昼食を車中でとるために静岡駅で大好きな「崎陽軒のシウマイ弁当」を購入し新幹線に乗り込みました。
フタを開けたらご飯粒が付いている。
「農家の方が愛情込めて作ったお米だから一粒たりとも残してはいけないよ!」と亡くなった父が若い頃に話しいたことを思い出しました。
今の若いお父さん、お母さんは子供に教えているかしら?
崎陽軒シウマイ弁当
2023_04/29
昼食を車中でとるために静岡駅で大好きな「崎陽軒のシウマイ弁当」を購入し新幹線に乗り込みました。
フタを開けたらご飯粒が付いている。
「農家の方が愛情込めて作ったお米だから一粒たりとも残してはいけないよ!」と亡くなった父が若い頃に話しいたことを思い出しました。
今の若いお父さん、お母さんは子供に教えているかしら?
崎陽軒シウマイ弁当
2023_03/19
あんかけラーメンが大好き。
神奈川県の大学に通っていた時には近所のラーメン屋で「サンマーメン」(醤油あんかけ野菜)が大好きでよく食べていました。
基本は醤油味。
イメージとしては中華丼のあんかけの具をラーメンに乗せた感じ。
あんかけになっている野菜ラーメンは我が静岡市内でもありますが、自分がおもうような味にであったことはありません。
ということで生ラーメンやインスタントラーメンを買ってきた際などはあんかけにチャレンジしています。
下記は「すみれ」の生ラーメン味噌味ですが、もっとあんかけの量を増やせばよかったかなという感じかな(笑)
「すみれ」の生ラーメン
2023_02/18
関東出張の帰り、静岡に戻る新幹線車内に持ち込む弁当を東京駅構内で購入します。
いつものお店で握り寿司を買うことが多いのですが、横にあるお店でも同じようなおいしそうな寿司が並んでいます。
「たまには違うお店のものも食べてみるか!」と、隣りのお店の同じような商品で同じような値段のものを購入。
新幹線に乗り込み「鉄火寿司」を食べようと思ったら、なんかいつもと違うんです。
よ~く観察したら鉄火巻きの長さがいつもと比べて短いことに気が付きました。
大雑把にいうと従来品の長さ4㎝ぐらいに比べて3㎝くらいの長さしかない。
箱をチェックしたら、なんと上げ底になっていました。
日本酒をいれる徳利やビールグラスの上げ底は当たり前ですが、テイクアウト用の寿司容器も上げ底が
あるということを初めて知りました(汗)
写真はいつも購入するお寿司!
ビールが付くのは当たり前じゃぁないですか!(笑)
テイクアウト寿司
2023_01/30
1週間前に長男夫婦と1歳4カ月の孫と一緒に日本平動物園に行ってきました。
ここに来るのは20年以上ぶりでしょうか?
久しぶりにみる猛獣や可愛らしい動物をみることができました。
昼食は園内にあるレストランに入りましたが、写真のような可愛らしいカレーを注文。
カピパラ君かな?(笑)
カピパラ君
2023_01/25
昨晩、静岡駅構内の「戸隠そば」に入りました。
近くの席から、「〇〇」「ハイボール」という声が聞こえてきます。
私は注文の際に「〇〇をください」もしくは「〇〇をお願いします」
料理が運ばれてきたら「ありがとう」や「いただきます」
お会計の時には「ごちそうさま」というのが習慣になっているので、商品名だけをいういいかたに違和感を感じました・・・・・、というお話しです。
「ちゃん、ちゃん!」(笑)
写真を取り忘れてたのでメニューを写しました(汗)
天とじそば
2023_01/19
前日炊いたご飯が残っている時には翌日の昼食は決まって「日の丸弁当」
食べた分だけ太ってしまう年齢なので昼はなるべく食べる量を少なめにしようと思っています。
右はインスタント豚汁。
日の丸弁当
2022_12/18
おせち料理は、新年に料理を作らなくてもいいようにあるので、24時間営業のコンビニもスーパーもある時代に高いおせち料理は不要なんじゃぁないかなと思っていました。
おせち料理をネットで調べたたところ、
「新年に各家庭にいらっしゃる歳神(としがみ)さまへお供えし、年が明けてから神様のお下がりとしていただく料理」と書かれてありました。
「そうなんですね・・・!」
65歳の今にいたるまで知りませんでした。
写真:早朝のテレビショッピングを撮影
おせち料理