社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2007_04/29

静岡聖光学院中・高等学校 定期演奏会

静岡聖光学院中・高等学校 学院創立40周年 

吹奏楽部 第35回記念定期演奏会

今日、母校である静岡聖光学院・吹奏楽部・定期演奏会が静岡市市民文化会館大ホールにて開催された。

学校創立40周年・吹奏楽部定期演奏会が開催され今年で第35回目、その

記念すべく演奏会に我が恩師である吹奏楽部顧問の渡辺祐志先生が最後の指揮演奏となった。

その吹奏楽部卒業生300人中88人が「先生の最後を共にしたい」と全国から集合

最初から「感動の演奏会となることが目に見えていた」

聖光学院 吹奏楽部 第35回定期演奏会.JPG   吹奏楽部OB会 生花.JPG

         吹奏学部定期演奏会看板            吹奏楽部OB生花

聖光学院 現役生40数名.JPG

第一部 現役40数名とオペラ歌手「佐藤倫子」氏によるジョイント演奏

男ばかり130人の大吹奏楽団.JPG

第二部 現役40数名と88人のOB合計130人近くで埋まったステージ

澤井先生.JPG  

第二部 最初の2曲は聖光20期生の澤井先生

なぜかジーンズ姿の町○さん.JPG  
第二部 渡辺先生最後の演奏の前に聖光2期生の通称マチケンこと町○さんから花束贈呈。
舞台に上がった人で彼だけがジーパン姿の普段着だった・・・・・・・・・・・・・・・。

渡辺先生最後の指揮.JPG
渡辺先生最後の指揮 演奏は「コラールとアレルヤ」

定期演奏会 第三部.JPG  
第三部 笑いも有りの演奏

笑顔の素敵な山○さん.JPG
僕の席の前の列に座っていた同期の居酒屋「太郎」を経営している同期の山○さん。 笑顔がいいね(笑)
13時から始まって終了したのが16時30分、2回の休憩時間30分除くと3時間の講演だったがそんなに長くやっていたとは感じさせない内容。
毎年、感動の演奏会となるが今回は渡辺先生の最後ということもあって大ホール収容人数2000名の会場が満席状態。
吹奏学部の皆さんの演奏会は今回も感動の連続だった。
僕が中学校に入学した時から先生として活躍していらっしゃた渡辺先生、本当に長い間ご苦労様でした。
第二の人生を楽しんで末永く健康でお過ごしください。
追伸
渡辺先生は下記映画「陽のあたる教室」のホランド先生に似ている。
まだご覧になっていない方は是非共観てください・・絶対に感動します。
               ありがとう、ホランド先生。
        あなたは人生と音楽について教えてくれましたた。
V_hinoataru.gif グレン・ヘドリー(出演)1965年、グレン・ホランドは高校の音楽教師に就任する。作曲家への夢のために割り切って始めた教職だが、ある生徒の指導をきっかけに、真に充実した教師生活を歩み始める。そして、最愛の息子コールも誕生。大きな幸福に包まれたかに思えたが、コールは生まれながら耳に障害を持ち、意志の疎通さえままならなかった。時は流れ、家庭を省みずに仕事に没頭するホランド先生に、コールの怒りが爆発する。そして二人の絆を修復したのは、あのジョン・レノンの歌だった。時代はめぐり、1995年。ついにホランド先生も引退を余儀なくされる。心さびしく教壇をさろうとしたその時、ホランド先生は大きな拍手で迎えられた。30年の教師人生で愛情を注いできた生徒たちと、大切な家族。彼は自分の残した本当の作品に包まれ、至福の時を迎える・・・。

2007_04/19

新渡戸稲造 石碑

                  願はくはわれ太平洋の橋とならん.jpg
願はくはへわれ太平洋の橋とならん

新渡戸稲造

今日は用事があって岩手県盛岡市内に来ています。

通り道に岩手公園があって何気なしに寄ってみたら写真の石碑があった。

稲造は現在の岩手県盛岡市に盛岡藩士 新渡戸十次郎の三男として生まれご存知のように数々の功績を得た人物。

5000円札の顔にもなった人。

昔の人は「日本を変えるためには自分は何ができるか」という高い「志」を持っている人が多かったに違いない。

「お金を儲けるとか会社を大きくする」とかの個人的な「欲求」でなくもっと高い「志」

石碑の「願わくはわれ太平洋の橋とならん」の文字を読んだみて、果たして自分にどれだけ高い「志」があったろうかと反省をさせられました・・・・。

「無いに等しいと・・・・」

皆さんはどれだけ「志」を持っていますか?

