鋼材を刃物で削る(切削加工)際に出る切り粉(きりこ)・・・・ 村田ボーリング技研にある切り粉置き場の久しぶりの撮影。 鋼材に入っている成分によって切り粉の切れ方から色が違います。 この切り粉も再生するので同じ材質が別々に入れてあります。 切り粉
数年前に静岡市と清水市がが合併して政令指定都市・静岡市が誕生 数年掛けて今年の4月に静岡商工会議所と清水商工会議所が合併して新・静岡商工会議所が発足しています。 今回は合併してからの始めての”商工振興委員”を対象にした連絡会議が開催されました。 商工振興委員とは商工会議所と商工業者とのパイプ役な役割があります。 連絡会議は40分位で終了してその後は懇親会ヽ(^。^)ノ 静岡グランドホテル中島屋での連絡会議 あれ?どこかで見たことあるような後ろ姿? ハハハ・・同じ会場にいつもお世話になっている加藤先生がいました(^―^)・・・・先生は用事があるとのことで懇親会には出席せず! 懇親会場で丁子屋13代目社長の柴山さんがいらっしゃいました(右)・・・左は商工会議所でお世話になっている大○さんです。 新米とーちゃんのとうちゃんと(左)と松浦商工会議所会頭さん(中) 懇親会場では何人かの知り合いの方もいましたが、丁子屋の柴山さんとお話しできたのが嬉しかったですヽ(^。^)ノ
溶射屋53歳・・・皆さんも経験があると思いますが小学校の夏休みには毎朝ラジオ体操を行いませんでしたか? 始まるのが確か7時位だったように思うのですが・・・・? 僕達の頃は通っている小学校の校庭で体操を行うと、スタンプを押して貰うのが楽しみでだったです(*^-^*) この間、昔の書類を整理していたら「ラジオ体操出席カード」が出てきました。 僕は4人兄弟だったので誰のカードかは不明ですが仮に僕が小6(12歳)で使っていたとすると40年以上前(1969年頃)のお宝!(^_^;) 同じ静岡市内に住む伯爵様(溶射屋よりも1年・年下)もきっと同じようなカードを使っていたに違いないですね(~_~;) 先生・・覚えていますか?? ラジオ体操出席カード:みんな元気でラジオ体操 静岡県ラジオ体操連盟 まず健康!明るい家庭に簡易保険ヽ(^。^)ノ ラジオ体操出席カード:ラジオ体操の歌が書いてあります^_^; 今まで「なぜラジオ体操と言うのか」と疑問にも思いませんでしたが昔は朝の7時にラジオからこの歌が流れてからラジオ体操を行っていたんでしょうね!! ・・・今でもそうかも!! 僕の年齢でラジオ体操の歌を知らない人はいないのではないでしょうか? ♫思わずメロディがでてきますね♪♫♬ヽ(^。^)ノ ラジオ体操の歌 一 新しい朝が来た希望の朝だ 喜びに胸を空け大空仰げ ラジオの声に健やかな胸を この薫る風に開けよ ソレ一、二、三 二 新しい空のもと輝くみどり さわやかに手足をのばせちふみしめよ ラジオと共に健やかな手足 この広い地に伸ばせよ ソレ一、二、三 ガス風呂湯沸かし器が懐かしい・・・・昔はこんなだった^_^;
4月29日に平成22年度の春の叙勲受賞者が発表になりました。 受賞者総数は4,021名 今回、父である村田ボーリング技研(株)・村田保会長が「旭日双光賞」(勳5等)を受賞いたしました。(きょくじつそうこうしょう) 功労概要は(中小企業庁管轄)「中小企業振興功労」です。 父は”静岡県中小企業団体中央会”理事(略称・中央会)を長年務め、合わせて”全国工場団地協同組合連合会・会長”でもあることが受賞の対象になったようです。 5月11日に、経済産業省管轄(製造産業局・伝統工芸士・資源エネルギー庁・貿易経済協力局・特許庁・経済産業政策局・商務情報政策局、原始力安全・保障院・地域経済産業グループ・産業技術環境局・調査統計局・中小企業庁)を対象にした、伝達式が東京プリンスホテルで行われました。 溶射屋は随行者として伝達式に参加しましたが、受賞対象は約100名で配偶者を入れると200名くらい! 随行者は50〜60名位はいたでしょうか! 随行員による撮影は比較的自由だったです。 伝達式が始まる前に演台で記念撮影 経済産業大臣代理の副大臣から代表者12名が賞状と勲章を授与 全ての受賞者に勲章が配られたた後、記念撮影に入る前 春の叙勲伝達式:中小企業庁関係は21人(父は左から4番目) 伝達式の後、皇居宮殿での天皇陛下の拝謁(はいえつ)があります。 今回、父の足の調子が悪く車椅子で宮殿内に! 通常は、宮殿に入る事が出来ませんが、「車椅子を宮殿内の所定位置まで移動する」と言う付添だったので、特別な許可により入ることができました。 伝達式会場の東京プリンスホテルからはバス移動。 皇居に入って北車寄(きたくるまよせ)・・・・・内閣が決まり皇居・宮殿の階段で各大臣が記念撮影する場所・・・・・から宮殿に入り、宮殿内で期待の拝謁です。 付添者は控えの間で待機しなければならなかったので部屋の中の様子は分かりません。 拝謁(はいえつ)終了後、父は「ありがたいことに、陛下から直接お言葉を頂いた」と、嬉しそうな表情で話しをしてくれました(*^-^*) ちなみに父は、これまで団長として32年連続で「皇居勤労奉仕活動」を続けております。 勤労奉仕の一番の楽しみは「ご会釈」、 ご会釈は「天皇陛下・妃殿下」それと別な日に「皇太子殿下・妃殿下」から団長に、お言葉(質問)があります。 たとえば「・・・調子のほうはどうですか?」・・・と言うような内容! 団員は団長の後ろで並んで見ているだけですが陛下・妃殿下のオーラのある優しい顔を拝見するだけで身体が緊張し、自然と涙が出てくるから不思議です。 父の最大の喜びは陛下から「いつもありがとう!」と声を掛けてもらう事 (*^-^*) 天皇陛下が皇太子殿下の時から32年間続けていますから・・^_^; だから陛下は多分、父の顔を覚えていてくれているのだと思います。 今回は、「お身体は大丈夫ですか」と言うような内容だったらしいです。 拝謁と記念撮影が終わった後、国賓しか出入りできない南車寄(みなみくるまよせ)から出る事ができました。 溶射屋も4回ほど皇居勤労奉仕に来ているので、宮殿の外の掃除は何回か経験がありますが、通常は特別の理由が無い限り宮殿内には入れません。 今回、父のお陰で宮殿内に入ることができたて本当に嬉しかったです。 (ちなみに皇居内にはカメラの持ち込み禁止) 高齢化している両親ですが、これをきっかけに益々健康で長生きしてもらいたいと思っております(*^-^*) 今日は手前ミソの話しで大変に申し訳ありません。 ・・・長々とお読み頂いた皆様、本当にありがとうございます。 感謝・感謝です!!
