毎年開催される展示会に行ってきました。
景気がバブルを上回ったという実感は湧きませんが、景気が悪い時には展示会入場者数も減るもの。
今回の展示会は例年よりも入場者数が多いように感じたので、好景気も理由の一つのなんだろうなぁと感じました。
安売り販売は仕入先が疲弊してしまうものなので、誰もが喜ぶ経済となって欲しいものです。
2017_06/24
勢いを感じました!
2017_06/17
「福島正伸氏」講演会!
メンターで有名な福島正伸先生を過去5回、弊社主催の社員勉強会に登壇していただきました。
福島先生のお話を伺う度に数多くの気づきがあるということは、実践していないことが多いということ・・・・ということは聞いても実践していないとか、すっかり忘れてしまっている。
・・・ということなので、繰り返し何回も聞くことで、少しずつ人間の器が大きくなっていくということなのでしょうね。
先生のお話を伺う度にメモ書きをするのですが、書ききれません。
下記はほんの一部です・・・。
「困難は人を成長させてくれるし、失敗は気づきや学びが得られるチャンス」
「失敗続きならチャンスばかり」
「難しい事に失敗続きなら、他人も諦めることなので成功させた時には自分だけのものになる」
「あきらめないと決めている人は、いつまでたってもやり続けることができる」
「全ての奇跡は努力の結果である」
ピンチをチャンスに変えるキーワードは、「チャ〜ンス!」
福島先生のお話しを伺うと元気がでます。
日 時 2017年07月08日(土)
会 場 静岡グランシップ 11階・会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区池田79-4 東静岡駅前
開 場 12時30分
開 演 13時00分 13時〜16時30分 (途中20分休憩あり)
入場料 一般・・・2500円 高校生以下・・・500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar
2017_06/14
CoCo壱番屋創業者 宗次徳二さん
先日、CoCo壱番屋創業者である宗次徳二さんのお話を伺いました。
1974年に喫茶店を開業し、安売りのサービスよりも真心のサービスを打ち立てるが、この方針が壱番屋の原点となる。
1978年にカレー専門店「CoCo壱番屋」1号店をオープン。客がライスの量と辛さを選べるシステムが大ヒット。
1981年には社員向けの独立支援制度ををスタートすることでCoCo壱番屋の全国展開の原動力となった。
2002年に54歳の若さで社長を交代するも創業から32年で世界中に1200店舗を展開するまでになる。
2015年にハウス食品の考えと思いが一致して株式を51%売る。今後、世界に2万店を計画しているという。
株を売ったことで相当な額を得ましたが、そのお金で高額な社会貢献をしている宗次さんは、身につけるのは500円のネクタイと2000円のYシャツに、いつも携帯するカバンはアメ横で1000円で買ったものと全気取ったところがない。
気さくな話し方でオヤジギャクを連発しながら会場を笑わせながら話す姿に共感を持った方は多いと思う。
現在では名古屋市内に宗次ホールという音楽専門のコンサート会場を自費で建ててクラシック音楽の普及に勤めているそうです。
こういう人のことを「人格者」というのだろうなぁと思いました。
2017_05/23
福島正伸氏講演会のご案内!
半年事に開催している社員勉強会は10年前から一般公開で開催していますが、どの講師も3時間があっという間に過ぎてしまう方ばかりで、毎回数多くの気づきや学びを頂きます。
今回は昨年に引き続き福島正伸さんをお招きします。
福島正伸さんは若い頃から夢はどうしたら実現することができるのだろうかと真剣に悩み取り組んできました。
夢について考えているうちに、夢以外のことが実現することがあるのだろうかと!
夢しか実現しないというのは、人間の無限の可能性を秘めた言葉でもあるそうです。
「夢は諦めない限り、実現するしかない・・・・」
「諦めた!」と思ったなら夢は絶対に実現しませんが、「諦めない」限り、ゆっくりではあると思いますが、でも確実に実現の方向に進んでいるのではないでしょうか?
夢と聞くと「手に届かないもの!」みたいに感じてしまうのが日本人ですが、小さい目標と考えればいいのではないでしょうか?
