社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

ツキを呼ぶ魔法の言葉

2010_10/18

子は親の鏡(ドロシー・ロ・ノルト)

アメリカの家庭教育家ドロシー・ロ・ノルト博士の子育ての詩!

以前にも投稿したことを覚えているので、ネット検索したら2008年1月にアップしていました。

「あれ!、もっと最近アップしたかと思ったけど・・・・まっ!いいか」(^_^;)

その時にコメント頂いた方で今でも続いているのは「伯爵様、京丹後のおやじさん、Joyokudaさん」です(*^_^*)

この子育ての詩を読むと、ドキッとする項目が多くありませんか?

これから子育てをする方は参考に・・・・、

子育てが終わってしまった方は、お孫さんの教育の参考にしてください(^0^)

子は親の鏡(子供が育つ魔法の言葉)

1、けなされて育つと、子供は人をけなすようになる。

2、とげとげした家庭に育つと、子供は乱暴になる。

3、『かわいそうな子だ』と言って育てると、子供はみじめな気持ち
  になる。

4、子供をバ馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。

5、親が他人をうらやんでばかりいると、子供は人をうらむようにな
  る。

6、叱りつけてばかりいると、子供は『自分は悪い子なんだ』と思っ 
   
てしまう。

7、励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる。

8、広い心で接すれば、切れる子にはならない。

9、誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ。

10、愛してあげれば。子供は人を愛することを学ぶ。

11、認めてあげれば、子供は自分を好きになる。

12、見つめてあげれば、子供は頑張り屋になる。

13、分かち合うことを教えれば。子供は思いやりを学ぶ。

14、親が正直であれば、子供は正直であることの大切さを知る。

15、子供に公平であれば、正義感のある子に育つ。

16、やさしい思いやりを持って育てれば、子供は優しい子に育
   つ。

17、守ってあげれば、子供は強い子に育つ。

18、和気あいあいとした家庭で育てれば、子供は、この世の中は
   いいところだと思えるようになる。

 
葉っぱ
葉っぱ
 

2010_10/06

ヨハネによる福音書

以前、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんから新約聖書のなかの「ヨハネによる福音書に参考になる言葉が書かれてありました・・・・」と教えてもらったことがあります。

「ヨハネによる福音書・第一章」

初めにことばがあった。

ことばは神と共にあった。

ことばは神であった。


このことばは初めに神と共にあった。

すべてのものは、これによってできた。

できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。


この言に命があった。

そしてこの命は人の光であった。

全ての初めにまずことばがあって神と共にあった・・・・と言うことはことばというのがいかに大事であるかを教えてくれるものだと思います。

ことば一つで相手をやる気、元気させることができるし、


ことば一つで相手のやる気、元気を失わせることもできる。

そう思うとことばを発するのって相当気を使わないといけないと思います。


目上の方にはことばを選んで言います。

気を付けたいのは同じ目線の同僚とか友人と格下と思っている部下や子供、奥さん・ご主人に対して話しかける言葉!

同僚や友人の場合、ついつい気軽に相手を傷つけていることってあるように思います。

最大に気を付けなければならないのは相手が格下と思っている親子間、上司と部下、夫婦間、先輩後輩の間柄の場合・・・、


どうしても上から目線で相手のことを考えないようなことば使いになるので、、知らない間に相手が傷ついていることって結構あるのではないでしょうか?

僕は「いつも相手の目線に合わせて話をしたいなぁ」と思っていますが中々そうならなないので反省の連続です(-_-

 
コスモス
コスモス
 

2010_10/03

タニサケ会長 松岡浩さん

img021

以前、日本でいちばん大切にしたい会社」の著者・坂本光司先生の企画ツアーで「ゴキブリだんご」で高収益を上げている(株)タニサケと言う会社に見学に行ったことがあります。

そのタニサケがお客様向けのに発行している会報誌に、「考えさせられる文章」が掲載されていたのでご紹介します。

「ごみ」 松岡 浩(タニサケ会長)

毎朝、会社周辺の道路の清掃をしていて気づいたことがありました。

それは、落ちているごみに対して色々な人がいることです。

① 道路のごみに無関心で全く気づかない人。

② 道路のごみを見て「ごみを捨てるバカな人がいる」と言うだけ
   
で拾わない人。

③ 道路のごみを、誰かに言われて拾う人。

④ 道路のごみを、周りで人が見ているからと拾う人。
    (スタンドプレー)


