社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

食べ物

2022_12/12

インスタント生みそ汁での失敗!

具と生みそ汁を入れて飲むタイプの味噌汁!

先日、茶話に具を入れた後に生みそを袋から押し出していました。

その際、勢い余って手が滑り、袋ごと茶碗にぶつけてしまい具を周辺にまき散らしてしまうという失敗をしました。

そんな経験ありませんか?

今では生みそを入れた後に具を入れるようにしています。

写真:タニタ食堂のみそ汁

タニタ食堂のみそ汁

2022_12/03

「柿の天ぷらがムッチャおいしかった!」

昨晩の静岡市内にあるそば屋「戸隠」に入りました。

テーブルに、

「季節の旬味 次郎が気の天ぷら。静岡市葵区あさはた地区の次郎柿です。天ぷらにすると甘みが増します。旬の味をお楽しみください。」の案内板が。

一皿300円と安いので注文したところ予想以上に甘みがあり、むっちゃおいしい!

次回入店時にも注文する品となりました。

次郎柿の天ぷら

2022_12/01

「えっ!なんて読むの?」

先月の土曜日にいつもと違うルートで散歩していたところ、ある文字が目に入ってきました。

「桜井蒟蒻店」

なんて読むのか分かりません?

自宅に帰り調べてみたところ、

「こんにゃく」と読むことが分かりました。

この桜井蒟蒻店は、創業123年の老舗の会社だったんです。

創業以来の屋号をかかたくなに守っているのでしょうね。

静岡蒟蒻店(通販もしています)
https://www.tokoron.jp/

桜井蒟蒻店

2022_10/02

「ありがとう」を口にしない日本人!

先日、都内のホテルで開催された12時開催の講演会に出席したところパーティションが置かれた丸テーブルが並んでいるじゃぁないですか。

「えっ!、ランチ付きなの?」(ちょっとビックリ)

自由席でしたので適当な席に座り、隣りに座った方とマスク越しにご挨拶。

食事が始まってからは黙食となりましたが、丸テーブルで初めて出会う人同士の黙食というのはとっても異様な雰囲気でした。

ウエイターが料理を運んでくる度に「ありがとう」と声を掛けていたのは私だけ。

「黙食だから口に出さない」ということもありそうですが、コロナでなくとも口に出す人は少ないのではないでしょうか?

2022_09/02

ひき肉が入っていないマーボーでもおいしかったです!

昨日のお昼はマーボー豆腐でした。

マーボーの素に豆腐を入れて温めるだけの簡単調理。

レトルト袋から素を出した時にタレしか入っていない事に気が付き、

よくよく説明書をみたら、なんと「ひき肉」を入れるタイプだったんです。

まっ、いいか!!

ひき肉なくとも、おいしかったです(笑)

マーボー豆腐

2022_04/17

QRコードからメニューをみて注文するラーメン屋!

静岡市内で行列ができる有名なラーメン店「麺や厨(くりや)」

昨日、数カ月ぶりに行ったら店内にメニュー表がありません。

テーブルには写真のような「QRコードからメニューがご覧いただけます」の案内が。

コロナ禍の中で各自が手に持つものを減らした結果なのでしょう。

この記事をご覧の皆さまも下記の写真からメニューをみることができます。

ここのラーメン、本当においしんです。

2022_03/14

らぁ麺屋まるみ!

12日(土)に静岡県藤枝市に行く用事があり、久しぶりの往復50km以上の運転をしました。

藤枝市には朝からラーメンを食べる習慣(朝ラー)があります。

スープが「熱い」と「冷たい」のがあり、両方ともムッチャおいしいので1回で2種類食べるのが藤枝流とか。

用事を済ませ、近くの「らぁ麺屋まるみ」店へ。

熱いスープと冷たいスープのラーメンの2つを食べるつもりでいたのですが、「辛味噌ラーメン チャーシュー」の文字が目に入り思わず注文してしまいました。

でも、大変においしかったです(笑)

朝ラーメンとは・・・・以下藤枝市役所HPより
静岡県内でも有数の茶産地である藤枝では、古くからお茶取引などで早朝から仕事をする人が多く、仕事を終えた茶業関係者などが仕事帰りの腹ごしらえをしようと、朝早くから人気のラーメン屋の前に行列ができ、それを見かねた店主が営業時間を早めて早朝からラーメンを提供するようになったのが起源と言われている。・・・・・

らぁ麺屋まるみ「辛味噌ラーメン」