子どもの頃から空をみるのが好きでした。
青い空、白い雲、朝焼け、夕焼け、そして素敵な星空!
今でも、室内から外に出る際はかならずといっていいほど空模様を確認してしまいます。
10年程前までは一眼レフを持って日の出を撮影に行ったものです。
写真:昨日お墓参りに行った際に撮影
素敵な空模様
2022_03/21
空を見るのが大好きです!
2021_12/09
「何のために!」
例えば、新幹線内の売り子さん。
乗車しているお客様から声が掛かるか掛からないかは、売り子さんの販売目的の違いによって違うのではないでしょうか?
「お客様の旅を快適に過ごしてもらおう」と思って台車を押している。
「業務だから」と台車を押している。
声が掛かるのが多いのは、お客様の旅が快適に過ごせるようにと思っている売り子さんの方に間違いありません。
これはどのような事にも当てはまること。
さて、自分はどうだろうか・・・・。
追伸
皆さまの所に訪問できない状態が続ていること申し訳ありません。
東海道新幹線
2020_12/15
各車両にモーターが付いているほうが安定走行ができます!
創業者やワンマン社長は蒸気機関車や電気機関車タイプで後続車両を引っ引っ張っていきますが、
会社が大きくなるにつれ、全車両に駆動モーターが付いているタイプになる。
安定した走りはやっぱり全車両に駆動モーターが付いているタイプのほうに違いありません。
できれば普通電車よりも新幹線タイプになればスピードを出しても安定走行がができるのでしょうね。
東海道新幹線
2019_12/28
320kmのド迫力!
月末は各拠点に給与明細を持って行きますが、
郡山市内にある東北工場には郡山駅で降りてカーシェアを利用しています。
工場に行き、東京に向かう新幹線を郡山駅ホームで待っていると、うなりを上げながらもの凄いスピードで本線を走り去る「はやぶさ」・「こまち」は本当に見応えがあります。
どれくらいのスピードなのかと調べたら「はやぶさ」320km。
ちなみにいつも見慣れている静岡駅で走り去る東海道新幹線「のぞみ」は285kmだそうですが、そのス
ピードの差はもっとあるように感じます。
写真:「こまち・はやぶさ」連結車両
はやぶさ・こまち連結車両
2019_12/27
「富士山が綺麗にみえます!」
東海道新幹線を使って静岡駅から東京駅に向かう出張が多いです。
車内放送で「進行方向左側に富士山が綺麗に見えます」とアナウンスしてくれる車掌さん。
こういう方とは時々しか巡り合えませんが全てのアナウンスにサービス精神旺盛さがにじみ出るので、
「この車掌さんはお客様のために、いかにサービスをするか考えているんだろうなぁ」と思うと、ほっこりしてしまいます。
こういう方は笑顔も素敵なんでしょうね!!
富士山
2019_11/26
改善してくれると嬉しいなぁ!
出張の際に必ずといって利用する東海道新幹線。
エキスプレスカードを使うと自由席料金で指定席に乗ることができるので以前と比べて指定席が混むようになりました。
僕の場合、乗車券と指定券が1枚のチケットになっている一体型ではなく、乗車券と指定席を別々に購入するのでチケット数は2枚。
券売機で指定券を受け取る際に「何号車の何番かな?」と確認したあとに、乗車券の上に重ねて自動改札機に入れると、指定券が下になった状態で出てくる。
ホームに上がり、再度指定券を確認しようとする際、両手に荷物を持っているような時など、重なっているチケットの下にある指定席券を確認するのが面倒なんです。
なので、自動改札機を通すと指定券が上になるようにしてくれると嬉しいなぁと思っています。
写真:指定券を上にして自動改札機を通しても写真のようになって出てきます。
写真:指定券を上にして自動改札機を通しても写真のようになって出てきます。
2019_11/14
船の操舵室の丸い窓は何?
船舶のフロンントウインドウに付いている丸い窓は一体なんでしょうか?
以前から気になっていたのですが・・・・。
調べたところ「旋回窓」ということが分かりました。
しけた海なので大波をかぶり大量の水が連続的に滝のような水流となって窓に降り注ぐような時に高速で回転して吹き飛ばし視界を確保する。
ネット上の動画をみましたが「なるほどです!」
皆さまご存知でしたか?
旋回窓

