新幹線のシートに座る際、リクライニングシートを倒さないと落ち着いて座っていることができないので、いつもシートを倒すようにしています。
昨日出張のために乗り込んだ新幹線のシートを倒そうと思って、いつものように後ろに座っている男性に「倒してもいいですか?」と聞いたらその答えにビックリ。
親指と人差し指を2~3㎝開けて「少しならいいですよ!」と。
テーブルにパソコンを乗せてもいないし、キャスター付きバックを足元に置いてもいる訳でもありません。
結局、3~4㎝位下げて座りましたが、いつもと違う角度のため落ち着かいまま1時間乗ることに。
こういうことを言う人もいるんですね。
皆さまはこのような経験ありますか・・・?
新幹線車内
2019_08/23
「少しならいいですよ!」
2019_07/21
新型 ニッサンGT-R
7月16日に新型ニッサンGT-Rの発表がありました。
3000CC・V6ツインターボエンジン(405馬力)が搭載され、値段は1,050万円~1,300万円
このエンジンのシリンダー内面に弊社が得意とする溶射加工技術が使われていると発表記事に書かれてありました。
表面処理技術の一つである溶射加工を施すことで性能が向上するので、この技術は高級車やレーシングマシンに使われることが多いんです。
ニッサンGT-R
2019_07/03
外国人の場合!
いつも出張の際に乗車する東海道新幹線ひかり号、同じ車両に外国人観光客が必ず乗っています。
座席に座る際には後ろに座っている方に「(シートを)倒してもいいですか?」と聞くようにしていますが外国人の場合、英語が話せない私は相手の顔をみてシートを倒すしぐさをしながら笑顔で「オッケー?」と聞くようにしています。
すると「オッケー!」とか「もちろん、どうぞ!」とジェスチャーで示してくれますが、一声かけることによってその場の雰囲気が和むことが嬉しいです。
東海道新幹線 社内
2019_06/07
トヨタ、EV車2025年に100万台
今日の日本経済新聞のトップ記事「電動化計画5年前倒し」
トヨタが世界販売台数の半分を電動車にする目標を2030年から2025年へと5年前倒し。
2018年度のEV、FCV販売台数2449台から2025年には100万台へ!
生産台数954万台中、電動車(HV+PHV+EV+FCV)の比率17.2%から、
2025年目標では生産台数1,100万台中の電動車数の割合は50%へ。
ガソリン・ディーゼル車が790万台から550万台に減少。
この記事を読んで思ったのは、ガソリン、ディーゼルエンジンと関連部品を作っている工場の生産数が減少に伴う売上減少と人員削減とガソリンスタンドの経営悪化による店舗数の減少。
環境には優しくなりますが、売上が下がることが予想される企業は本当に大変だと思います。
日本経済新聞
2019_04/18
ネット効果もあるのでしょうね!
出張などで東海道新幹線に乗る機会が多いですが、
必ずといっていいほど外国人観光客をみかけます。
昨日も新幹線に乗り、ふと荷物棚をみたらトランクがズラリと置かれていました。
どんな理由で来日するのか分かりませんが、
SNS等で日本を紹介する記事がアップされ、
それが拡散しているということもあるのでしょうね。
新幹線車内
2019_04/05
笑顔でにっこり「OK?」
静岡駅から乗車する東海道新幹線では、必ずといっていいほど乗車している外国人観光客。
以前と比べて本当に増えています。
リクライニングシートを倒す際には「いいですか?」と確認するようにしているのですが、
外国人の場合には英語ができない私は、椅子を少し倒して笑顔で「OK?」と聞くようにしていますが、日本人以上リアクションを返してくれるのが嬉しいです。
「日本人はそんなことも確認する素晴らしい国民なんだ」と思ってくれるといいなぁ!
新幹線リクライニングシート
2018_12/18
どちらが窓側ですか?
夫婦で特急や急行電車の2座席シートに隣り合わせで座る場合、
どちらが窓側に座りますか?
力が強い方?
力が弱い方?
男性の力が強かった私の父親世代では男性が窓側に座っていたように思いますが、近代では女性が窓側に座っているほうが圧倒的に多いのではないでしょうか?
私の場合は出張などで、窓側に座る機会が多いので夫婦一緒の際には妻に窓側に座ってもらうようにしています。
皆さまどうされていますか?
東海道新幹線

