社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2012.04.19

どの展示会でも見かけます!

音響がとっても良いステレオで、どの展示会でも見かけます。

説明する方も同じ方が多い。

確かに音はとっても素晴らしいです(^^)

○○社製、「世界初!!○○コーン搭載一体型立体音響システム」

「オーディオを「楽器」に変えた匠の響き」

素敵な音を聞いていると、担当の方が近寄ってきて「特別に手作り製で、限られた数しか作っていないので対面販売でしか販売いしていないんですよ」と。

壁に「本展示会限定15台」と書かれてあり、黒いクロスには「ご成約ありがとうございます」と手書きで書かれた紙が・・・・(^^ゞ

前に値段を聞いたことがありますが”30万円”

ネット検索していたら、”マーケティングキャリア20年の現役営業部長ブログに”音の響き”のことが書かれてありました。


この音響システムのマーケティング戦略は、次のとおり。
1)沢山の入場者が期待できる展示会に出店すれば、たくさんのお客様が訪れる。
2)その中には、当然オーディオ好きなお客様も来場する。
3)実際に実演をしながら、実物と出てくる音を聴かせれば、必ずや売れる。
この販売でのキモは、「ここでしか買えない」「15台の限定販売」というキーワード。

実査に3日間の展示会で、12台の販売を達成していました。
価格は、289,800円 全くの定価販売です。
っつうか、ディスカウントする要素がどこにもありません。


なるほどねぇ・・・・・勉強になりました\(^o^)/

 
音の響き
○○社製・音の響き・・・とっても良い音響です(^^)
 

この記事をシェアする

2012.04.18

印象に残る名刺入れ

昨日、印象に残る名刺ということで私の名刺をご紹介させて頂きました。

名刺もちょっとした工夫で相手に印象深く残してもらえるのではないでしょうか?

さて、今日は名刺入れ。

相手に合わせて色んな名刺入れを使いなせればいいなぁと思っています。

いつもは真ん中下のキタムラ製革製名刺入れ(妻からのプレゼント)を使っています(*^_^*)

特に印象付けたいなぁと思う時は写真右上の笑顔の名刺入れ、

相手が女性の場合は左下の優佳良織(北海道製・・ゆうからおり)

いつも思うのは、女性の場合「まぁ素敵な名刺入れですねぇ」と反応がありますが、男性の場合は全くといいほどリアクションがありません(^_^;)

男性は妻の髪の毛が美容院で変化変したことすら分からない動物ですから、細かいところに目がいかないんでしょうね(^_^;)

でも逆にそうだからこそ名刺交換の際、相手の良いところを発見し「ネクタイが素敵ですねぇ」とか「素敵な名刺入れですね」とか言うことで相手に印象深く覚えてもらえるかも知れません(*^_^*)

各種名刺入れ
各種名刺入れ・・・左上から、アルミ製アタッシュケース、木製ケース、ステンレス製笑顔ケース。

左下から、優佳良織ケース、キタムラ製皮ケース、皮ケース
 
「キタムラ」の名刺入れ
「キタムラ」の名刺入れは妻からのプレゼント。普段はこの名刺入れを使っています(^^)
 

この記事をシェアする

2012.04.17

印象に残る名刺

いつもコメントくださる吉野聡建築設計室さんは「いつも効果ある名刺の渡し方」をしているそうです。

それは、僕も全く同じ考え!!

写真は僕が使っている名刺ですが、下記の点で目に引きやすいのではと思っています(^^)

1、点字名刺にしてある
2,左下に半円状の切りかけがある
3,赤い「光」の印かんを押してある
4,黄色い帯がある
5,右下に白抜きの○がある
6,ロゴマークがやたらに大きい(^^ゞ

皆さんがお持ちの名刺は何か目を引きやすい工夫をしてありますか?

写真付きの方もいらっしゃいますね(^^)
 
村田光生の名刺
村田光生の名刺
 

この記事をシェアする

2012.04.16

母の誕生会

昭和4年生まれの母の83歳の誕生会を開催。

今回、参加人数は少なかったですが、楽しく食事をすることが出来たこと、本当に良かったです(^^)

年齢が年齢だけにさすがに忘れぽっくなりましたが、まだ現役で活躍中!

