先日、ある上場企業・静岡支店の営業の方が来社しました。 普段、時間に追われていることが多いので電話アポの場合、ほとんどお会いしませんが時としてお会いすることも! でもそのような時でも、その会社の営業PRを聞くのでは無く、(折角のご縁ということで)僕のほうから「ツキを呼ぶ魔法の言葉の話」とか「水に言葉を掛けての実験の話」とか、「ご飯の実験の話」などをお話します。 ブログでもアップしているような内容が多いのですが、人に話すことで色んな気づきを得て頂ければという思いと、話をすることで自分を振り返る事ができるからです。 その方には、「新しく取り引きする気持ちはありません」とお話しましたが、 「断られたところから始まるのが営業の基本!!」 福島正伸先生からは「やり方は無限大にある」とも・・・・。 今回つくづく下記の行動をなぜ起こさないのかと思ったこと2つ。 帰社後に、嘘でもいいから「参考になる話を伺いました」とメールを送ってくればいいのに・・・。 最低限、これを行うことで次に繋がります。 だって、相手とメールの送受信をするチャンスでもあるのですから・・。 それと、「点字名刺を作る方とは長いお付き合いがある場合が多いんですよ」と説明しているにも関わらず点字名刺の話しにほとんど興味示さず。 興味がある場合は「作るところを教えてください」と質問してくるし、 実際に点字名刺にした方にはこちらも興味が湧いて来ますよね!(^_^) この営業の方、最初から諦めちゃったんだろうなぁ・・・(^^ゞ 折角のご縁は大切にしたいと思っております。 でも、僕も反対の立場で相手に失礼なことを沢山しているかも知れません(-_-;) 結局、自分のことは良く分からないので人の振りをみて自分の反省材料としています(^_^) 反省・反省・・・! 水からの伝言
問題が起きた時、「あの部署が悪い」、「この人が悪い」と他人のせいにしているうちは、どんな小さな問題でも解決できません。 起きてしまった問題を「自分が何かを工夫すれば解決する」と考えるなら、何ごとも解決の方向に進むと思います(^^) 仮に、問題が起きた時、「関係ない人までが自分のことと思って積極的に行動しちゃう」なら、速攻解決しちゃうこと、間違いないだろうなぁ\(^o^)/ そんな組織になることが目標です。 気持ちの良い青空(^^)
人間という生物は黙っていると、ついマイナス思考しがちな動物。 だから、「プラスのことを意識する」という訓練を常にしておく必要があると思っています。 意識しないと出来なかったことが、無意識にできるようになったら人間が成長したということなんでしょうね\(^o^)/ さて、いつの日になるやら・・・・(^^ゞ この二人は「意識」を「無意識」にすることができるのだろうか? 左はいつもコメント頂く理系Gさん(^^) (ブログ師匠である伯爵様撮影)
2月11日〜12日、公益財団法人モラロジー研究所・青年部主催の「全国青年大会 in 南関東」が神奈川県内にある大磯プリンスホテルで盛大に開催されました。 モラロジーとは、「道徳」を表すモラル(moral)と「学」を表すロジー(logy)からなる学問名で、日本語では「道徳科学」と言います。 青年大会は毎年各地で行われていて昨年度は京都での開催。 今回の参加人数は1,000人で、テレビ局が良く特番で使用する大磯プリンスホテルを貸し切り使用。 テーマは「つながろう つなげよう 〜友遠方から来たる 皆自ら道を得て還る〜」 内容は、廣池幹堂理事長特別講演、全国から集まった青年同士による活発な意見交換会、そしてお楽しみの交流会(^_^) 小さいお子さんがいる家族のためのプログラムまで用意されています。 2日目はモラロジー創設者、廣池千九郎博士が『道徳科学の論文』を執筆したときの部屋がそのまま保存されている廣池千九郎畑毛記念館の見学。