社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011.09.28

電話の応対で・・・・

ある会合の懇親会を某ホテルで行うことになり、そのホテルの宴会担当の方と打合せをするために電話したところ、

「恐れ入りますが、担当の○○は9時半過ぎに出社します」と言われたので、

いつもの癖で、「じゃぁ、こちらから改めてお電話します」と応えた所、

(ホテル窓口)「それでは宜しくお願いします」・・・と言う会話で電話を切りました。

でも、なんだかモヤモヤした感じ・・・・・。

「宴会担当に掛かってくる電話だから、お客様からの電話と思わないのかなぁ?」

普通は、「こちらから折り返しお電話させて頂きます」と言うのが当たり前ゃぁないのかなぁ・・・・って!

このホテルは1年に1回は会合などで訪問している都会の駅近くにある伝統あるホテル。

今回の電話応対だけで、なんとなくホテルに対しての印象が悪くなってしまいました・・・・。

電話に出た方の応対一つで全体の印象が決まってしまうのは恐ろしいことだと、改めて思った次第。

追伸・・・後で電話したらデパートの構内放送で聞くような、あの声色で、いかにも訓練されたプロというような方の、ていねいな応対だったでそのギャップにちょっとビックリです(^_^;)
 
DSC_7473
富士山 8月31日・5時20分頃頃
 

この記事をシェアする

2011.09.27

すみません・・・・・

弊社の会社に出入りしている方で、

「すみません、よろしくお願いします」

「すみません、ありがとうございました!」

「すみません、失礼します!」

と、悪いことをしている訳でもないのに「すみません、すみません」と連呼している人がいます。

「すみません」と言わないと次の言葉が出てこないのは、なぜなのでしょうか?

そういえば自信満々の方は、「すみません」という言葉は最小限でしか使っていません。

「すみません」と聞くと、「自信がないのかぁ・・・・」と思ってしまうので、

意識して言わない努力と、できれば「ありがとうございます!」という言葉を習慣にしたほうが良いと思います(^_^)

そういえば選挙の時も「すみません、すみません」と言っている方はいません、やっぱり「ありがとうございます、ありがとございます」ですよね(^^)

 
結婚式場ロイヤルセントヨーク
結婚式場ロイヤルセントヨーク、自宅から会社までのウォーキング中に見る景色
 

この記事をシェアする

2011.09.26

話しの最後まで聞く

よく、相手の話しの途中で、無理やり自分の話しを割りこませる人っています。

以前の僕がそうで、 話しの途中で、その人が何を言いたいか直ぐにピンと来るので、話しの腰を折って自分の話しをしてしまっていました・・・。

最近は”コーチング”が当たり前の時代。

コーチングの一番の基本は「相手の話しを最後まで聞くこと」!

これが中々できない!(-_-;)

ついつい口を挟んでしまうことも度々!

優秀なカウンセリングほどほとんど話さないと言います。

心理カウンセラーで有名な衛藤信之氏は相談に来た方に対して、

「そうですかぁ、そういうことがあったんですねぇ、それで?と、相手の言うことに対してうなずいているだけでみなさん、『元気なりました』と言って帰って行かれるんですよ」と話しています。

僕も相手の話しを最後まで聞く努力をしていますが、全くできていないのが現状!(-_-;)

でもなんとか努力して、「じっくりと相手の話しを聞く事ができる人間になりたい」と思っています。

私と話しをする皆さま、長い目で見てやってください!(^_^;)

 
ある日の早朝
ある日の早朝(自宅から撮影)
 

 

この記事をシェアする

2011.09.25

「溶射」・Google検索

先日、私が社長を務める村田ボーリング技研のキーワード”溶射”をGoogle検索してみたところ、弊社のホームページは上位5番目。

ちなみにこの「社長ブログ」に投稿しているのは「村田光生」ですがが、ブログ名は「溶射屋」と言う名前を使っています(^_^)

今まで気が付かなかったのですが、「溶射」と検索すると、検索ボックスの中に、「溶射・溶射屋・溶射学会〜」と出てくる!

そして、
(検索画面の)検索ボックスすぐ下の「他のキーワード」に、「セラミック溶射、プラズマ溶射、メテコ溶射、溶射材料、溶射屋」となってるし、

(検索画面の)一番下に出てくる「溶射に関連する検索キーワード」10件の中にも「溶射屋」が入ってるではありませんか?(^^)

これは、「今までやってきたことがGoogleに認められたということに他ならないのでは?」・・・と勝手に思っています!

嬉しいなぁ!(^_^)
 
検索ボックスと他のキーワード
検索ボックスと他のキーワードに「溶射屋」の文字が!!
 
