社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011年

2011_10/22

工場内シリーズ

弊社工場内にあるものを撮影しました。

今日は気軽に写真を眺めて頂いてお終いです\(^o^)/
 
梱包用ベルト
梱包用ベルト
 
研削盤 ダイアル
研削盤 ダイアル
 
工具
工具

ポール
ポール
 
研削盤切り込みハンドル
研削盤切り込みハンドル 1目盛送ると0.0025mm砥石が手前に移動します、
 
プーリー
プーリー
 

2011_10/21

仕事に人が付く

会社組織において、「この人がいないと仕事ができない・・・」、というような、「人に仕事が付く」場合がほとんどではないでしょうか?

弊社でも人に仕事が付いているのでどんどん専門化しています。

以前、独創的経営で躍進する、(株)武蔵野のカリスマ社長である小山さんのお話しを何回も伺ったことがあります^^;

この会社の凄いところは「仕事に人が付く」ことを徹底的に実践していること!

つまり、ある部署の担当者がいきなり辞めても「仕事に人が付いている」ので他の人が代替わりができるので、全然平気・・・・・

10年前、300人位の従業員がいたでしょうか?

総務がたったの一人、しかも1年交代と、普通の会社では信じられないことを行なっていました。

”徹底的にマニュアル化、IT化することによって、誰が担当しても一定水準の仕事がこなせる仕組みを作る”ことに徹底していました。

そう思っても中々できないことですが、やりきってしまうことが凄い(-_-;)

この武蔵野さん、これに限らず色んな事をシステム化しちゃっている凄い会社です(^^)
 
夕焼け
夕焼け 19日の夕方事務所の外がオレンジ色に染まっていたので慌てて撮影しました
 

2011_10/20

営業方法

営業マンは何かと、自社製品がいかに優れているかを説明したがります。

でも、お客様目線に合わせることの方が非常に大事だと思います。

顧客の性格、趣味、考え方に合わせて、「この営業と話していると楽しいなぁ」と思ってもらうこと。

例えば、僕の所に来る場合は弊社のHPを見て、「ここのことを言ったら村田社長さんは喜ぶだろうなぁ」というところを数点チェックして、名刺交換してから開口1番そのことを言う(^^)

・・・・・って、こんなことはもう常識、この時代PCで直ぐに検索して見ることができるのに、それをしないというだけで、「この人は当社に対して興味がないんだろうなぁ」と思ってしまいます。

ブログも半年前から全部読ませていただいて、このタイトルとあのタイトルの内容は目からウロコでした・・・・なんて言われたら、この営業は中々熱心だなぁ・・・話しも聞こうじゃないかとなりますね\(^o^)/

あまり手の内を明かしてもなんですから、あと一つ^^;

村田社長さんのブログを読んで、点字名刺を早速作ったんですよ〜。

そしたら、こんな効果、あんな効果がありました〜・・・・なんて言われたらイチコロかも知れません^^;

ハハハ・・・(^^ゞ
 
静岡市内の空模様
静岡市内の空模様 昨日6時ごろ撮影
 
追伸、

村田ボーリング技研株主催・社員勉強会(一般参加OK!)のご案内

講師、福島正伸さん

開催日 2012年1月7日(土)13時〜

ご案内← クリックしてください!

お申し込み画面← クリックしてください!

受付開始3週間ほどで、定員500人のところ、350名の方からお申し込みがありました。

講演会は2ヶ月と3週間も先ですが、残りあと150枚です。

過去2回ともキャンセル待ちになったカリスマメンター福島正伸さん。

泣いて、笑って、感動の連続・・・あっと言うまの3時間、元気をもらうこと間違いないです!(^^)

 

 

2011_10/19

大型円筒研削盤

今月納入された大型研削盤!

「溶」かした材料を超高速で「射」ることを「溶射」という。

ロール表面にファインセラミックなどの硬い材質を溶射加工した後に、この大型研削盤に乗せて合成ダイアモンド砥石によって、外周面を精密に仕上げて行くことができます(^_^)

最新式円筒研削盤を導入してことにより、今まで以上に精度良い製品が作れることは間違いないかな!\(^o^)/
 
円筒研削盤
 大型円筒研削盤
 
電源コード
電源ホースが大型プラスチックチェーンの中に入ってる
 
油圧ホース類
円筒研削盤・油圧ホース
 
円筒研削盤・ホース
円筒研削盤・ホース
 
油圧ホース
円筒研削盤・油圧ホース
 

2011_10/18

解決しない悩み・解決する悩み

以前、「居酒屋から静岡を変える」という思いで活躍している「おか村浪漫」の岡村社長さんのお話しを伺った歳に、

「解決する悩みと解決しない悩み」という話しがありました。

このことを聞いて、直ぐに「そうだよね!」と勝手に解釈してしてしまったので岡村さんがどのような説明したのか、あまり覚えていません(-_-;)

僕なりの解釈ですが、解決しない悩みを考えても、どうせ解決しないのですから、「受け入れるしかない」

人間ですから、受け入れる時間が短い人もいれば、長時間掛かる人もいる。

受け入れる時間が短ければ短い人ほど、「災い転じて福となす」こととなる機会が多くなるのではないでしょうか?(^^)

「解決する悩み」だったら、・・・・これはもう、一生懸命に脳をフル回転して、知恵や工夫をひねり出すしかないですね^^;
 
輝く葉
例え、疲れ果てていても輝いていたいですね(^^)
 

2011_10/17

大きな恩

ある方の講演会での話し!

我々は小さな恩は気が付きますが、大きな恩には気が付かない人が多いですよ、と!

小さな恩とは、お中元とかお歳暮などを貰った時にはお返しをしなければらなない・・・など。

両親に対しての恩、恩師に対しての恩などは気が付きます。

でも、国に対しての恩はほとんど気がついていない人が多いのではないでしょうか?

僕も、この話しを聞いてハッとさせられました。

日本国に生まれて、住まわせてもらっているというだけでも大きな恩があるのではないでしょうか?

もっと大きく言うならばこの青い、美しい星に生まれたということも大きな大きな恩なんでしょうね。

人間は一人では生きていけない生き物ですから、数多くの色んな恩恵に預かっているのだと思います。

全てに感謝して生きて行きたいですね(^_^)
 
静岡市内の空模様
静岡市内の空模様
 

2011_10/16

廃材

廃材置場に行くと色んな形や色をした物が廃棄されてる。

カメラを持っているとついつい撮影してしまう被写体でもあります\(^o^)/

どの部品も長年、自動車や産業機器の部品として大活躍してきた部品ばかり・・・・。

みんな、お役目ご苦労様です(^^)
 
廃材
廃材
 
空き缶
空き缶・・・・カゴに空き缶が入っていました・・・・こちらもパチリ!(^^)