いつまでも元気でいて欲しいです\(^o^)/

東京に住む、次男夫妻がいつも色んな企画、運営をしてくれるので本当に助かります。

写真の部屋は両親の家の”図書室”兼”だんらん室”、ざっと数えて3,000冊くらいはあるかも・・・(^^ゞ
 
母の誕生会
「ハイ、チーズ」\(^o^)/ 父84歳・母83歳
 
バースディケーキ
バースディケーキ
 
図書室 兼 だんらん室
図書室 兼 だんらん室
 

この記事をシェアする

2012.04.15

えっ!!

一昨日の金曜日、東京ビッグサイトで開催中の展示会を見学に行きました。

いつもの行き方は、「静岡〜品川〜大井町〜国際展示場」

ちなみに静岡駅8時11分の新幹線ひかりに乗ると国際展示場駅には9時33分に着くことが出来るんですよ(^^)

いつものように大井町駅から”りんかい線”に乗るべく列車の最後尾の車に乗ろうとしたら、若者が近づいて来て何ややらぼそぼそと話しかけてくるじゃぁないですか!!

「えっ、この人、怪しいじゃん・・・」(静岡弁)

「えっ?、何・・・・??」

小さい声なので聴きづらいのですが、「今撮影中なので隣の電車に移って下さい」ということ。

ふと端の方をみたら撮影スタッフ十数名が一人の女優を囲んで撮影していました。

なんの撮影なのか、女優が誰なのかは全く分かりませんでしたが、せっかく座ろうとして乗った号車からから座る場所がない別な号車に半強制的に移されてしまい、「えっ、これって何!」と、不愉快な思いをしました。

僕と同じ思いをした方は何人かいたのでは無いだろうか・・・・

回りに迷惑を掛けているのに、「撮影中ですから・・・」と言う一言で済ませてしまうようなやり方、問題あるんじゃぁないかなぁ・・・・。

ハハハ・・・(^^ゞ

今日は愚痴っぽい内容になってしまいました(^_^;)
 
輝く若葉
輝く若葉
 

この記事をシェアする

2012.04.14

社長の駐車場

以前、何回か投稿した内容です(^_^;)

社長や役員さんの車って事務所の近くに駐車しておく会社って結構多いと思います。

以前、「自分の車を置かなければその分お客様や出入りの業者さんが停めらるスペースが増えるな・・・・」と、ふと思い立って離れた所におくようにしています。

やっぱり事務所に一番近い場所は社長や役員用ではなく会社以外の第3者に使っていただいたほうがいいと思いませんか?(^^)
 
事務所前の駐車スペース
事務所前の駐車スペース
 

この記事をシェアする

2012.04.13

「感謝と反省の心」が全て

八起会会長・野口誠一さんのお話しです。

(野口さんは自らが倒産の経験があり、「八起会」という倒産した経営者や、会社が傾きかけている経営者をもう一度立ち直らせる活動をしています)

倒産者の8割以上が「夫婦不仲」で、最大の原因は夫の浮気。

家庭と会社は親密な関係にあるので、こんなことをやっていれば会社が上手く行く訳がありません。

そして倒産者の最大の共通点は「感謝と反省の心がない」ことだそうです。

「俺がお前たちを食わしてやっている」という気持ちで経営に取組んだらお終い。

感謝と反省の心」があればすべてのことが解決すると・・・・。

3社に1社が倒産予備軍だということらしいので、肝に銘じて経営に取り組んでいきたいと思います。

ちなみに最近10年間の倒産件数と負債総額は下記の通り。

2011年 11,435件   3兆9,165億円
2010年 11,496件   4兆5,573億円
2009年 12,866件   7兆0,215億円
2008年 13,234件 13兆6,710億円
2007年 11,333件   5兆5,323億円
2006年   9,572件   5兆2,565億円
2005年   8,759件   5兆7,494億円
2004年   8,448件   6兆4,158億円
2003年   9,902件   9兆8,428億円
2002年 10,410件  12兆0,308億円

会社登記件数を調べてみたところ2006年度で151万件。

2006年度の倒産率は0.63%(9,572/151.6万*100)

 
輝く葉
輝く葉
 

この記事をシェアする