溶射に関連する検索キーワードの中にも「溶射屋」が入ってる(^_^)
 

この記事をシェアする

2011.09.24

同業者から受注する

僕は10年前まで、自らある特殊な印刷用のローラーを専門に営業展開していました。

特殊な印刷用ローラーとは、印刷用ローラーにファインセラミックをコーティング(溶射)、仕上加工を行った後にレーザー光線を照射して微細な凹みを作るという特殊技術を施したローラー!

この特殊なローラーの仕事ができるのは、当時弊社を含めて全国で5社のみ、現在では3社しか加工を行なっておりません。

レーザー彫刻機が海外製機械で、トラブルが発生すると、生産が止まってしまうこともあってお客様の納期に遅れが生じることもありました。

そこで同業4社の責任者や担当者に「何かあったらこの私に連絡をくださいね」と常に声を掛けておりました(^^)

お陰様で4社から声を掛けてもらって仕事を頂いたものです。

僕は「自分の所だけが良ければいいやということでは無く、困った時にはお互い様の関係が築けれはいいなぁ」と思っていました。

当時、「同業4社とのコンタクトをしていたのは、たぶん僕だけだったんじゃぁないかなぁ」

生き残って行くのに厳しいこの時代、不得手な仕事は得意とする同業者のところに仕事を出し合うことで、お互いが荒波を乗り切っていけるのではないでしょうか(^^)
 
プラズマ溶射  
プラズマ溶射(ファインセラミックスを瞬間的に溶かして超高速で素材に吹きつけて(射る)いるところ!
 

この記事をシェアする

2011.09.23

台風15号の被害

9月21日の14時に静岡県浜松市に上陸した台風は数時間掛けて静岡県を駆け抜けて通りすぎて行きました。

東名高速道路も海からの横風でトラックの横転事故もあったそうです。

弊社営業のM君が、「高速道路で渋滞で停まっていても、車がグラグラと揺れていて本当に怖かった。高速を降りてから安倍川橋を渡る時には、横殴りの雨がどこまでも一直線に続いていました」と興奮気味に話してくれました。

自宅に帰ってワンちゃんのお散歩に出かけた22時頃は、雨も上がっていて、星空が綺麗だったです。

そして、いつものように自宅近くにある森下公園に入ったら、ビックリの状態になっていたので、翌朝に一眼レフを持ちながらのワンちゃの散歩をしました。

根こそぎ倒れている木が5本、途中から折れてしまった木が4本。

今までこんなことは無かったのでよっぽど風が強かったのだと思います。
 
コニー&クララ
森下公園にて、コニー(左)とクララ(右)
 
森下公園

背の高い木が手前と向こう側で2本根こそぎ倒れてる

 
森下公園
上の木を横から撮影、意外と根が張っていないことにビックリ!
 
森下公園
根こそぎ倒れているのが4本見えます・・・うち手前の木は樹齢数十年の桜の木

森下公園
海(南側)からの風と名古屋方面(西)からの強い風があったようです。写真の木は名古屋方面からの風で東京側に倒れている。
 
森下公園
緑の葉っぱが落ちて緑のジュータンに
 
森下公園 森下公園
バリバリに折れてる
 
森下公園
こちらも・・・
 
森下公園
古いローラースケート場に溜まった雨水、左側の木は折れ曲がってる
 
森下公園
5時半頃・・公園に日差しが入ってきました\(^o^)/
 
クララ
クララが、「もう、写真ばっかり撮ってないてもっと動こうようよ〜・・・・・お腹も減ったしぃ〜」みたいな?(^_^;)

毎朝、ラジオ体操に来る人たちがビックリしていたのが印象的でした。
 

この記事をシェアする

2011.09.22

人の夢を本気で応援する!

先日、藤枝市を中心に展開している、居酒屋”岡むら浪漫”の社長である岡村佳明さんのお話しを伺う機会がありました。

この岡村佳明さん、少し前は「居酒屋から藤枝を変える」と宣言していましたが、今では「居酒屋から静岡を変える」と言っている方で凄い人脈を持っています。

講演会の中で、「これからは他人の夢を本気で応援していきたい」と熱く語っていました。

「たとえ、自分の夢が持てなくても、人の夢を応援することはできる?」と!

なるほどねぇ!!

人の夢を応援することによって自分の喜びとするなんて、とっても素敵な考え方だと思います。

でも、夢を実現したいと思っている人も、応援する人も、本気モードになることが絶対に必要!。

本気で他人の夢を応援していくことで、自分の喜びとなると同時に自分の夢も明確になってくるんでしょうね。

僕はあんまり大袈裟なことはできませんが、まずは自分ができる範囲内で「見返りを求めない”ギブ&ギブ”が出来たらいいなぁ」と思っています(^^)

皆さまの中でも「ギブ&ギブ」を実践されている方、多いんだろうなぁ♪
 
スーパーマーケットの駐車所
会社から車で数十秒の場所にあるスーパーマーケットの駐車所から撮影!
 

この記事をシェアする