東海道新幹線「浜松駅」登りホームからの通過列車がとっても見応えがあり。
写真から分かるようホームの屋根が線路に沿って湾曲しているので車体の遠心力を抑えるため線路がバンク(角度が付いている)がしています。
東京方面からの通貨列車が車体を傾けながら進入してくる姿にうっとり!(笑)
浜松駅を使う度に撮影してしまうんです。
ハハハ・・!!
東海道新幹線「浜松駅」
村田ボーリング技研株式会社2019_11/13
東海道新幹線「浜松駅」登りホームからの通過列車がとっても見応えがあり。
写真から分かるようホームの屋根が線路に沿って湾曲しているので車体の遠心力を抑えるため線路がバンク(角度が付いている)がしています。
東京方面からの通貨列車が車体を傾けながら進入してくる姿にうっとり!(笑)
浜松駅を使う度に撮影してしまうんです。
ハハハ・・!!
東海道新幹線「浜松駅」
2019_11/05
私が乗っている車はトヨタの「ベルファイア」なのですが、この車のエンブレム(写真)が何を示しているのか気にもしていませんでした。
昨日マツダのロゴマークの投稿したので気になり調べました。
この車種はネッツトヨタ店(Netz Toyota)が販売しているので頭文字の「N」のエンブレムになっているそうです。
この図柄がNだったんですねぇ!
ちなみに兄弟車のアルファードは社名の「α」(アルファ)がエンブレムになっています。
やっぱり何でも疑問に思って調べることは大事なことですね。

2019_11/02
新幹線は通常1つの車両で出入り口が2つありますが、グリーン車と隣り合う車両は1つしかありません。
N700系でいうと7号車と8号車(グリーン車)の間と10号車(グリーン車)と11号車の間なので、7号車と11号車の指定席を取ると出入口は1つとなります。
その場合、2つの車両から1つの出入り口に進むので、譲り合って交互に進むのが常識的な考え方ではないでしょうか?
自分の経験でいうと、相手が男女ペアの場合はその間に他人は入れてくれません。
女性ペアや男性ペアも・・・。
ペアの間に他人を入れても何の問題もないのにくっついて動かないと気が済まないんでしょうね。
ちょっとしてことでも、お互いに「どうぞ!」という習慣にしたいものです。
図:7号車の右側車両と8号車の左側車両が連結されます。

東海道新幹線 N700系7号車と8号車
2019_11/01
静岡駅新幹線ホーム
2019_09/26
今まで、新幹線で東京駅に行ったことは数えきれません。
昨日、乗車していて気が付いてしまったんです。
東京駅から静岡駅に向かう新幹線15号車両の3座席通路側に座っていました。
品川駅を出た直後に何気なく左側の窓をみたら、
「えっ!!」
先頭車両から相当数の車両が見えるじゃないですか!!
自分では驚きで、感動がありました。
GoogleMapで確認したところ線路が下記画像の赤線のようになっている。
上り車線では品川駅に到着する直前、下り車線では品川駅を発車した直ぐに、両側の窓から先頭車両が見えることになる。
特に後ろ側の車両に乗っていれば見応えがあるじゃぁないですか。
皆さんご存知でした・・?
新幹線に乗る楽しみが一つ増えました!!

2019_09/10
静岡から京都に向かう東海道新幹線ひかり号でのできごと。
数日前にエキスプレスで指定席を予約する際には空いていたので気軽に乗れるなと思っていたのですが、いざ乗車したら外国人観光客で満席状態。
私が予約した2座席窓側の横にはアジア系女性外国人がスマホから音を出しながら動画(ドラマ)をみています。
イヤホンから漏れ出る音楽、車内での携帯電話の話し声、パソコンのキータッチ音と同じような迷惑音声を1時間半も聞かされながらの移動でした。
「あのアジア系大国のホテル室内にいて、テレビからドラマの会話が聞こえてる」とイメージしながら乗っていました(;^_^A
写真は別な日の撮影した新幹線車内
新幹線車内
2019_09/09
7日(土)~8日(日)に「人を大切にする経営学会」全国大会が大阪市内にある立命館大学茨木キャンパスで開催され、出席してきました。
大会終了後に坂本光司研究室OB・OG会があったのですが、台風15号の影響が心配なので中座して帰路つくことに。(茨城駅→高槻駅→京都駅)
京都駅で我々よりも10分早く中座した坂本先生とばったり出会いましたが、先生は16時59分のひかりに乗り込んでいきました。
「東京に向かうひかり号としては最終になります」とのアナウンスがあり、不安がよぎります。
私は16時21分発のぞみ号で名古屋まで行き、16時59分発こだま号に乗り換えて静岡まで行く切符を購入していたのですが、名古屋駅到着後のひかり号とこだま号は全線不通となっていたので、名古屋市内に泊まることに。
結局新大阪発16時40分~東京着19時13分が最終新幹線となったので、それ以降に到着する新幹線はすべて普通になったようです。
写真は立命館大学茨木キャンパス
立命館大学茨木キャンパス