社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2008_07/16

通勤途中・・・

 最近は曇っていて景色が悪いせいか、一眼レフを持つ機会が滅多に減ってしまいました。

昨日の静岡市内の朝はほんの少しではありましたが気もち「青い色が出ているな〜」程度のそら模様だったので久しぶりに山を経由して出勤しました。

静岡市内の山

 朝の6時半ごろ:地元の方の行為で作った「見晴台」から撮影!

この早い時間でもお百姓さんが軽トラックで上がって来ました。

「朝早くからご苦労様です!!」

 
モノラックのレール

 農作業で使われる収穫した作物を移動させるモノラックのレールの端面!!

 
ゴミ

こんな所にもゴミが沢山落ちている・・・・日本人のモラルが低下しているのは何とかならないのでしょうか?

2008_07/07

ICE ドイツ高速列車 その17月7日

ICEドイツが誇る高速列車

車両は、試作車も含めると、いくつかのバリエーションがありICE3型がMAX330km

Wikkipedeaによると・・
ICEは座席の間隔が広く、オーディオ設備を備え、食堂車も連結されていて、居住性が高いのが特徴。 各編成には編成番号とともに、フリードリッヒ・シラー、カール・ヤスパース、ハンナ・アーレントなど、始発・終着の町や地方にゆかりのある人物の愛称が付けられていることが多い

ICE・TGV

wikipedeaからお借りしました
左ドイツICE,右フランスTGV

 

今回何回かICEに乗る機会があったので写真のみ
(´_`。)ご紹介いたします。

 
ICE ICE
DSC_9740_thumb1 DSC_9773_thumb1
ICE ICE
非常停止ボタン ICE連結部
連結部 ドア
個室車両 トイレ
シート 客車内
非常用ハンマー リクライニングシート
車内にあった雑誌
 
ミュンヘン中央駅
 
車窓から撮影
 
車窓から撮影
 
車窓から撮影

2008_05/31

グラフNHK 少年少女番組特集(2)

昨日全部アップしようと思ったのですが折角のレアネタなので2回に分けました(∩.∩)・・・・実はネタが乏しくアップアップなので・・・(; ̄д ̄)

日本興業銀行

なんと・・・・・・

ワリコー」期間1年 年利6分2毛
リッキー」期間5年 年利7分3厘

今では考えられない超高金利・・にビックリ!

5年もののリッキーが年利7分3厘となり、ステレオ利殖が一段とご有利になりました

「何だ?ステレオ利殖って?・・・・誰か分かる人いますか!!(∩.∩)」

日本興行銀行は2000年に上場廃止。現在のみずほ銀行・みずほコーポレーテッド銀行の前進で通称は興銀。

上場廃止当時は資本金6736億円 売上高1兆1989億円・従業員4414人だったそうです。

ワリコーとリッキーが裏目にでちゃったのかな?(∩.∩)

 
テレビはビクター

テレビはビクター・カラーテレビでも白鳥は純白

ハイファイカラーテレビ19CT-807型
現金正価 183,000円

40年前の18万円はよっぽど高値の花だったんでしょうねぇ〜・・今では考えられないです。

ちなみにネットで調べてみました。

・・・・引用・ 激動の昭和史

【交通】国鉄普通旅客運賃
上野-青森2060円、新橋-大阪1730円

【飲食】
ビール127円(5月)130円(9月)、牛乳21円、
かけそば70円

【たばこ】
ピース(10本入)50円(5月)

【新聞購読料】
朝日新聞朝夕刊セット月決め660円(11月)

【初任給】
大卒 3万290円

・・・・引用・戦後昭和史

現在の大卒初任給を仮に20万とすると6.6倍
ピース50円→150円(3倍)
ハイライト80円→290円(3.5倍)
コーヒー83円→400円(4.8倍)


時代は確実に変化していますね・・・。

2008_05/30

グラフNHK 少年少女番組特集(1)

引越作業中に見つけた「グラフNHK]少年少女番組特集

発行日は昭和43年5月1日なのでちょうど40年前・・・定価はなんと20円

溶射屋も10歳のご幼少の頃・・・(; ̄д ̄)

良く分かりませんが今でも発刊されているのでしょうか?

グラフNHK

表紙

 
グラフNHK

裏表紙・内田洋行製「トーホーミリオンラック」

「棚板を・・・↓おろして優勝カップを飾りましょう」・・・・今では絶対に使われることのないキャッチコピーに思わず笑みがこぼれてしまうのは僕だけでしょうか(∩.∩)

「和室にも洋室にもマッチ」値段・5800円

この本棚は皆さんのご家庭でも定番でもあったことと思います。

2008_05/29

商売の下手な時計屋

先週、愛用している時計(スウォッチIRONYアルミニウム)のアルミウムバンドのピン(直径2mm×20mm程度のもの)が折れてしまい手にはめることが出来なくなってしまいました。

いつも気軽に時間をチェックすることが出来ないと不便でしょうがないし、外出した際は携帯で時間チャックするのがまた面倒なんですよね・・。

先日静岡駅近くにある、何かあれば利用している時計屋に入り店主の奥さんと見られる人に「この時計に合うピンはありますか」と尋ねたところ、すぐ奥の作業室内にいるご主人に「この時計のピンは200円くらいだから合計で610円くらいですか?」聞いているのが聞こえてくる。

奥さんが「少しお時間を頂きます」と言ったので急いでいることもあったので「ピンを挿入するくらいは自分でできるのでピンだけをください」と言ったところ作業室にいた店主が直ぐに出てきて「時計を見ながらピンを探し出し「このピンは特殊だから高いよ!!」と何回も言っちゃって勝手に取り付けようとしているじゃないの?

