いや〜こんな事ってあるんですね・・・・。 8年ほど前に中国ツアーでご一緒した(株)イトウ六 社長の伊藤伍朗さん。 本社が大阪にあり、関東事業所と静岡事業所を定期的に回られています。 6年ほど前には静岡駅構内で偶然の出会い! 「久しぶりですねぇ・・」 「偶然だなぁ・・・」 そんな会話をしました。 4年前の5月、ドイツ・ケルン駅のいくつか有る公衆トイレでの出会いは、お互いビックリ状態で空いた口がふさがりませんでした(^_^;) 同じく4年前の10月、静岡から東京に向かう新幹線の中で・・・・この時には写真撮らせて頂きブログネタに!(^^) その後も東京に向かう新幹線の中で再度お会いしています(^^) そして、今年5月に静岡駅新幹線待合室での出会い(^_^;) そして昨日、広島から静岡に向かう新幹線の中で声を掛けられました。 伊藤さん、新大阪から13号車に乗り込んできて、何席か前のほうに見覚えのある白髪頭が見えたのでひょっとしたらと思って確認しに来たのでした(^_^;) 「ええっ!!」(@_@) もう、お互い必然の出会いだと思ってはいるのですがやっぱりビックリ!! 伊藤さん「もうお互い、逃げられれないよね!」 村田「はい!」 いつもこんな感じです。 今回お会いして、「何かの力が、何かの理由でお互いを出会わせているんだろうなぁ」と思わざるを得ません。 その何かの理由というのはさっぱりと分かりませんが・・・・^^; 新幹線の中で、今日アップするブログネタをどうしよたものかと考えて、カバンからPCを取り出したところで声を掛けられたので、写真を撮らせていただき、この記事になりました\(^o^)/ 今、新幹線の中で予約投稿中。 伊藤さんは、大阪からわざわざ弊社主催の社員勉強会にも来てくれるんですよ〜〜、感謝・感謝です♪ そうそう、書き忘れましたが数年前に静岡で一杯飲みましょうと言うことで約束、飲み始めてふと気が付いたら4時間が経過していたってこともありました(^^) 伊藤伍郎さん 剣道の有段者でもあります
6月17日(日)から、我が所属する日本溶射学会の会合出席の為に、二泊三日で広島市内に滞在しています。 日曜日は理事会、月〜火が研究発表会! 会場である鯉城(りじょう)会館の直ぐ近くに原爆ドームがあるので休憩時間を使って見に行って来ました。 1945年(昭和20年)8月6日 午前8時15分に爆発一瞬にしてもの凄い数の犠牲者を出し、広島市内を壊滅に導いた原爆!! ネットで調ベれば調べるほどその被害があまりに凄まじいものがあったということが分かり、気が滅入ってきます。 これは実戦で使われた世界最初の核兵器である。この一発の兵器により当時の広島市の人口35万人(推定)のうち約14万人が死亡したとされる。・・・・広島市への原爆投下・・・Wikipediaより 戦争というのは本当に恐ろしいなぁとつくづく感じました。 1日も早く世界に平和が訪れますように・・・。 原爆ドーム 原爆ドーム 昭和20年8月6日 史上はじめての原子爆弾によって破壊された旧広島県産業館の残骸である。爆弾はこの建物のほぼ直上約600mの空中で爆発した。その1個の爆弾によって20万をこえる人々の生命が失われ半径約2キロメートルに市街地が廃墟とかした。この悲惨な事実を後世に伝え人類の戒めとするため、国の内外の平和を願う多数の人々の寄金によって補強工事を施しこれを永久に保存する。昭和42年8月6日 広島市 原爆ドーム 広島県産業奨励館(原爆ドーム・・爆心地から約160メートル) この建物は、チェコの建築家ヤン・レルツの設計監督により1915(大正4)年4月に完成し、特徴ある緑色のドームによって市民に親しまれていました。原爆はこの建物の南東約160メートルの上空約580メートルでさく裂したため、建物は大破・全焼して管内にいた全員が即死しました。その後、原爆の惨禍(ざんか)を全世界に伝えるとともに、世界平和のシンボルとして1996年(平成8)年12月、ユネスコの世界遺産一覧表に登録されました。 原爆ドーム 爆心地 テニアン島から飛来した米軍機B-29「エノラ・ゲイ号」によって人類史上最初に使用された原子爆弾は、この上空約580メートルでさく裂しました。 爆心直下となったこの一帯は、約3,000度〜4,000度の熱源と爆風や放射線を受け、ほとんどの人びとが瞬時にその生命を奪われました。時に1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分のことでした。(現時点からみた北方の惨状1945年11月 米軍撮影) 爆心地・・中央5階建て白いビル横に石碑が立っていました