2007_04/12

分厚い手帳 イスラエル大使館

今日の午前中は東京ビッグサイトで開催されているディスプレイ2007を見学!

以前からうわさが流れいたけど半導体製造装置・第10世代対応型が出展されていた。

2年前までは関係者に聞くと「そんな大型化は無理だ」と口々に言ってはいたが少しずつ視野に入ってきたようだ。

何年かしたらこの10世代も登場することは間違いない。

午後は地下鉄麹町駅近くのホテルで開催されたフレキソ技術協会主催のセミナーに出席。

セミナーは定期的に開催されていがいつも別な用事が入ってしまい1年位ぶり。

グラビア印刷はどうしても溶剤を使用しなければならず環境問題がどうしても避けらない。

そこで水性インキを使用するフレキソ化が言われているせいか、以前と比べて参加者が増えている。

 

私の斜め前に座っている人の机の上においてあった手帳が気になった。

色んな資料が入っているので分厚い厚みになっていてそれがバラけないように紐で結んである。

元の厚みはいったいどれくらいなのだろうか?・・それにしても厚いなぁ

ひょっとして胸ポケットに入れているのだろうか?????・まさかね。

ついついそんな疑問を持ってしまう私でした(笑)



このホテルの前がイスラエル大使館で機動隊が常駐していた。

写真には写ってはいないが右側には機動隊のバスの窓ガラスに網を張った車が待機していた。

ちょっと見づらいが左端の奥側にある白い建物が大使館で周りをビルが囲んでいる。

やっぱり対テロ用にこんな場所にあるんだろうな。

しかし、入口を警備していた警察官は真っ白な髪をした人だったので有事があったときに対応ができるんだろうかと思ってしまった。

もっと写真を撮りたかったのだが挙動不審者と間違わて職務質問されても嫌だったので撮影出来ませんでした(笑)

2007_04/10

子猫

我が家のアロエジャングルで親猫に見捨てられた3匹の子猫。

昨日2匹が息を引き取り写真の子猫1匹だけになってしまった。

この子だけでも何とか元気になってもらいたいと思っています。



今日の朝ミャーミヤーと鳴かないので心配になり手に持って確かめているところ。

誰か里親になってくれる方はいないでしょうか?

とっても可愛いネコちゃんです。

2007_04/09

東名高速 Aサービスエリアでの初体験

昨日、東名高速登りAサービスエリアの出来事です。11時45分頃に休憩と昼食の為に立ち寄って写真の自動券売機に1000円札を入れて600円の「カレーうどん」を注文。食券が出てきて400円のおつりが戻ってくると思っていたら何と入れた1000円が戻ってきた。投入口にある液晶画面には2000円札は使えませんの表示が・・・・・・。??????この自動券売機は調理場と連動していて注文があると即料理を作るシステムとなっている。気持ちが悪いので料理受け取り口で事情を説明したのだが店員さも????状態。結局は600円は受け取らなかった。

自分としてはラッキーなのだ、なんとも心がもやもやした感じ・・・・・。「カレーうどん」は、勿論おいしくいただきました(笑)

2007_04/08

猫ちゃんを貰ってくれる方はいませんか?

親猫から見放された子猫がいた「アロエジャングル」

この猫ちゃんを含めて「三毛」と「薄茶のトラ」の3匹がいます。

どなたか欲しい方はいらっしゃいせんか?

2007_04/07

子猫

4日前に家の駐車場の片隅に密集して咲いているアロエ林の中に5匹の子猫を発見

「まだ目が見えない子もいる・・・ミャーミャー鳴いていてとても可愛い

しかしこの子猫達は親猫が子育てを放棄していた・・・・。

昨日の昼になって一匹がカラスに突かれて亡くなっていて一匹が行方不明

なつかれても困るがそのまま飢え死にするのを見守るのも可愛そうだと思って3匹を小さい段ボールの中に入れて家の片隅に確保した。

家では2匹のラブラドールと一緒に住んでいるのでこの子猫の小さく感じることったらありゃしない。


やっと目が開けられるようにはなったが牛乳一人で飲めないのでスポイトで無理矢理口の中に押し込んでいる所。



牛乳を飲み終わるとすぐに眠りモードに入る3匹の猫達だが大体3時間おき位にミャーミャーと泣き出す。

「夜はあげるとができないからゴメンね!」

今後どうなってしまうやら・・・・・・。