社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

ツキを呼ぶ魔法の言葉

2006_12/20

「偶然」は「必然」

僕は「偶然」は「必然」の連続だと考えています。

だから「良いことも・必然」で「悪いことも・必然」

「悪いこと」が起きるとついつい「ついてないなぁ」と思いがちですが、その悪いことを乗り越えることによって「自分の人間性」を上げられる、つまり「ツキが回ってくる」と思っています。

「人間、気の持ちよう」とは良く言いますが、「気軽にそう考えらることができればいいな」といつも思っています。

完璧にできれば「聖人」ですが、なかなかできないところが「人間」ですよね。

僕も全然できていないので苦労しています(笑)

でも、そう思って「努力している」のと「していない」のでは人間の成長のスピードもかなり違ってくるのではないでしょうか?

18日にSBSにお勤めのS先輩 が当社に初めて来社して頂き、打ち合わせをしている時間帯にSBSラジオより取材の連絡を頂いたのはきっと「必然」だと思います。

「・・・・僕もそう思います・・・・・S先輩

夕日.jpg

今日の夕日


2006_11/29

「ありがとう」を1日何回口に出していますか?

五日市剛さんjpg ご存知”五日市剛”さん

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は口コミだけで70万部突破!・・・凄いですねえ!!

「ツイてる」「ありがとう」「感謝します」と言っていればツキが巡ってくるという。

今では1日に700通のメールが来るそうです。

僕は五日市さんとはただの「知人」(笑)なので気軽には連絡が取れないけど間接的には大活躍しているのが伝わってくる。

五日市さんが活躍すればするほど「プラス発想」する人が増えて世の中が変わって行くように思う。

ところで皆さんは日常生活のなかで「ありがとう!」と言う言葉を何回くらい言っていますか?

「ありがとう」と言う言葉と意識していない場合は「殆どいっていない・・・・・」のではないでしょうか?

僕はなるべく口に出すように努力をしています・・・・。

今年の4月に中途採用となった大○さん、彼は以前はコンビに勤めていたことがあるので「レジで”ありがとう”と言うお客様の割合」を聞いたら「大体100に一人」とのこと。

先週、新幹線で出張した際に車掌さんに同じ質問をしたら「ビジネスで乗車しているお客様はほとんど無ありませんね。大体400〜500人に一人くらいだそうですかね」と言っていました。

休日などの家族連れなどのグループはわりかしと反応があるそうです。

「皆さんは1日何回ありがとう!と口にだしていますか?」

2006_10/28

ツキの大原則

今日、SBS学苑主催の公開講座

(株)サンリ代表取締役 西田文朗氏の「ツキの大原則」の講演会に参加。

「ツキを呼び込む」為のエキスの部分の話しで2時間30分が「アッと言う間」。

今回で4〜5回目の受講だが何回聞いても新鮮に聞こえて勉強になるのは内容が豊富の為!

西田文朗・ツキを超える成功力.jpg 西田文朗・ツキの大原則.jpg

五日市剛さんの話と言い西田文朗さんと言い言っていることは同じ!

だから実践するかしないかで大きく人生が変わってくる。


「ツキの大原則」発刊時にあの超有名人の斉藤一人さんが1000冊以上も個人で購入したと西田氏が話していました。

僕のブログで今回の講演を知って友達と一緒にき来ていただいた繁〇さん!

講演終了後にわざわざ声を掛けてくれた

IGN関東の持〇さん、http://www.ign.co.jp/network/

サンフロントの松田さんhttp://www.sunloft.co.jp/ 僕がブログを始めるきっかけになた方です。

在コーポレーションの小林さんhttp://www.zai.jp/

皆さん声を掛けて頂きありがとうございます。

学んだ事を実践して行きましょう!

2006_10/27

偶然の出会い

今日、日本に帰国する為に上海浦東国際空港10時30分発の中国国際航空(エアーチャイナ) チェックインカウンターに2時間前の8時30分過ぎに並んだら前にどうも知り合いの望〇さんにそっくりな人が並んでいる。

「そっくりな人がいるなあ

彼が後ろを振り返って僕と一瞬目 があったように思ったが何の反応もなかったので「やっぱり人違いか?」

名古屋行きのカウンターは一列しかなく列が長くなっていた。

右隣のカウンターが空き、係員から「隣に並んで良い」と指示されたのですかさず、右の列に並び変えた。

並んでいる位置が前になったので「ラッキー!ツイてる!

