした事務棟の天井裏には出雲土建社製の「炭八」を敷き詰めているので、より快適な空間になっているのは間違いありません。

この出雲土建は坂本光司新著「日本でいちばん大切にしたい会社7」に掲載されている素晴らしい会社なんです。

私が坂本光司研究室で学んでいた時に、ゼミ視察でも伺ったこともあるので、社長の石飛さんとは面識もありました。

石飛さんは住まいの調湿が大事だと言います。

「調湿」とは?・・・・HPより
・・・・・「炭八」は家の廃材を元に作られているのですが、家で使われる天然素材には、環境を一定のレベルに保つ力が備わっており、加湿するだけ、あるいは除湿するだけではなく、その時々に応じて湿度を調整することができる。この調湿・消臭機能に特化した木炭「炭八」を使うと室内の体感温度が快適に保たれるだけでなく、年間を通じて湿度を人間の健康に適した4060%に近づけることができる。・・・・・

「炭八」は出雲大社の参道の黒松の下に入れたところ、樹の勢いが増したことで、拝殿の床下にも入れることになったそうです。

「炭八」
空気がジメジメすると余分な湿気を吸い込む
空気がカラカラになると貯めていた湿気を吐き出す

「炭八」

2020_06/24

木枕を使い始めました!

最近、首コリが取れなくなりました。

そういえば高校生の頃は、両親が取り入れていた西式健康法の平床(木の板)を使い、木枕で寝ていました。

木枕の効果としては、首の骨のズレを矯正、肩こりを解消、小脳や延髄を刺激し、手足の神経のマヒを予防、頭部への血流が多くなり、頭が軽くなる、ストレートネックの矯正があると。

・・・・ということで2週間前から使っているのですが、効果があるといいなぁ!

ちなみに平床は腰痛対策、背骨のゆがみ矯正に効果があるということなので、こちらも気になっています。

木枕

2020_06/23

膝に力が入らなくなります!

数週間前から膝に違和感を感じています。

朝ランで走っている時には全く違和感を感じないのですが、数キロ走り終わった時に右膝に力が入らない。

朝ランしない日でも立っている時間が長いと右ひざに力が入らなくなり、両ひざをつくことができない。

痛いということではく、炎症をおこして力が入らないという状態です。

「コンドロイチン」とか「コラーゲン」を摂取したほうがいいのかな?(笑)

今朝の空模様

2020_06/22

新事務棟に引越ししました!

昨年3月19日~20日の仮事務所への引越しから1年と3カ月が経過し、
 
大安と一粒万倍が重なる縁起の良い20日(土)に新事務棟に引越しをすることができました。

まだ、外構工事が残っているので7月一杯は工事が伴う日が続くので不便さを感じますが今日から心機一転し、皆さまから更に認めていただける会社にしていきたいと思っております。

これからもよろしくお願いいたします。

『天赦』とは、「天がすべての罪を許す」といわれる最上級の吉日で、
 
「一粒万倍」とは、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味であり、何事を始めるにも良い日とされる。
 
特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされ、2020年度に大安と一粒万倍が重なる日は2日しかない

村田ボーリング技研 新事務棟

2020_06/21

前向きな考え方が多いと!

何かテーマを決めて話し合う際、前向きな考え方の人が多いと活発な議論となります。

反対に「あ〜だ、こ〜だ」という人が入っていると、その意見を打ち消すことに時間が掛かり議論が本質からブレるので中々前に進みません。

数年前に福島正伸先主催の1年間の勉強会に参加したことがありましたが、全国から集まったプラス発想しかしない参加者(10名程度)の中で議論していると色んな意見が出まくり状態となったものです。

前向き体質が社風の会社はどのような逆境にも強いように思います。

幻想的な空模様

2020_06/20

声を掛けてくださることに感謝です!

世界中がコロナウィルス問題で経済活動が停滞している中で、お仕事を頂けることに感謝しています。

今日まで、そして明日からもお客様が満足していただけるように心をこめて取り組ませていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

昨日の雨から今日は快晴の天気になり外に出たら気分爽快気分に!!

なんかそんなことを言いたい気分になりました。(笑)

写真は今日の夜明け!

今朝の空模様

2020_06/19

3カ月間出張がありません!

皆さまもそうだと思いますが、3カ月間出張がありません。

出張が当たり前の習慣をずっと続けてきたので当初は戸惑いもありましたが、
今ではWEBによるセミナーや打合せが当たり前。

2年前から本社工場、名古屋工場、東京営業所同士をWEBでリアル画像で繋いでいたので上海工場を含めてのWEB会議は実践していたので中小企業では早い方ではなかったかと。

県外のお客様との打ち合わせもWEBでも可能なことが分かりましたが、やっぱりリアルに話し合うほうがお互いの信頼感は深まります。

写真:光り輝く緑葉!昼の散歩時に撮影

逆光の緑葉