新幹線で目的地に到着、気の早い方が数分前から通路に並んで到着を待ちます。 到着後、まず通路に並んでいる人たちが出口に向かいますが、通路の列に入れない方が、座席場所に立ち、通路に並んでいる人たち全員が行き過ぎるのを待っているシーンって良く見かけます。 さて実際に自分が通路に並んでいた場合、どうされていますか?(^^) 1,自分が先に通路に並んだし、優先権があるので座席のところに立っている人を無視して、先に出口に向かう(^_^;) 2,座席から列に入ろうとした方が「すみません」と挨拶したら通路に入れてあげる。(^^) 3,こちらから「どうぞ」と言って入れてあげる(^^) ちなみに飛行機の場合、列に並んでいる人たちが「どうぞ」と言って通路に入れてあげる事が常識ですが、新幹線では違うようです。 今までの経験でいうと、座席のところに立っている人が「すみません〜!」と言えば(通路に)入れてあげますが、そう言わない限り、自ら進んで列には入れないのがほとんどのように思います。 こういうシーンを見る度に「寂しいなぁ」と思っているので、自分のほうから「どうぞ」と声を掛けるようにしています(^^) 「どうぞ」と声を掛けると、大概の皆さまが「えっ!」と言う顔をされた直後に笑顔で「すみません」とか「ありがとうございます」となるのがとっても嬉しく感じています(^^) お互いに「お先にどうぞ」と言える環境っていいなぁ・・・\(^o^)/ 新幹線の車内・・・・自分が先に通廊に並んでいる時、座席に立っている人がいれば「(通路に)どうぞ」と声を掛けかれる光景って素敵だと思います(^^)
会話の中で「あの時いったのに覚えていないの?」ということを言ったり、言われたりしませんか? 言うほうは相手を攻めるように「あの時いったのに、もう忘れちゃったの?」と高い目線からのいい方になります。 言われたほうは「申し訳無い」と思いつつ、いや〜な気持ちになるもの。 だから、そういう時でも、言いたい気持ちをぐっとこらえて、何事も無かったように話ができる度量を持ちたいと思っております(^^) 皆さま、「あの時にいったのにもう忘れちゃったの?」という言い方していませんか?^^; 僕の場合、なるべく使わないつもりでいても人間ができていないのでついつい・・・努力します!(^_^;) 静岡市内の空模様
7月11日から始めたロングブレス、1ヶ月経過しましたのでそのご報告!! ほぼ毎日5〜6回位はやっています(^_^;) ダイエットは特にしていませんが、一時期2kgまで減った体重が、夏休みに飲んだり食べたり、家の中でゴロゴロしていた結果、今は1kg減を行ったり来たり!(^_^;) ウエスト・・・なんとなく皮下脂肪は少なくなったかなぁと思いますが肝脂肪が取れず! 腰痛も治ると言うことなのですが、始める前と変わらない感じ・・・!(^_^;) 効果があったこと・・・、全身の筋肉が硬くなったような・・・・・? 娘の知り合いが2ヶ月で10kg痩せた人がいると・・・・。 この間お会いした方、1ヶ月で4kg減ったそうです(^_^) まだまだ努力が足りないのかも知れません、気長に続けたいと思っています。 これ、いつでもどこでも気軽にできるので長続きできそうです♪ なかなか痩せない溶射屋(村田光生)・・・アイ・リンク・コンサルタント・加藤先生撮影
ブログ開始したのが2005年12月27日。 2008年8月3日までは不定期投稿だったのすが、4年前の北京オリンピック開催年の8月5日から連続投稿開始、 今年のロンドンオリンピック開催年の8月5日で連続投稿5年目に入りました。 ちなみに、今日のブログで連続1475投稿目(トータル2349投稿) よくもまぁこれだけ毎日投稿出来たものだと思いますが、これだけ続けられたのも温かいコメント(・・・そして、facebook「いいね」)があるからこそだと思っております。 皆さま、時間を掛けてわざわざコメントしてくださり、誠ににありがとうございます! 感謝・感謝です。 これからも宜しくお願い申し上げます(^_^) 社長ブログ溶射屋
恋愛中や新婚当初はお互いに「なんでも相手のためにしてあげよう」と相手を思っての行動となるので、黙っていても良い夫婦関係を保つことができます(^_^) しかし、年月が経ってくるに連れて、「相手のためにしてあげよう」という気持ちが影をひそめ、お互い「相手に要求することばかり」になると、夫婦喧嘩が絶えない関係に。 木下晴弘さんが言われている、「自分がしてもらいたいことがあれば、先に相手にすること」をお互いに実践している夫婦ならば「笑いの絶えない家庭」になるんでしょうね(^_^) 僕の場合、「自分が行動するのと要求すること、半分位かなぁ・・」^^; 今後は、妻を思いやる気持ちを新婚当時レベルに上げていかねばと・・・・・(^_^) 「絶対無理」と思っている場合は実践ゼロでしょうが、「気持ちだけでもそうしよう」と思っていたら少しは実践できるのではないでしょうか\(^o^)/ さて、皆さまはいかがでしょうか?(^_^) とっても仲の良い人形(^_^)
14日にお墓参りに行って来ました。 お寺の入り口に置いてあった、案内板に「なるほど!」という言葉が書いてあったのでご紹介します(^^) 知足(足るを知る) 自分の足りない所ばかり数えていると幸せになれない。 足りていると思えば少しの事でも満足し、心も安らぎ、ありがたいと思えてくる。 ネットで調べたら出典が「老子」で「足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り」 (人間の欲望にはきりがないが、欲深くならずに分相応のところで満足することができる者は、心が富んで豊かであり、努力している者は志ある者である) なるほどねぇ・・・・。 考えてみれば、人間というのは「あれが足りない、これが足りない」と足りないことばかり数えているような気がします。 今、問題なく生活出来ていることに心から満足し、感謝することができるならば幸せを感じながら生活できること間違いないでしょうね(^^) 菩提樹院 足るを知る
静岡市内に、静岡県護国神社があり8月13日〜15日で万灯みたま祭が開催されます。 万灯みたま祭とは戦没者の御霊を慰めるためのお祭りで、2万灯の献灯が並び、夜には提灯に灯りが灯され、その灯りはとっても幻想的でもあります。 神社内に下記のような案内板がありました。 ・・・・・「ここは平和の杜です。このお社は護国神社といいます。日本の平和と美しい山河や家族を護るために戦争で亡くなられた静岡県出身の約76,000人の方々を、神様といてお祀りしてあります。私達が豊かな生活ができるのは護国神社の神様のおかげです。神様は仲良しの子どもが大好きです。『ありがとうございます』と感謝の心を持ってお参りしましょう」・・・・・ 戦争で命を亡くされた数多くの人達のお陰で今の平和があるのは間違いのない事実。 亡くなられた皆さまが安らかにお眠り下さりますように・・・・。 二度と悲惨な戦争が起きないことを祈るばかりです。 静岡県護国神社 御手洗場 御手洗石としては全国で最大の大きさだそうです。 万灯みたま祭 万灯みたま祭 提灯 万灯みたま祭 静岡護国神社・本殿 静岡護国神社・本殿前広場 本殿前のおみくじ 昭和32年10月に昭和天皇・皇后両陛下のご参拝があったようです。