3月21日に「神風特攻攻撃後続隊・入隊許可証」の記事をアップしました。 神風特攻後続隊て何だろうと思って、知覧特攻平和祈念館と鹿屋(かのや)航空基地資料館に問い合わせみたところ、電話に出て頂いた両方の担当者の方からは明快な回答を得ることができませんでした。 「多分こうじゃぁないですか?」というお二人の話しをまとめると、戦争末期でドタバタしていた時期でもあり、海軍飛行予科練習生(予科練)に入る前の部隊・・・つまり後続隊という意味ではないかと! 終戦近く、玉砕を覚悟していた軍部ですから、徴兵されていない若者に一般募集したのでしょう。 仮に、飛行訓練しなくとも「震洋(しんよう)」というベニアで作った小型ボートに250kg炸薬を搭載して上陸船団に体当たり攻撃する作戦も実施されたそうです。 「神風特攻後続隊」をネット検索してもヒットしませんでした。 知覧特攻平和記念館と鹿屋航空基地資料館の方も知りませんでした。 この後続隊入隊許可証って結構貴重な資料かも・・・・・・・(^^) 追伸、 前回のブログの中で、父が祖父に神風特攻後続隊に申し込んだことを伝える部分が間違っていました・・。 靜岡工業高校卒業の父は友人と一緒に申し込み、その血判状を祖父に見せた所、黙って受け取り後日、日本刀を渡してくれたと!! 日本刀を渡すことで自分の思いを息子に伝えたかったのでしょう。 ちなみに徴兵は20歳、工業高校卒業の場合は1年遅れだったのですが、父が申し込んだのは高卒後の夏でした・・・。 神風特攻後続隊 入隊許可証 村田保
いつも何気なく使っている四十九日(中陰、中有)という言葉! 改めてネットで調べてみました。 死者が49日間、あの世へ旅立つ期間で死者が生と死・陰と陽の狭間に居るため中陰という。 人は死後魂を清めて仏になる為に中陰の道を歩き、あの世を目指す。 その所々に審判の門があり、生前の罪が裁かれる。 罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされるが、遺族が法要を行い、お経の声が審判官に届けば救されると。 その為に死後7日毎に法要を行う。 その一つが初七日 ちなみに中陰法要一覧は下記の通り。 初七日(しょなのか) ニ七日(ふたなのか) 三七日(みなのか) 四七日(よなのか) 初付忌(しょがっき)立日・‥没後、最初の月命日 五七日(いつなのか) 六七日(むなのか) 七七日(なななのか)・・・四十九日目、もっとも重要な法要とされる ・・・・生前に悪い事を数多くした人は残された遺族が沢山の法要をあげないと地獄に堕ちてしまうんですね!! 宗派によって色々な意味があるみたいですが、一般的には、「故人に対する追慕、故人を通して生と死について考え謹慎すること」ということではないでしょうか。 参考・Wikipedia 92歳で亡くなった祖母の13回忌(昨年7月) 手前は父(現在84歳) 祖母13回忌にて・・・・
我が村田ボーリング技研株は「静岡県経営者協会」という協会に所属しています。 今まで、靜岡経営者協会が主催するセミナーのパネリストとして参加させてもらったり、靜岡県と企業との意見交換会などのメンバーに選んでいただいたり・・・。 先週、静岡県経済産業部幹部の皆さまとの意見交換会に出席。 こんな私ですが、「村田さんを・・・」と言って頂だけること、本当に感謝しております(^^) 期待に応えることができているかはどうかは分かりませんが、出席するからには精一杯、頑張りたいと思っています\(^o^)/ 静岡県庁本館 靜岡県庁・右側の建物は県防災センター 靜岡県庁会議室にて・・・「静岡県経済産業部幹部との懇談会」 静岡県庁20階からの景色・・・目の前の高い建物は靜岡市役所、正面左が駿河湾 静岡県庁20階からの景色・・・・向こうに見えるは日本平、右側に駿河湾
僕が住んでいるのは静岡県です。 ちなみに平成22年度の静岡県の製造品出荷額は15兆7,931億円、なんと全国第3位なんです(^^) ネットで調べてみました(平成22年1月21日現在のベスト10) この時点では堂々の2位だったんですね\(^o^)/ 1、 愛知県 34兆4,312億円 2、 静岡県 15兆0,151億円 3、 神奈川県 14兆8,684億円 4、 大阪府 14兆8,062億円 5、 兵庫県 13兆4,230億円 6、 千葉県 12兆3,458億円 7、 埼玉県 11兆7,748億円 8、 茨城県 9兆7,794億円 9、 三重県 9兆3,746億円 10、 東京都 8兆0,236億円 それにしても静岡県は、東京にも名古屋にも近いし、東名高速道路、東海道新幹線があり、海の幸、山の幸、川の幸がある、とっても恵まれた県だと思っています(^^) でも、なんと行っても富士山がある県\(^o^)/ 追伸・・・今日は皆様のところにお邪魔できません(-_-;) 静岡県旗・・・地色の青は、果てしなく広がる大空と太平洋を描いて、静岡県の躍進と発展を象徴しています。県章の中のオレンジ色は、県民の情熱、団結そして静岡県の明るい陽光を現しています・・・静岡県HPより
何故か、年末年始とか、連休とかに限って起こる水道トラブル。 こんな時、どこに連絡していいか困る場合が多いですよね! 皆さんもこのような経験ありませんか? この間、自宅ポストに、「水道トラブル救急隊・24時間受付・年中無休」と書かれた名刺大のマグネット広告が入っていました。 これ、マグネットなので取り敢えず貼っておけば、突然の水まわり問題があった場合、気軽に連絡ができます。 昔からある手法ですが、皆さまの家庭にもきっと貼りつけてあるのでは?(^^) 追伸・・・明日は皆さまのところにお邪魔することが出来ません・・・・・ 水道トラブル救急隊
机の中を整理していたら「ツイてるシール」が出てきました。 誰に貰ったか全く記憶に無いのですが発行元を確認すると、鳥取県米子市にある「お菓子の壽城」という会社? HPを見ると、「ツイてるグッズ」のバナーが・・・・・。 凄いのは「ツイているシール」以外で「ツイている神社」や「ツイている音頭」まで有ったこと(^_^;) このHPから、「やるからには徹底してやることが肝心」、だということを学ぶことができました。 人生歩んで行く途中で色んなことがありますが、最終的には「ツイている人生だった」ということにしたいですね♪ ツイているシール
一昨日、社員が交通事故で意識不明の一報後、亡くなったとの連絡が入りました。 今まで一緒に歩んで来た仲間の突然の訃報を受け入れられない自分がいます。 息子さんの突然の死、ご家族の悲しみは計り知れません。 O君、安らかにお眠りください・・・・。 左端がO君