⑤ 道路のごみを見て「街の恥」「日本の恥」と思い拾う人。

⑥ 道路のごみを見て、自然体で拾える人。

・・・・・・私は、歳とともに、ごみを拾う勇気が出てきましたが、

今の段階は④か⑤で、まだまだ⑥には程遠いです。

(株)イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんの「ひとつ拾 えば、
ひとつだけきれいになる」の名言と「高い理想をかかげながらも、

足元のごみを拾うことをおそろかにしない」の森信 三先生の教えを胸に、

私はごみを拾い続けます。

この文章を読んで自分は②の、「道路のごみを見て「ごみを捨てるバカな人がいる」と言うだけで拾わない人」だと言うことに強烈に気が付かされました。

今までは口だけで手が動いていなかった溶射屋です。

今すぐにできるかどうかは分かりません・・・、

でも、やれる範囲でやっていこうと思いました。

感謝の心・・・・やらせていただきますの心・・・です♫

綺麗な世の中だと気持ちがいいでしょうね。

今、我々ができることをして行けば必ずや実現できるのではないでしょうかヽ(^。^)ノ

 

2010_10/02

必然として受け入れられますか?

私達は、自分にとって都合の良いことは直ぐにfでも受け入れ可能です。

「あっ!私ってツイてる・・・これは必然だ!!」なんてね(^^ゞ

かくいう私も直ぐにそう思っちゃいます(^^)

でも、人は不思議なことに自分に都合が悪いようなことや嫌なことは直ぐには受け入れることができない動物!

「あの時、ああしておけばよかった・・・こうしておけばよかった・・・ああでもない・・・、こうでもない・・・、私ってなんてツイていないんだろう・・・」と。

そんなことをくよくよ考えていると精神的に病んでしまう結果に!

起きてしまった事実(過去の出来事)は絶対に変えることができません。

だから嫌なことがあったら「自分の努力が足りなかった」と直ぐに受け入れて(必然と思って)、改善、改良、乗り越えて行ける人は成長のスピードが早いと思う。

どうせ、いつかは受け入れることになる訳ですから、気持ち一つで「スパッ!」と切り替えができることができれば人生楽しくなりますねヽ(^。^)ノ

文章で言うほど簡単ではないかも知れないけど、

そうしよう!」と思うのと、

そんなことはできない!」と思うのでは180度結果が違うのではないでしょうか?

 
静岡グランシップ・会議ホール「風」
 静岡グランシップ・・・・・・会議ホール「風」収容人員500名
 

2010_09/14

いいかげん

誰でも一度は何かに失敗して「いい加減にしろ!!」と怒られてたことってありませんか?(^^ゞ

逆の立場になった今、「いい加減にしろ!」と言いたいところをぐっと抑えて、

「良い加減でやれよ!」と言う心の余裕を持ちたいと思っています。

そう言えば、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんが以前、

失敗して萎縮している部下に対して、

「失敗と書いて、経験と読むんだよと言ったことがあります!」と、話していましたヽ(^。^)ノ

「いい加減にしろ」ではなく「良い加減にしろ」にしたいですね(*^_^*)

 
良い加減に色づいた葉っぱ

良い加減に色づいた葉っぱです(*^_^*)

 

2010_09/10

ツキの大原則(ブレイントレーニング)

9月8日のツキの大原則1/2の記事に、アゴスさんから下記のコメントが入りました。

(溶射屋)最近、高校野球の優勝しているほとんどのチームが(サンリ・西田先生のブレイントレーニングの)指導を受けているハズ!

(アゴスさん)なんか最近、悲壮な感じな球児はいなくて、みんなニコニコしてるなあと思っていたら、やはり、メンタルトレーニングをしていたのですね

溶射屋ブログ2008年8月20日投稿の記事「ブレイントレーニング」で下記の内容で投稿しました。

何故、最近の高校野球で負けても悲壮感がないか、さばさばしているか、笑顔でいられるかが分かると思います(^^)

夏の甲子園で
常葉菊川高校が準優勝となりました。

通常は「涙の敗退」となるところが17失点にもかかわらず「笑顔の準優勝」!