社内で後輩であろうが新入社員であろうが「○○さん」と言うようになってから10年以上が経過しました。 中には、呼び捨てのほうが親しみを感じるということもあるかも知れません。 今となっては相手を呼び捨てにすることにものすごい違和感を感じるようになってしまいました^^; ちなみに、今呼び捨てで呼んでいるのは自分の子供たちと友人位かなぁ・・・!! 12年前、あの(株)武蔵野の小山社長さんが、社員をさん付けで言っているというのを知ったのがきっかけです。 この(株)武蔵野さん、「小山社長」ではなく、「小山さん」と呼ばれているんですよ(^^) 紫色の花・・・名前が分かりません^^;
実話に基づいた映画「ソウル・サーファー」を観ました。 サメに片腕を奪われた13歳の天才サーファー、ベサニー・ハミルトン。 身体の60%の出血があったにもかかわらず奇跡的に助かった彼女は、家族の愛情に見守られながら、前向きな気持ちを持ち続け、サーフィンの頂点を目指して行く。 途中から目がうるうるしだし、最後までその状態だったです。 彼女の行動から、「絶対に諦めない」ということを学びました。 超お勧めの映画、家族で行かれるといいですよ\(^o^)/ ソウルサーファーHPより・・・
若い時に気づくこともありますが、年輪を重ねることで理解することも沢山あります。 歳を取って気が付いた時、「もっと若い時に気がついていれば・・・」とついつい思ってしまいます! 「今からじゃぁ遅い!」とマイナスイメージで考えるのか、 「気が付いたスタート」とプラスイメージを持って展開するのではその後の結果がかなり違ってくるように思います(*^_^*) 僕の場合、同じ事で「気が付いた時がスタート!」が繰り返されていて、一向に進展しないのが多いのですが・・・・(-_-;) ある日の自宅から見えた日の出
皆さんの周りに、色んなことを「頼みやすい人」と「頼みにくい人」っていると思います。 頼みやすい人は、頼まれやすい雰囲気を持っているので気軽に声をかけられるので何かと忙しくなるけどそれだけ情報が集まりやすい。 頼みにくい人は声を掛けにくい雰囲気を周りに発散しているので、気軽に声をかけにくい分、情報も集まりにくい・・・・・・。 あと、頼まれやすい人は素直な人が多いかなぁ(^^) さて、皆さんは声がかかりやすい方ですですか、かかりにくい方ですか? でも、自分のことは分からないものですよね(^_^;) 村田光生(溶射屋):インド料理屋にて(^^)
6月4日に「世界一の大たい焼き」というタイトルで、たい焼き世界一の金型を持って来てくれた、大たい焼き屋さんのことをご紹介しました。 一昨日、「焼いたものを持ってきたよ」と再び、ひょっこりと来社(^^) 全長60cmのどうどうとした姿、まぁ写真をご覧ください(^_^;) 「これ、一体何人前なの?」って、思わずにはいられない大きさです!!^^; ちなみに総重量5kg、 あんこ3kg、 販売値段5,000円。 今日、「テレビ取材があったよ」と! この、世界で一番大きいたい焼きは祝い事などで喜ばれるのではないでしょうか? 代理店募集とのこと、興味のある方は丸子峠大たい焼き屋「峠工房」まで!(^^) 追伸 5時過ぎに「差し入れ!!」と言って日本で2番目(世界3番目)に大きいたい焼きを持って来てくれました。 ごちそうさま〜!\(^o^)/ 今日の静岡SBS放送イブニングアイ(夕方4時45分〜)で放送されるそうです(^_^) 世界で一番大きいたい焼き たい焼き世界一の金型(上)と世界で3番目の金型(下) 世界で一番大きいたい焼き 全長60cm 重量5kg 峠工房 代表 世界で一番大きいたい焼き・・・どうですかこの大迫力!\(^o^)/