社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2024年

2024_02/14

東海道新幹線、「脱線防止ガイド」

以前からJR東海新幹線に”脱線防止ガイド”が設置されていることに気が付いていました。

レールの内側にガイド版を設置することで車輪の脱線を防ごうとするもの。

2020
年度末時点で上下線合わせて1027kmのうち約667kmの設置が完了しており、2028年頃の完了を目途としているそうです。

以下、東洋経済on-line(2022年3月)より、
脱線防止ガードが設置された線路の上を走る新幹線。東海道新幹線は全体の約6割に脱線防止ガードを設置している。

将来予想される東海地震の際に強く長い地震動が想定される地区や脱線した場合の被害が大きい箇所を対象に「脱線防止ガード」をレールの内側に平行して設置する工事を2009年から開始した。また、全車両に「逸脱防止ストッパ」を設置済みで、万一脱線した場合にも車両が線路から大きく逸脱することを極力防止する。JR東日本同様、土木構造物への対策も進めている。

脱線防止ガードは2020年度末時点で約667kmの設置が完了。東海道新幹線の東京新大阪間は上下線と回送線なども合わせて1072kmあるので全体の約6割で対策を施したことになる。2020年度からは残りの部分の工事にも着手し、全線に対策を施す計画だ。2028年頃の完了を目途としている。

脱線防止ガイド

2024_02/13

元カリスマ塾講師 木下晴弘先生講演会を開催します!

2006年から毎年開催してきた社員勉強会(一般公開講演会)

今回の講師は灘中、灘高に全国一合格者を輩出していた塾のカリスマ講師。

生徒からの支持がなんと95%だった木下晴弘先生。

泣けるセミナー講師です。

木下先生は大学を卒業し社会時となっている数多くの高学歴の生徒達に幾つかの質問し次の結論が出たそうです。

「不幸な人生を送っている教え子は自分の幸せだけを考えている」

「幸せあふれる人生を送っている教え子は、他人の喜びは自分の喜びとする価値観を持っている」

木下さんが生徒達に常に言っていた言葉が、

「勉強は自分の為にするものではなく、人様を幸せにするためにするもの」

中学、高校で教えを受けた生徒達はその通りに実践しているのではないでしょうか?

「勉強は自分の為にやる」「人の足を引っ張って這い上がる」と学んだ子供たちは社会人となり戦いに疲れ疲弊した人間関係となっている。

「他人の喜びは自分の喜び」と思える人たちが一人でも増えたら日本は変わっていくと思います。

高校生以下は無料です。

木下晴弘氏講演会
タイトル「豊かな人生を送るためにしっておきたい6つの捉え方」

開催日 2024年年2月24日(土)
会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開 場 12時半
開 演 13時〜16時半(途中 休憩15分を3回含む)
入場料 大人 2,000円・大学生1,000円・高校生以下無料

ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。

https://www.murata-brg.co.jp/seminar(ご案内+ネット&FAX申込書)

http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)

木下晴弘先生

2024_02/12

「新幹線移動し、行こうとしていた場所が休館中・・・・」(汗)

妻が友人と旅行に行っているので一人お留守番。

昨日、以前から気になっていた名古屋市博物館に行こうと静岡駅から新幹線で「ゴー!」

名古屋駅で地下鉄に乗り換え、最寄りの駅に着きGoogleマップでチェックしたところ、なんと「リニュアール工事のために休館中」の文字が。。。。

「あちゃ~!」

直ぐに「徳川美術館」と「名古屋港水族館」が頭に浮かび、水族館へ。

名古屋港水族館に向かったところ、案の定チケット売り場が家族連れやカップルばかりが並んでるじゃぁないですか。

一人で並んでいるような人はいませんでしたが、「ここまで来たのだから」と覚悟?を決め10数分ほど並んで入場。

無茶込みの中10数年ぶりの見学でしたが、それなりに楽しむことができたのが嬉しいです。

南極観測船「ふじ」の艦内も見学し、時間が来たので名古屋駅へ。

名古屋駅地下道にある「山本屋」の煮込みうどんを楽しみにしていたのですが、これまた並んでいたので諦め1本早い新幹線に乗車。

行きも帰りも「こだま号」でのんびりの移動でした。

名古屋港水族館

名古屋市博物館

2024_02/11

「前向きに考え相手の良い所を吸収することに心がけると・・・」

「ライバルと思っている人に負けたくないと思っている時点で既に負けている」と斎藤一人さん。

相手に勝っていると思っていれば気にならないが、負けているから気になって仕方がない。

人間は一度に2つのことは考えられない生き物なので、どうせ一つのことしか考えることができないなら前向きに考え相手の良い所を吸収することを心がけていれば道は開けると。

