社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

新幹線ほか動くもの

2017_06/05

他人を思う気持ちを持ちたいものです!

昨日の夕方東京駅から静岡駅に向かう東海道新幹線!

指摘席が満席だったのですが自由席に座ることができました。

品川駅で90%位の乗車率となりましたが、2座席の通路側と3座席の真ん中の席に荷物を置いている人がいるので、後から乗ってきた人たちが気軽に座ることができません。

「座っていいですか?」と声を掛ければ荷物をどかしてくれるのですが、荷物を置いている人達は、できれば横に座って欲しくないと思ってる。

車両が空いていれば席に荷持をおくことは問題無いですが、混んできた時には、”おたがい様”の気持ちが持てる心の余裕を持ちたいものです。

自分がそうなった時には、隣の席には荷物を置かないようにしようと、改めて感じた次第です。

東海道新幹線 自由席

2017_05/28

粋な車内放送!

昨日は東京出張、行きと帰りの新幹線での車中。

「皆さま富士山が綺麗に見えますのでカメラをお持ちの方はどうぞ撮影なさってください」というようなアナウンスが流れた後に、一斉にスマホで撮影する音が聞こえてきます。

帰りの新幹線でもアナウンスがあり日本語の後にりゅうちょうな英語でのアナウンスがあるじゃぁないですか!

そう、まるで飛行機に乗っているみたいに。

粋なアナウンスに心がほっこりする車中でした・・・・。

東京から静岡に向かう新幹線車中から撮影!

2017_04/16

初めての体験!

13日(水)から16日(日)の予定で中国上海に出張でした。

地下鉄に乗り、座れないので立っていたら近くに座っていた方が立って手で「どうぞ」という仕草をしてくれて席をゆずってくれました。

一瞬どうしようかと迷ったのですが、中国語もできないので、そのまま笑顔で「謝謝」とお辞儀をして座らせていただきました。

髪の毛が白いので高齢者に見えたのかな・・・?

まだまだ若いつもりでいたので複雑な気持ちになりました。

中国地下鉄中国上海 地下鉄

2017_04/15

いってらっしゃい!

写真のような光景は日本の空港では当たり前のように見かけます。

一昨日、静岡富士山空港から飛行機に乗る機会がありましたが、こういうことは海外の空港でもやっているのかなな?

とってもいいことですよね。

静岡富士山空港静岡富士山空港

2017_04/06

楽しい旅でありますように!

昨日、都内の出張から静岡駅に向かう新幹線の車中でのできごと。

東京駅で十数人の外国人旅行客が乗り込んできましたが、いつものようにトランクを置くスペースがなくて戸惑ってる様子。そのうち頭の上の棚があることに気が付き、重たいトランクを持ち上げて置きだします。

力のある男性はいいけど女性は大変。

私が座っている目の前の女性が自身のカバンを棚に上げようとしているけど重たすぎて苦戦しています。

仲間の方が手伝おうしないので、思わず立ち上げって手伝ってあげたら「サンキュー〜」と。

英語が大の苦手な私としては、「日本を楽しんでください」と笑顔でいえないのがはがゆいばかりでした。

日本国内にいる外国人旅行者のみな様、楽しい旅になりますように!

写真のように都内の桜が見頃でした・・・。

桜が綺麗桜が綺麗

2016_11/27

「日本が好きになってくださいね!」

11月24日の都内で雪が降った次の日の25日の富士山は、それはそれは見事な雪景色でした。

25日は都内に出張だったので新幹線から富士山を撮るつもりで車内に乗り込んでから、いつでも写せるようにコンパクトデジカメをセット。

座席が3座席の窓側だったので、富士川を渡る手前から車両と車両の間のデッキ移動して待機してから撮影しました。

次はスマホで撮影した写真を家族に送ろうと思ったのですが、後ろに人の気配を感じ振り返るとカメラを持った外国人観光客が外を見たそうにしていたので「どうぞ」とかわってあげました。

「あのカップルは富士山の見事な雪景色を撮影できたかな?」

「今回の旅行で、日本が好きになってくれますように!」

富士山
富士山

2016_10/05

JALの粋なサービス

先日、JALを使って出張した帰りの便で、+1,000円の少し座席が広いJクラスに乗る機会を得ました。

このJクラスの乗客に、10個位のキャンディがとJALカードが入った袋が配られたのですが、「今日も日本航空をご利用くださいましてありがとうございます。また、機内でお逢いできる事を楽しみにしております」とカードの裏側に書かれてあるじゃぁないですか。

滅多に乗らない飛行機で、滅多に乗る機会がないJクラスなので、いつからこのようなサービスをしているのか分かりませんが、フライトアテンドの皆さまが「自分たちができることをしよう」と思い、実行に移しているのは間違いありません。

このような、ちょっとしたプラスαを実践することが、とても大事なことだということが、今回のことで学ばせていただきました。

JALの粋なサービス
ちょっとしたおもてなし

JAL
JALカード