「えっ!僕が自分で付けるから!」と言っているにも係わらず『作業賃を貰わなければ損!』状態がミエミエ!!」

あまりにも早く作業を終わるわけには行かないと見たのか作業室でとりあえず作業をする振りをして時間を稼いでいる。

結局2分程度の作業時間で500円請求され、とても不愉快な思いをして帰って来ました。

店主が「お客さんピンが200円で取付料は300円だけど、ピンは自分でも付けられるけどどうしますか?」と愛想の良い笑顔(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ) で言われたとしたら・・・・「それなら付けてもらおうかな(∩.∩)」と、なると思うんだけどなぁ!

多分このお店には二度と行かないと思います。

目先の小銭が欲しいがために一人のお客を逃がした実例でした( ̄m ̄*)

P1010390-1

2005年11月 コンパクトカメラPnasonic DMC-LX2で撮影した写真です・・太陽がぼやけた状態(フレアと言うのでしょうか)になっていますが、こんな写真が大好きです(∩.∩)

2008_05/28

結婚式

4月20日(日)に営業技術課の村○さんの結婚式が静岡市内の結婚式場(名前を忘れてしまいました)で開催されました。

最近は仲人をおかない結婚式が主流で新郎の来賓の挨拶はとにかく一番最初の緊張している中で話しをしなければなりません。

もともとが話し上手ではない上に緊張しながらの話しは内容が飛んでしまうことがあるので結婚式の時は原稿を読むようにしています。

結婚式は流行の教会・・・・いつも思うのですが「みんなの前で堂々とキスができるのが凄いなぁ」と思ってしまいます(∩.∩)

僕は神前結婚式だったですが当時はせいぜいおでこに「チュ」とする程度だったように思うのですが・・・今では口と口(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)・・・。

生活環境が どんどん欧米化されているんでしょうね・・・・。

これが本当の「おうべいか!」・・・・良く分かりませんが・・(; ̄д ̄)

新郎新婦は明日登場です(∩.∩)

教会のある結婚場

教会のある結婚式場 車のナンバーが「1」だった

 
教会 待合室
 
森○営業課長 青空と雲が綺麗でした
 
植え込みのピンク色の花 植え込みの黄色い花
 
招待者のポラロイド写真

招待者のポラロイド写真 一番上の真ん中の少し斜めになっているのが僕です(∩.∩)

 
二人の軌跡
二人の軌跡

2008_05/21

不動滝

今日の静岡市内は朝方までは台風の影響で雨が降っていましたが10時頃には降り止み、昼時に27度以上も気温が上がり「厚い・・・(お前の顔か・・・?)いや・・・暑い日でした・・」(∩.∩)

今日、テレビコマーシャルの撮影をお願いした広告代理店さんが5月7日に社内で撮影したCMの編集版を持って来社。

撮影現場を見ているのでどんな画像になるかとても楽しみにしていましたが「これがまた、いい出来なんですよ」(⌒ー⌒ )。。

広告代理店の遠○さんも「こんなコマーシャルは見たことがない!」

ディレクターであるカメラマンの方に自由な発想で撮影してもらっているので熱が入った撮影になるのは当然かも知れませんね。

おして「お任せ撮影の上、素人4人の社員による即興パーカッションリズム撮影は通常では考えれない」そうで通常は素人の振りをしてプロが演技するそうです・・。

大体、TVCMはその会社が何をやっているかを前面に打ち出すのが当然ですが村田ボーリング技研のTVCMはただリズムを取るだけなんです(∩.∩)

そして「なんだこの会社は?」と印象に残る・・・・・(^―^)

6月から静岡県内で放映する予定ですがホームページ上にもアップする予定にしています。


下記の写真は昼に車で5分程度の場所にあるそば屋に食事に行った際に「そば屋のそば(; ̄д ̄)」にある小さい滝・・。

「後で地図で確認すればいいや」と思ったので名前を確認しなかったのですがグーグル地図にも載っていなかった小さい滝と神社だった。

・・・昔からそう言っているので多分「不動滝」だと思う・・・(´_`。)

滝の撮影は始めてで、しかも10分程度しか時間がなかったので大慌てで三脚を用意し、小雨が降っている中でシャッターを押しました!!

滝はどんな小さくても癒されるから大好きです・・・(^―^)

不動滝

 不動滝:落差4〜5mの小さい滝

 
お地蔵さんと不動滝
 
上にお社が見える
不動滝
 
落差4〜5m程度?
 
千羽鶴が沢山あった
 
お地蔵さんとマッチングしています