チェックインの際に「ウインドウプリーズ」と言って窓側の席にしてもらったチケットを「シェィシェィ」と言って受け取り、カウンターを立ち去ろうとしたらすぐ後ろに並んでいた人から「村田さん?」と声を掛けられた。

「え!!!!やっぱり望〇さん?」

定期的に中国に来ているとは聞いていたけど同じ日の同じ時間の飛行機に乗り合わせるなんて、何て偶然なんだろう?

しかも彼は毎月定期的に中国には来てはいるけど中国国際航空に乗るのは今回は初めてとのこと!

しかも席も隣同士・・・・・・。

常日頃から「偶然は必然の連続」だと考えているのでこの出会いは当然必然!

9時頃出会って静岡駅に5時に着くまでの8時間を望〇さんとず〜〜〜と話しをして、時が過ぎるのがとても早かった?・・・・ですか?望〇さん?・笑

望〇さんの写真を撮るつもりで忘れてしまいましたので上海浦東国際空港の写真をアップしました。

上海東浦国際空港.jpg

2006_09/18

ツキの大原則

ツキの大原則セミナー案内.jpg

10月28日(土)に(株)サンリ代表取締役の西田文朗さんによる「ツイて、ツイて、ツキまくる!? 面白いほど成功する ツキの大原則」のセミナーが開催されます。

西田先生はブレイントレーニング(イメージトレーニング)法で特にスポーツ界各方面で指導を行って実際に成果をあげている方です。

ちなみに「先生が指導した」スポーツ選手で私の記憶にあるのはジャイアンツの桑田投手、10連覇したシャンソン化粧(バスケット)、苫小牧高校(初出場、初優勝)などなどです。

今回はSBS学苑主催の公開講座で2時間30分で3,000円ですが、経営者向けのセミナーでは5回講座(合計30時間)でなんと735,000円。(ひぇー)

そんなに大金を払ってまで勉強したい経営者がいるということは凄いですね。

だから先生いわく、「公開講座参加にできる人はたった3000円で成功の話しのエキスが聞けるのは皆さんツイてますね・・・・・」

 

           ・・・・・・・・・・・以下、案内文より・・・・・・・

「お金、ビジネス、恋愛、子育て、・・・・。人生のあらゆる局面で重大な意味を持つツキ。

ツキには原則があります。スポーツ、ビジネス、受験あらゆる分野で成功者が続出し、

能力開発の魔術師と呼ばれる講師が、いかにしてツキを味方に付けるか、

ツキの大原則を徹底的に解説します」

 

講師/西田文朗((株)サンリ代表取締役)

日時/10月28日(土)13時30分〜16時00分

受講料/3150円(消費税込)

会場/静岡駅ビル パルシェ7階 SBS学苑パルシェ

申し込み・問い合わせは

SBS学苑 パルシェ TEL054-253-1221

人気がある講座ですので興味がある方はお早めに連絡してみてください。

僕のお奨めのセミナーです。

 

2006_08/30

「ありがとう」の実験





左・ありがとうの言葉を投げかけたご飯、左ばかやろう.JPG
ビンの中の左はバナナ、右がりんごの切れ端 です。



左側のビンには「ありがとう」「感謝」など綺麗な言葉でみんなが上がり下がりする階段に置いてあるので声を掛けたりして注目されている状態



 



右のビンには「バカヤロウ」などの汚い言葉を書いた紙を貼り付けて同じ階段にカバーをして見えないように置いてある。



つまり無視状態。



8月21日(月)から開始して9日目の30日(水)の朝の写真です。



綺麗な言葉のビンの中身はまだ綺麗なまま!



汚い言葉のビンのほうは腐っている!



写真を拡大すると良く分ります!



この実験から人間「常にプラス発想」でいるほうが良いということが分りますね。



2006_08/11

ご飯の実験

左・プラス発想の言葉・右、マイナス発想の言葉.jpg
平成14年の12月に炊いたご飯を二つの瓶に入れた。

左の瓶には「ありがとう、感謝します、ツイてる、プラス発想」と書いた紙を貼り付けた。

もう一つの瓶には「ばかやろう、死ね、こんなことやってもしょうがないだろう、不不満の心、マイナス発想」と書いた紙を貼り付けた。

紙を貼り付け一週間もたたないで右側のご飯はカビが発生して現在で真っ黒になっている。

写真のご飯は昨年の8月に撮影した3年と半年経過したご飯!

汚い言葉を書いた紙を貼り付けた右側のご飯はその後一年経過した現在では更にご飯の量が減少している!!・・・・・きっと後数年すればご飯が無くなってしまうんだろうなと思っています。

不思議ですね・・・・・・・。