社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

神社仏閣

2019_11/25

縁起ものですから・・・!

先日、都内に出張した際に「酉の市」に行ってきました。

浅草鷲神社には18時半頃にたどり着きましたが縁起物がライトで光り輝いていたのが印象的。

酉の市はHPによると「鷲神社の御祭神である天日鷲命と日本武尊の御神慮を伺い、御神恩に感謝して、くる年の開運、授福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするお祭り」

せっかくなので縁起物買おうと思い、

(私)「それと、それををください」

(お店の人)「大きい方が25,000円、小さい方が12,000円で合計37,000円です」

値段の高さにビックリしましたが後に引けず購入。。

縁起物には値段が書かれていませんでしたが、こういうものは値段を気にして買うものではないんでしょうね(汗)

きっと江戸っ子も値段なんか気にしてなかったのでしょう。

浅草酉の市 縁起物 会社用(左)と自宅用(右)

2019_11/24

お役をいただき30年!

父が静岡浅間神社総代のお役を頂いております。

昨日、父に代わり代理出席した新嘗祭(新穀感謝祭)終了後に「総代30年」として神社功労者感謝状をいただきました。

父は92歳ですが、30年前というと現在の私の年齢と一緒なので感慨深いものがあります。

昨日の静岡浅間神社は753を祝う家族で賑わっていました。

静岡浅間神社

2019_10/24

静岡護国神社「手筒花火奉納」

昨晩、静岡県護国神社で開催された手筒花火奉納に参加してきました。
 
花火奉納者紹介がありましたが、全部で30名程だったでしょうか?
 
花火を打ち上げるのは三ケ日町手筒保存会の奉仕。
 
静岡護国神社は山に囲まれた素敵な場所にありますが、夜ともなると幻想的な雰囲気すらします。
 
打ち上げ時間の19時になると一斉に照明が消された後に導火線に点火された後、筒から勢いよく炎が吹き上がる様に感動・・・・。
 
初めての手筒花火でしたが、筒を持っている方に火の粉が降りかかっていました。
 
来年も是非とも見に行きたいと思いました。
 
静岡護国人社・・・・・
国の英霊(静岡県の英霊)七万六千余柱
明治32年11月13日「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立され、明治維新以来国事にたおれた静岡県出身者並びに縁故ある戦歿軍人、軍属を奉斎し、爾来、日清日露各戦争、満州事変より大東亜戦争に至る殉国の御霊を逐次合祀奉斎しています。昭和14年4月1日に靜岡縣護國神社と改称、昭和17年10月8日に現在地に移転遷座しました。
 
写真はIphoneにて撮影


静岡護国神社 手筒花火

2019_10/23

静岡浅間神社・即位礼奉祝祭

昨日、静岡浅間神社の即位礼奉祝祭が執り行われ、父の代理で総代として参加する機会を得ました。

今回は総代、県議会委員、市議会委員、商工会議所会頭ほか200名近くが身動きできない位に大拝殿に参列していました。

平和で住みやすい日本になると共に、皇室の益々の弥栄をお祈り申し上げます。

写真は静岡浅間神社HPより「大拝殿」

静岡浅間神社大拝殿

2019_09/03

勇気づけられる文章でした!

夏休みにお盆参りに行ってきました。

お寺の掲示板に、とっても勇気づけられる言葉が書かれてありました。

意識して何か書いてあるのかをみたので、きっと自分に言われているのだと。

この文章を読むと元気がでます。

・・・・・
人はなやみがあると、うつむき下を向く
悩みで苦しみ、大地に咲く花のほほえみに気づかない
アスファルトを突き破って生き抜く、雑草の強さにきづかない
そんな時、上を向いて青い空を見る
さわやかな空の広さに、おのれの悩みの小ささに気づく
気づけばいつもの笑顔に、きっともどるはず
下を向いて泥をみるか、上を向いて太陽の光をあびるか
それを決めるのは自分自身だ
・・・・・

お寺の掲示板

2019_05/05

平成最後の天皇皇后両陛下のご会釈でした!

毎年、皇居勤労奉仕活動に参加していますが、今年は4月23日(火)〜26日(金)と平成最後の奉仕団として参加してきました。
 
皇居勤労奉仕とは皇居内の清掃を行うというもので、昭和20年の終戦直後に空襲で荒れ果てた皇居を宮城県の青年一団がMPに逮捕されるかもしれないという覚悟を持って手弁当で上京し、後片づけを願い出たことがきっかけで現在まで引き継がれている皇居内の定期的に開催される行事の一つ。
 
広大な面積の皇居は奉仕団の清掃活動によって維持ができているそうです。
 
4日間の楽しみの一つに清掃する先々の場所を宮内庁職員が説明してくれるということと、メインイベントは皇居内で天皇・皇后陛下、赤坂御用地内で皇太子殿下・妃殿下のそれぞのれのご会釈があります。
 
ご会釈とは約5団の奉仕団と総勢150名の団員が用意された部屋に集まり、団ごとに整列したところに天皇皇后両陛下がお出ましになり、各団長にどのような活動をされているかを直々にご下問され、団長はそれに答えるというもの。
 
団長と両陛下の会話は至近距離にいる団員にも聞こえてきますが、なんといっても両陛下が放つオーラがもの凄く自然と涙が流れてきます。
 
今回の天皇皇后両陛下のご会釈は奉仕活動最終日の金曜日15時40分からだったので、正に平成最後。
 
両陛下の「本当にご苦労様でした」という心からのお言葉が我々の心にも伝わり、いつにも増して感激の涙を流す人が多かったのが印象的でした。
 
ご会釈を終えられ、お車に乗られて帰る時も、我々の団が見えなくなるまで座席から身を乗り出して最後の最後までお手を振っていた姿に両陛下のお気持ちが伝わってきました。
 
「本当にお疲れ様でした」
 
2011年からは弊社幹部社員と一緒に参加していますが、とてもよい勉強になっていると思います。
 
写真:入出する皇居桔梗門(ききょうもん)

皇居 桔梗門

2019_02/04

静岡浅間神社・節分祭!

昨日、静岡浅間神社の節分祭御年役奉仕者として参加する機会を得ました。

参加者は約70名でゲストは静岡市在住の日本画家「森谷明子さん」と静岡県の民間テレビ5局のアナウンサー。

女性アナウンサー3人の艶やかな和服姿でで皆さんがカメラを向けていました。

本殿での祭儀の中の「鬼やらい神事」は初めての体験でしたが、この神事は「宮司以下神職が太鼓や鈴を鳴らし、世話人参列者が梅と柳の若枝を麻で結んだ『おにやら棒』で戸板を叩き、悪鬼を追いはらう神事。

豆まきは4回に分けておこないましたが、私は子どもたちゾーンだったので。豆や餅、お菓子などをまんべんなく撒いせていただきました。

初めての体験、とっても勉強になった、そして印象に残る節分祭でした。

1枚目の写真は高校時代の友人の扇君が撮影

まめまき 私(左) 宮司さん(右)

静岡県民放女子アナウンサー