(静岡県伊豆の国市) 僕は青年ではありませんが(・・・・・気持ちは青年・・・・!!)、地元開催なので運営活動のお手伝いです(^_^) 数多くのモラロジーを学ぼうとしている若者や、お手伝いの皆さまとお会いする機会を得て、 「やっぱり前向きに考えている人たちの考え方は違うなぁ!!」と、つくづく感じた2日間でした。 会社からは3名が参加しましたが、何かの気づきを得たことは間違いないでしょう(^^) 僕も若者から沢山の元気をもらいました\(^o^)/ 廣池理事長講話の後に1000人以上での撮影会 親子参加が百数十人・・・・・ 集合写真:カメラマンはリフトで天井近付近からの撮影、オレン色のジャケットは運営関係者。背中には富士山が描かれていて、「南関東」と書かれています。 村田ボーリング技研から3人が参加、(左から)大○さん、橋○さん、村○さん。 大磯プリンスホテルの目の前は相模湾、とっても素敵な雰囲気!! 伊豆の国市内の畑毛温泉郷にある「廣池千九郎畑毛記念館」 博士が、道徳科学の論文を執筆された場所です。 8人のちゃっきり娘さんが静岡茶のおもてなし(^_^) 裏方の我々は800人分を静岡茶の用意・・・・朝の7時から集合して11時半まで大忙し 閉会式開催中、お見送りの為にスタンバイしているちゃっきり娘の皆さん(^^)
先週末の天気の良い日に静岡市内を一望に見渡せる「見晴台」に行ってきました。 たっぷりと雪をまとった富士山が、とっても綺麗だったです(^^) ふと気が付くと、なんと菜の花が開花していました。 帰り道、ひょっとして桜も開花しているかも・・・・。 あった〜〜〜、合計10個位の花が開花しているじゃぁないですか!! 寒い寒いと言いながらも、木々は春を感じているんですね。 やっぱり静岡市は暖かいです\(^o^)/ 富士山 手前の山が「賎機山」・右下に静岡浅間神社があります。 菜の花 富士山と菜の花 桜のつぼみ 桜のつぼみ もう開花寸前です\(^o^)/ 桜 桜 徳願寺山から見る富士山 真ん中にある木々が桜の木、右側の小高い丘が見晴台
久しぶりの「工場内シリーズ」\(^o^)/ カメラを片手に弊社工場内を回りながら被写体を探します。 まぁ、今日はこんなものでしょうか(^^ゞ 追伸・・・今日も、皆さまの所にお邪魔できなく、申し訳ありません(-_-;) スリープ ポンプ部品 各種テープ置き場 L字型鋼材 「鉛筆・マジック入れ」と「メガネ入れ」 ・・‥お金を掛けずに手作りで\(^o^)/ クレーンのフック
僕が村田ボーリング技研に入社する前から経営発表会を行なっています。 だからもう、30年以上は経つんじゃァないかなぁ・・・・。 中小企業でそんな前から行なっている企業って少ないと思う!!(^_^) 今年も1月年初に開催しました。 「今年の重点項目」ってここ数年間、変えていません。 この目標は永遠のテーマ・・・・この重点目標に向かって努力することによって、結果的に仕事に結び付くと思っています!(^_^) 6年前からは午前中に経営発表会、午後は会場を静岡グランシップに移して社員勉強会(^_^) 今年の講師は昨年に引き続き福島正伸先生・・・本当に勉强になりましたよね。 大好き〜〜〜\(^o^)/ 追伸・・申し訳ありません、今日と明日は皆さまの所にお邪魔できません・・・・・(-_-;) 福島正伸日めくりカレンダーより:全ての出来事に感謝することもできる 経営発表会 1時間ほど話をしました 社長賞 Sさん、カメラ目線になってる\(^o^)/ 社長賞 Sさん つい笑顔になりますよね\(^o^)/ 司会は勝○さん ○○賞 Kさん ○○賞 Mさん 5Sチーム ご苦労様でした賞・・・大好き〜〜と、一人テンションがあがっているのが私です