社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

いい会社

2024_05/11

「社風を変えるには10年かかります!」

2013年に法政大学大学院に入学し、人を大切にする経営を提唱していた坂本光司先生の元で5年間学ぶ間に、250社に訪問する機会を得ました。

素晴らしい会社に伺った際には「人を大切にするいい会社を目指そうと思ってから、変わってきたなぁと思えるようになったのは何年後ぐらいですか?」と社長さんに質問していました。

平均で10年というところでしょうか。

「良し、今日から取り組むぞ」と行動を起こしても結果が出てくるのは10年後。

社風を変えるのは時間がかかります。

写真:第2回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞 徳武産業(株) 「あゆみシューズ」直営店
徳武産業 あゆみシューズ直営店

2024_05/07

「青天井なのでゴールはありません!」

どの組織や団体にもやる気の2割、後ろ向きの2割、中間の6割が存在しているそうです。

この2:6:2の組織のレベルupを図らない会社は間違いなく、生き残っていけません。

”人を大切にする経営”で有名な「伊那食品工業」の”下の2割”は、低いレベルの会社の”やる気の2割”よりも、もっとやる気がある2割となります。

組織のレベルが上がれば下の2割は付いていかざるを得ない。

ゴールは青天井なのでありませんが、上になればなるほど少子高齢化社会でも生き残っていける企業になること間違いありません。

2024_04/26

人を大切にする会社でないと生き残れない時代となりました!

ご縁があり、新卒や中途採用することができたとしても定年までいてくれる保証はありません。

「入社前の話しと違うということで離職が多くなっている」と先日のテレビニュース。

大阪の鋼材を販売している社員数40人の”人を大切にしているT社”に10年前に訪問したことがあります。

当時、安倍総理大臣が視察に行くというくらい「いい会社」ということが認知されていました。

社長さんが「リクナビ’(か、マイナビ)で600人のエントリーがある」と話したことにビックリしたものです。

今年、その社長さんのお話を伺う機会があったので「以前600人のエントリーがあるとお聞きしましたが、最近はどうですか?」と質問したところ、「2人の応募で2,000人のエントリーがある」とこれまたビックリの回答。

「人の応募に困っていません」

「人を大切にする経営をして、それが認知されると人は集まり、居心地がいいので定年までいることになる。いい会社でないと少子化社会の中では生き残っていけない」

「人を大切にする経営」を提唱している坂本光司先生の元で学んだ私の結論です。

坂本光司先生

2024_04/05

「72歳で博士号取得って凄い!」

法政大学院  政策創造研究科  坂本光司研究室で共に学んだ早川さんが「博士号」(政策学)を取得しました。

何が凄いって、65歳から大学院に通い72歳で取得って凄くないですか?

早川さんは静岡県浜松市で「静岡県セイブ自動車学校」を経営され、社員に優しい経営をされており「第11回 日本でいちばん大切にしたい会社大賞」も受賞されています。

2017
年に政策創造研究科の修士課程入学し、その後博士課程に進み研究に取り組んでいました。

今回の研究は、中小企業で働く日系ブラジル人の正社員化を阻む要因を聞き取り調査から分析し必要な政策を提唱したとのこと。

現在では、出入国在留管理局や労働局主催のセミナー講師で招かれているといいます。

今後の益々のご活躍を心からお祈りしております。

昨日開催された、ささやかなお祝い会に参加し祝福しました。

早川和幸博士

2024_03/27

「それ、いいじゃない!」

「それ、いいじゃない!」と恩師、坂本光司先生。

自分の意見を持っているのに、なるべく人の意見を聞くようにしてくれる人格者でもあります。

言われた人は嬉しい気持ちになるもの。

じゃぁ果たして自分がそのようなことを言っているかは疑問です。

相手気持ちに寄り添って聞くことや、褒めることは必要なことですね。

坂本光司先生

2024_03/25

「利益よりも社員が先」を何十年も前から実践していることが凄い!

「企業経営は社員一人ひとりの成長が先で、実績は結果として後からついてくるもの」と伊那食品工業の塚越寛さん。

普通の会社の目的は、企業実績を上げるためであり、その為に人材育成をする。

「伊那食品工業の目的は、社員を幸せにすることであり、一人ひとりの成長の積み重ねの結果が利益である」と。

何十年も前からこの考え方で経営していたということが凄いです。

伊那食品工業 社是

2024_03/23

「受賞企業の皆さま、おめでとうございます」

昨日、人を大切にする経営学会主催の、第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞式に参加してきました。

今回は185社の応募があり、2次審査には74社が通過し、30社が受賞。

今回から内閣総理大臣賞が設立され栄えある賞には「富士メガネ」でしたが、誰もが納得する企業だと思います。

2013年から2018年まで法政大学院  坂本光司研究室生として「人を大切にする経営学会」の設立から立ち会うことができ、在学中に250社の会社を見学することができたお陰でスタッフ側の人たちとのご縁があることがとてもありがたく感じています。

弊社も2年前に受賞させていただきましたが、「これがゴールではなく、新なスタート」だと気持ちが引き締まったものです。

受賞企業の皆さま、本当におめでとうございます。

●内閣総理大臣賞
 株式会社富士メガネ
●経済産業大臣賞
 株式会社イオンファンタジー
厚生労働大臣賞
 医療法人社団わく歯科医院
地方創生大臣賞
 株式会社サラダコスモ
●中小企業庁長官賞
 株式会社トーケン
中小企業基盤整備機構理事長賞
 松川電氣株式会社
審査委員会特別賞
 アール・ビー・コントロールズ株式会社
 アシザワ・ファインテック株式会社
 株式会社アルナ
 株式会社飯田製作所
 株式会社イケヒコ・コーポレーション
 株式会社インター・アート・コミッティーズ
 エネジン株式会社
 有限会社大宮工機
 会宝産業株式会社
 株式会社キミカ
 グローバルビジネスソリューション株式会社
 株式会社国際協力データサービス
 株式会社シーパーツ
 株式会社真幸土木
 株式会社スリーハイ
 株式会社近正
 税理士法人東海浜松会計事務所
 株式会社中川
 中村ブレイス株式会社
 丸長鍍金株式会社
 株式会社マルト長谷川工作所
 モルツウェル株式会社
 ヨシダ工業株式会社
 有限会社ラポール