「なるほどねぇ・・!」

斎藤一人さんの言葉は心にスッと入ってくることばかりです。

2024_02/10

「学年不問の ”人を大切にする” しずおか合同説明会」

「学生も企業も幸せになってほしい」

「静岡に”人を大切にする企業”があることを知ってほしい」


「企業と学生のミスマッチを減らしたい」


「”人を大切にする”ってどういうことなのかを知ってほしい」


学生を目の前にすると、つい企業のいいところを伝えたくなる…

でも実際はいいところもあれば、課題感もある。


その課題感も隠すことなく、ありのまま伝え
それでも共に頑張りたいと思えるかどうかが重要であり、入社後のミスマッチを防ぐ1つの方法だと思っています。

そんな思いの5社が集まりました。

参加費は無料。

大学生、専門学生、短大生まで、学年不問、どなたでも参加OK。

この機会を活用して、人を大切にする会社と
そこで働く社会人たちに出会ってみませんか?

皆さまのお子さんやお孫さんにも気軽に参加してもらえればと思っています。

参加企業:
株式会社共立アイコム
静岡鉄道株式会社
村田ボーリング技研株式会社
株式会社山崎製作所
株式会社吉村

”人を大切にする” しずおか合同説明会 2025
開催日:2024年2月26日(月)
時 間:午前の部 10時00分~12時30分・午後の部 14時00分~16時30分
場 所:静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム
住 所:静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート6階
後 援:静岡市、静岡商工会議所

株式会社共立アイコム
https://www.kpnet.co.jp/

静岡鉄道株式会社
https://train.shizutetsu.co.jp/

村田ボーリング技研株式会社
https://www.murata-brg.co.jp/

株式会社山崎製作所
https://www.yamazaki-metal.co.jp/

株式会社吉村
https://www.yoshimura-pack.co.jp/

人を大切にする「しずおか合同説明会」

2024_02/09

スムーズに負けることができません!

「後出しじゃんけんで負けてください」

あるセミナーでのできごとですが、こんがらがってスムーズに負けることができません。

私たちは人生の中で、勝つことばかりを刷り込まれているので、わざと負けることができないように教育されてしまっているといいます。

時には、「相手に花を持たせる」ということも必要なことかもしれません。

2024_02/08

「幸せはコントロールできる!」

「幸せは4つの因子を満たすことによって得られる」と幸福学を研究している慶応大学の前野隆司先生。

「幸せはコントロールできる」と。

1、「よしやってみよう」
2、「ありがとう」
3、「なんとかなるさ」
4、「ありのままに」

「な~んだ、楽天家の私がいつも実践していることじゃん!」(笑)

●「よし、やってみよう」
「夢や目標を叶えた人は幸せ!」
「夢や目標を持っている人は幸せ!」
「努力し成長している人は幸せ!」
 逆に「やらされ感」で仕事をしている人は不幸!

●「ありがとう」
「色々なことに感謝する人は幸せ!」
「親切で利他的な人は幸せ!」
「多様な友人を持つ人は幸せ! 
 逆に、「同僚、上司、部下との関係に、信頼、尊敬、フォローのない職場は不幸!」

●「なんとかなるさ」
「自己肯定感が高い人は幸せ!」
「楽観的でポジティブな人は幸せ!」
「細かい事を気にしない人は幸せ!」
 逆に、「自分に自信がない人や、ネガティブに他人の悪口を言ったりする人は不幸!」

●「ありのままに」
「人の目を気にしすぎない人は幸せ!」
「自分らしさを持っている人は幸せ!」
「自分のペースを守る人は幸せ!」
 逆に、「周りの目を気にしすぎて、自分らしく活き活きと仕事をできない人は不幸!」