「来年はハワイ旅行に行く!」「2年後に国家試験に受かる」「子供と日本一周する」とか。
小さい目標を積み重ねるうちに大きな目標達成も視野に入ってくるのだと思います。
日 時 2017年07月08日(土)
会 場 静岡グランシップ 11階・会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区池田79-4 東静岡駅前
開 場 12時30分
開 演 13時00分 13時〜16時30分 (途中20分休憩あり)
入場料 一般・・・2500円 高校生以下・・・500円
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar
福島正伸氏講演会 「君が働く理由」
2017_01/27
正しいことを言うことは正しくない!
1月14日(土)に開催した、弊社主催の社員勉強会(一般公開)に大久保寛司さんお招きしました。
数多くの気づきや学びの中の一つ!
「正しい事をいうことは、正しくない」
どれだけ正しいことを言っても、相手が行動に移さなければ、全く意味がない。
それをする意味や目的を明確にし、相手の心に響く言葉を使い、実際に動いてもらうことが、正しいことだと。
相手に気持ちよく動いてもらうことって、本当に難しいことですね!
大久保寛司氏
2017_01/17
元宝塚歌劇団「妃乃あんじ」さんをお招きしました。
14日(土)の弊社主催の講演会ではメインスピーカーが大久保寛司さんでしたが、ゲストスピーカーとして元宝塚歌劇団の「妃乃(ひの)あんじ」さんもお招きしました。
妃乃 あんじさんは元宝塚歌劇団月組の娘役として8年間活躍され、2011年10月に退団後は東日本大震災の支援活動に参加。
その後南三陸町復興応援大使に就任し、2014年に一般財団法人「change」を設立し、代表に就任しています。
妃乃さんの凄いところは、宝塚歌劇団を退団後に東日本大震災の支援活動の全てを自己資金で活動し続けていたのですが、自己資金では限界があるということで2014年にchangeを設立しました。
changeのモットーは「共に歩むエンターテイメント」、そしてもうひとつは「共に笑顔にチェンジしよう…」
独自で開発したchangeなりきりプログラムをはじめ、様々なイベント・講演会を通しより多くの人々と笑顔と感動の共有ができるよう、そして東日本大震災をはじめとする支援活動を継続的に行い人々の心の健康に寄与することを目指しています。
イベント・プログラムの収益の一部は当面東日本大震災で被災された地域の子どもたちへの活動に充てさせていただきます。
非営利・独立の立場から活動を継続していくためには、財政の自立性と継続性が不可欠なので、皆様の温かいご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます・・・・・changeHPより。
講演会前にお二人と昼食をご一緒していた際に、「妃乃さんはキャシャな体付きをしていますが、外見からは想像も付かないくらい強い意思を持っている方ですよ!」と、大久保寛司さんが話していました。
静岡駅で食事をご一緒させていただいたのですが、お店の女将さんが大の宝塚ファンでした!
妃乃あんじさん(右)
2017_01/16
数多くの学びがありました!
土曜日は大久保寛司さんとお招きしての社員勉強会を開催しました。
私は大久保さんの講演DVDを持っているので、何回も聞いていますが、聞く度に新鮮さを感じるんです。
・・・・ということは、実践ができいないということなのでしょうね。
今回も数多くの気づきや学びがあったのですが、ノートに書ききれないことが多かった中、メモ書きできたのは、
「評価をして欲しいと思う側と、相手のこと理解しようとする側では、後者のほうが人間的には成長することになる」
「自分が思う自分と、回りが見た時の格差は格段の差がある・・・自分のことは全くみえないもの」
「他人は他人に言われても動かないもの。リーダーは言った通りのことを主体性を持って動いて貰うのが仕事である」
「小さな人間は、小さなことをしたことして『凄いことをした』というが、大きな人間は、大きなことをしても『大きなことなんてしていません』という」
大久保寛司さんの言葉に目からウロコ状態になった方は多かったのではないでしょうか?
大久保寛司さん
村田ボーリング技研社員勉強会