「勝ち負けじゃない。最後まで選手に楽しんで野球をやらせたい。甲子園まで来らたらみんな打ちたいはず。ここで勝つことがゴールじゃない。打てなくてもその悔しさをバネに上で頑張ればいい」
・・佐野監督談(静岡新聞)

「全く残念ではない。選手は悔し涙ではなく、達成感の涙だったと思う。小細工のないの真っ向勝負ができた。15点取ったり、零点で終わることもある。いい負けっぷりだった。これが高校野球の頂点ならスタイルを変えずに挑みたい」・・佐野監督談(静岡新聞)

「忘れることのできない1ヶ月を過ごさせてくれて、ナインにありがとうと言いたい」と感謝した・・佐野監督談(スポーツニッポン)

「準優勝でも最高の結果。三年生みんなに感謝している」・・岡田選手談(静岡新聞)

「勝っも負けても最後まで笑っていたかった」大差をつけられ菊川らしさは発揮できなかったが仲間と笑顔で整列した・・前田主将談(ヤフーニュース)

常葉菊川

常葉菊川:準優勝おめでとう!

 
戸狩投手 戸狩投手

戸狩投手

 

彼らは前にもブログでご紹介した、スポーツ界では有名なブレイントレーニングを提唱する西田文郎氏によって脳のトレーニングを受けていた野球部なんです。

「優勝したい」のではなく「優勝しちゃって嬉しい!!」と過去形の思いで試合に挑み、ピンチになったら「楽しみならがワクワクする感情を持つトレニーング」をしてきた選手たち!

僕なんか常に「プラス発想」をしているつもりでも「ふっ!」と気を抜いた時にはマイナス発想している自分に気が付くことがあります。(´_`。)

「そんなことありませんか?」

ブレイントレニーングによって「ふっ!と気を抜いた時でもプラス発想する脳状態」を常に保つことによって通常以上の力を発揮することができる。

「試合は楽しい」とトレーニングしているのでピンチでもニコニコしながら戦っている。

常に「プラス発想」しているので「負けて悔しい」のではなく「準優勝できて嬉しい」と彼らは本気で思っているのだと思います。

ブレイントレーニングを指導している西田文郎さんは、「常にツイてると思っていると脳が“ツイているんだなと”勘違いしてツイている状況を作ろう」とし、「常にツイていないと思っている人は“脳がツイていないんだな”と勘違いしてツイていない場面を作ろうとする」と言っています。

さて、皆さんはどうでしょうか?

・・・・・・常にプラス発想しているでしょうか?(^^ゞ

2010_09/09

ツキの大原則(SBS学苑セミナー)2/2

9月4日(土)にSBS学苑主催の公開講座西田文朗氏の「ツキの大原則」を受講してきました。

半年ごと開催されるこの公開講座には都合が付けば出席していますが、その都度色んな気づきがあります。

2時間半で3,150円の受講料はとっても安いと思います♪

さて、西田氏の色んな話の中で皆様にお伝えしたかったこと、

氏が長年、脳に関する研究を行って分かったことは、

いつも「ツイていないな・・・・」と思っている人は、

脳が敏感に察して、「あっ!!自分はツイていないんだ」

「だったらツイていない場面を作らなきゃ」となるそうです。


反対に、

「いつもツイてるなぁ・・・」と思っている人は、

脳がそれに反応して、「あっ!自分はツイいるんだ・・・」(^^)

「だったらツイてる場面を作らなきゃ!」となるそうです


いつも「ツイてる」と思ってワクワクしている人と、

いつも「ツイていない」と思ってしょぼんとしている人では人生が180度違うように思います?

 
ツキの大原則

ツキの大原則

 
勝○さんと溶射屋

 勝○さん(左)と溶射屋(右)・・もう出来上がっています(^^ゞ

 

今回のセミナーは社員の勝○さんと、橋○さんの3人で受講しました。

終了後に近くの居酒屋で軽く1杯(^^)

橋○さんは途中で用事があるので先に帰りましたがうっかりと写真を撮り忘れました(^^ゞ

 
駅南酒場

しぞ~かグルメ・駅南酒場:静岡駅(駅南側)から徒歩2分程度の場所にあります(^^)