社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年2月

2025_02/21

「静岡県ダイバーシティ経営企業」に選定していただきました!

昨日、静岡県 鈴木康友知事による定例会見の発表により、弊社が静岡県ダイバーシティ経営企業に選ばれました。

ダイバーシティ経営とは、多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し価値創造につなげている経営のこと。

静岡県では、県内中小企業におけるダイバーシティ経営の普及を促進するため、令和6年度から表彰制
度を創設し今回が第1回目の表彰でした。

今回は20社の応募があり、5社が受賞。

受賞に恥じないよう精進してまいります。

静岡県発表

https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shuroshien/rodoseisaku/1003248/1066688.html

3月11日(火)の表彰式は、どなたでも参加できます!

https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/066/688/chirashi.pdf

静岡県ダイバーシティ経営企業

2025_02/20

中学1年生の生徒さんが職場体験に来てくれました!

昨日、地域にあるA中学校の中1の生徒さん2人が職場体験学習に来てくれました。

「どうして村田ボーリング技研に来てみようと思ったのですか?」と質問したところ、

静岡駅前地下道にある当社の電照広告をみてとのこと。

嬉しいなぁ!!

9時に来社し、私の話し、ワーク(1)、工場見学、ワーク(2)を楽しみながら取り組んでくれて、15時に解散。

「今までにないくらい楽しい一日でした」、「良い経験となりました」との感想がとても嬉しかったです。

何かの役に立てば幸いです。

集合写真

2025_02/19

「松下電機産業」→「パナソニック」への社名変更費用が300億円!

10年程前から、会社見学に来る大学生に、

「松下電機産業を知っていますか?」と質問していましたが、

「知ってる」と答える学生はほんのわずかでした。

「ナショナルですか?」という方もいました(汗)

「松下電器産業」、「パナソニック」、「ナショナル」と3つのブランドがあったのを、

2008年にブランド価値を向上するため「パナソニック」に社名変更。

2008年が創業90周年目となることと、

「世界的優良企業」を目指すための戦略的な決断だったそうです。

当時、社名変更に要した費用が300億円だったと。

その金額にビックリです。

2025_02/18

パナソニックを知らない20代の認知度が53%」

先日、あるメディアに掲載されていました。

2022年のパナソニックのブランド調査で20代の社名認知度が53%だったと。

数年前までは9割前後あった認知度が、最新の調査でも7割台にしか戻っていない。

世界の20代以下の若者が買い物やネットに費やした消費額は2024年に前年比3%増の18兆ドル(約3000兆円)。

全体の3割占め、世代別では最大。

若い人が使う商品が少ないのが最大の理由。

大企業は購買意欲のあるターゲットに的を絞ることに成功するかしないかで、売上の浮き沈みが激しいんでしょうね。

2025_02/17

日本人は、横文字だと「直ぐにやらなきゃ!」と思う国民!?

「ISO」の横文字が言われ始めると、右へ倣えの大流行!

「SDGs」が言われ始めると、右へ倣への大流行!

坂本光司先生が20年以上前から「人を大切にする経営」を提唱していますが、

「そんな経営ができる訳がない?」と、ほとんどの経営者が気にも留めないということが長い期間ありました。

ところが、「Well-Being」(人的資本経営)が言われ始めた途端に、

大企業を中心に「取り入れなければ・・・」状態になり、右へ倣え状態になりつつあります。

日本人は、新しい横文字キーワードが出てくると、

「流行に乗り遅れないようにしなくては・・・!」と思う国民なんだなぁとつくづく思います。

そういえば、講演会などでも、やたら横文字を使う方がいます・・・。

「ウエルビーイング」とは、
個人の身体的、精神的、社会的に良好な状態を表す包括的な概念単なる一時的な幸福感ではなく、持続的で満たされた状態を指す。

坂本光司先生

2025_02/16

「かかとがはみ出ているのは、草履(ぞうり)が小さいんじゃぁないの?」

テレビで時代劇をみるのが好きです。

ふと気になったのが、武士などが草履(ぞうり)をはいている姿をみると、草履からかかとがはみ出しているんです。

草履が小さいんじゃぁないの?

ネットで調べたところ、草履からかかとと小指が1cmから3cmはみ出すのが正しい履き方だそうです。

「へ~~!!」

下記の図は「下駄のMOTONOウェブショップ」に掲載されていたものです。

草履の履き方

2025_02/15

「気持ちだけは・・・!」

若い頃から、歳を重ねた人から「気持ちは若いんだけどね!」という言葉を聞いてきましたが、

私も66歳となり、「気持ちだけは若いつもり!」という言葉が当たり前のように口から出るようになりました。

歳を重ねるごとに、「歳だから」「もう若くないから」と諦めることが増え、なすがままとなっていくのに抵抗したい。

「若いやつには負けてはいられない」という気持ちを持ち続け、努力すること必要ですね。