5月9日(日)久しぶりに早起きして日の出を撮影しに行きました。 冬の日の出時間と比べて今の時期の日の出時間は4時40分頃なので意識して早起きしないと見る事が出来ない日の出の撮影! 4時に目が覚めで窓の外を見ると、空が霞んでいるので「朝焼けになるな」と確信です。(^―^) 朝時20分頃自宅を出るも、東の空がいい雰囲気になっているので、慌てていつもの会社の近くの市内を一望に見渡せる展望台に向かいました。 いつもの展望台には先客が既に撮影していました。ホワイトバランスを「晴天日陰」にすると赤みが強調。 左に富士山、太陽は日本平から昇っていますが夏に向けて右側に移動して行きます。 空が霞んでいるので富士山がはっきりと見えません。 美しい太陽 先客が帰った後、粘って撮影していたら、太陽の周りに輪が出来ました(^―^) こういうのって中々見れないんじゃぁないかなぁ!! 久しぶりに早起きしの日の出の撮影・・・感動的な朝焼けに酔いしれながらの撮影タイム♪ ・・・・・気が付いたら1時間が経過していました(^―^)
昼間の勇壮な凧揚げが終わり、夜になると御殿屋台引き回しが繰り広げられます。 「104台の御殿屋台がその豪華絢爛を競い、内83台が中心街を幻想的に引きまわされる・・その昔、凧揚げから帰る若衆を迎えるために屋台を造って練りあるいたのが始まりと言われる。その後、おはやしが屋台に乗るようになり、見事な彫刻が施された御殿屋台が出現するようになっていった」・・・浜松祭りHPより! この引き回しの際にもラッパの音や若衆の掛け声が祭りの雰囲気をより盛り上げ、 ライトアップされた各町の豪華絢爛の屋台が市街を練り歩く様は結構な迫力があります。 浜松祭り激練ラッパ・・・「浜松祭りHPの浜松祭り激練りラッパをクリックしてください」・・・・♫この音が一斉に繰り広げられるんです♪ You Tubeの映像はこちらをクリック 最初に各町の旗が先頭を切る 大きい旗は見ごたえがあります! らっぱや笛、太鼓の音と「おいっしょ」の掛け声が心を揺さぶります ラッパや笛、太鼓の音とお供に少しづつ前進 ♪ぴっ♫ピッ♪ おいっしょ!♪おいっしょ!♪ 女性もいますヽ(^。^)ノ 御殿屋台 御殿屋台 御殿屋台の中ではお囃子が繰り広げられています 暗さが増すごとに屋台の明るさが引き立っていく・・・・
毎年5月3〜5日で開催される静岡県浜松で開催する「浜松祭り」 3日(月)に見学に行って来ました。 この凧揚げ合戦の見ものは、男気が漂う糸切り合戦、熱気に満ちた男衆が「よいしょ、よいしょ」の掛け声と共に町内の意地を掛けて太さ5mmの麻糸を絡ませて相手の糸を切りあう様は、見ている方も興奮してきます♪ しかし今回は、初日のせいか、1年ぶりに揚げることを楽しんでいる様子。 やっぱりマジになるのは4日の後半か最終日なんだろうな! 微風で上空に上げにくい環境ではありましたが数多くの大凧が優雅に空を舞っている姿は見ごたえ十分でした。 浜松祭り公式HPによると「3日の11時に開会式の合図に合わせて参加174か町の凧が一斉に揚げられ、会場の空は凧でいっぱいになる」と書かれてあります。 実際に現地に着いたのは午後の2時頃で終了1時間前でしたが結構多くの凧が揚がっていて壮観でした(^―^) 凧揚げ:会場は浜松市内の中田島凧揚げ会場・風紋広場 法被姿がカッコイイ・・・女性は髪の毛を上げ上げにしている(左) 麻糸を捲き取る装置(右) ラッパの音が心を鼓舞させる 凧の大きさがわかるでしょ!・・・生ビールと溶射屋^_^; 最後は組長が糸を握る 戦い終わって・・威勢の良いラッパの音と共に・・ いつもは車でJR磐田駅近くの駐車場に車を置いて電車で10分程度を掛けて浜松駅に・・・。 磐田はヤマハやヤマハ発動機の工場があり、Jリーグのジュビロ磐田の本拠地です。